お問い合わせはこちら

白べっ甲波千鳥青海波透かし彫りかんざし|結婚披露宴、礼装から準礼装、普段の装いにもお勧めな縁起物のかんざし。

「完売」

本日は日本に古くから伝わる吉祥文様青海波(せいがいは)と、愛らしい千鳥(ちどり)と波を合わせた波千鳥(なみちどり)を彫刻した、準礼装のキモノにお勧めな白べっ甲かんざしをご紹介させて頂きます。青海波を透かし彫りにしたかんざしは、つい先月ご紹介致しましね。(2019.08.掲載商品)

 

白鼈甲青海波波千鳥彫り簪 準礼装のキモノにお勧め

 

白べっ甲青海波透かし彫りかんざし|結婚披露宴、礼装から準礼装、普段の装いにもお勧めな白べっ甲かんざし。」2019/07掲載商品

 

千鳥はほぼ世界中にその仲間が広く生息し、飛ぶ力が強く渡りをする種類も多いと言われています。共通して水辺に住み(を好み)歩いて餌を捕食します。日本ではよく干潟などでちょこちょこと歩きながら(千鳥足)砂地に隠れたゴカイやカニなどを食べる姿をご覧になったことのある方も多いのではないでしょうか。千鳥の名の由来は、千(せん/たくさん)の群れを成して飛ぶその姿から、または、チッチッと鳴くその鳴き声からと諸説あります。

 

文様としての千鳥はふくよかにデフォルメされた、愛らしい千鳥の図が今日では一般的。本日ご紹介する千鳥もそんな雰囲気を醸し出しておりますでしょうか。群れを成して飛ぶ千鳥の姿を一応に並べて小紋柄として、ゆかた風呂敷手ぬぐいなどの和装雑貨などにもよく見られます。

元々には、良い知らせご縁を運ぶと言う意味もあり、また《千鳥》は《千取り(せんとり)》と読み替えて、勝運祈願目標達成などの意匠としても用いられます。

 

吉祥文様の波千鳥は、この千鳥に波の文様を合わせたものです。この波を世間に例え、大波、小波、そして荒波をも、ともに乗り越えてゆく、という意味から、夫婦円満家内安全を表す縁起のよい文様とされています。 (厳密にいうと二羽の千鳥が波間の上を飛んでいる姿を《波千鳥》と言います。)

続きを読む

天然模様が美しい、茨布べっ甲南洋パール付き立体花かんざし|TPOに応じ普段から準礼装の装いにお勧め。

「完売」

本日は茨布べっ甲(べっ甲特有の斑(まだら)模様(布/ふ)の入ったべっ甲)で制作した大きなお花が目を引く、素敵なかんざしをご紹介させて頂きます。

 

べっ甲かんざし 簪 茨布べっ甲南洋真珠立体花かんざし

 

花の中央には存在感のある大きな南洋パールを添え、全体の印象を引き締め、落ちついた大人可愛い印象に仕上げています。

べっ甲で立体的な花を模った装身具は、昔からよく洋装のべっ甲製ブローチなどに見られます。特にべっ甲の天然の模様である斑模様の入った茨布べっ甲を用いたものは、厳密に申し上げますと同じ柄は2つとして御座いませんので、そうした意味ではひとつひとつが唯一無二の1点ものになります。

 

続きを読む

白べっ甲青海波透かし彫りかんざし|結婚披露宴、礼装から準礼装、普段の装いにもお勧めな白べっ甲かんざし。

「完売」

本日は準礼装から普段のキモノまで、幅広くおすすめな白べっ甲のバチ型かんざしをご紹介させて頂きます。

 

べっ甲かんざし 白鼈甲 青海波 留袖 訪問着 結婚披露宴

 

今までにも多数、唐草模様をはじめ、麻の葉青海波(せいがいは)などを峰に彫刻した、同じような形状のバチ型の白べっ甲かんざしをご紹介させて頂きました。その時々で申し上げておりますが、白べっ甲はその材料自体、べっ甲の中でも大変希少性が高く、花嫁簪一揃えや一流の芸者などが挿す総白べっ甲の櫛や笄に代表されるように、比較的高価で贅沢なかんざしになります。

 

普段から準礼装のキモノまでお勧め、白べっ甲吉祥文様青海波と麻の葉透かし彫りかんざし+べっ甲豆知識」2018/12掲載商品

 

白べっ甲麻の葉透かし彫りかんざし|結婚披露宴、準礼装の装いにお勧め|簪の峰の形?」2017/08掲載商品

 

続きを読む

白べっ甲竹節彫りかんざし|普段のキモノから準礼装の装いまで幅広くおすすめ。

「完売」

今日は本当に久し振りの青空!ちょうど昨日の投稿で、どんより長く続く梅雨空に、そろそろ陽の光が恋しい..。などと書いたら本日は本当に久しぶり晴れました。ただ、天気予報によると依然大気は不安定なのだとか、天気の急変には気をつけましょう。

 

ヒトも植物や亀などと同じであまり長い間、陽の光を浴びないと気分もモヤモヤ、調子も悪くなります。本日は気分もアゲアゲ、やっぱり気持ちがいい!

 

白べっ甲かんざし 白鼈甲簪

さて、そんな気持ちの良い晴れの日の今日は、竹をモチーフにしたかんざしをご紹介させて頂きます。シンプルな装飾ですが、比較的様々な種類(格)のきもの、機会におすすめなかんざしになります。このところ、特に凝ったデザインのかんざしのご紹介が続きましたので、意外と新鮮に映りますでしょうか。(2019.07.掲載商品)

続きを読む

パンチングメッシュ草履2019-2|単衣、絽の着物におすすめ|変わり青海波、市松模様。

草履 メッシュ 単衣 絽

 

本日は先月末にご紹介しました、《変わりつゆ草文様のパンチングメッシュ草履(全5色)》の第二弾のご紹介です。今回は“変わり青海波”と、“市松模様”の2柄です。基本、単衣、絽のキモノにおすすめなお草履ですが、真冬以外の3シーズン、特に市松模様のお草履などはお履きになられても宜しいかと思います。

 

いよいよ来年に迫った《東京オリンピック、パラリンピック2020》。先日ご紹介しました《変わり市松模様のべっ甲かんざし》同様、公式エンブレルのモチーフにもなっている市松模様の和装小物を身に着けて、キモノ姿で日本選手たちを応援するのもいいかもしれませんね。それでは変わり青海波のお草履からご紹介させて頂きますので、どうぞ最後までご覧ください。(2019.06.掲載商品)

続きを読む

変わり市松模様の贅沢なべっ甲かんざし|東京オリンピック2020のモチーフ、市松模様の簪。

べっ甲かんざし 簪 市松模様 TOKYO2020
扇子のご紹介がしばらく続きましたので、本日は小紋や紬などの普段のキモノから、TPOにもよりますが、訪問着、色無地、附下など準礼装の装いにも幅広くおすすめなべっ甲かんざしをご紹介させて頂きます。

 

かんざしの表面には、いよいよ来年に迫った《東京オリンピック、パラリンピック2020》の大会公式エンブレムにも採用されている、日本古来の伝統模様のひとつ、市松模様をアレンジした、変わり市松模様が施されています。この装飾、描かれているものでも、表面に何かを貼っているものでも御座いません。

 

大小さまざまな長方形(台形)に裁断された白べっ甲茨布べっ甲を、べっ甲の膠(にかわ)質の特性を生かし、“”と“”によりパズルのように張り合わせ(芋継ぎし)て表現されています。この技法には大変な手間と時間、そして高度なべっ甲職人の技術を要します。

 

かんざしの形状は礼装、準礼装用のかんざしに多く見られる二本足のバチ型のかんざしですが、市松模様自体、吉祥文様では御座いません。そのため、第一礼装、結婚式や厳かな式典、機会などにはあまりお勧めは致しません。ただし、あまりかしこまらない、内々のパーティーなどでしたら準礼装の装いにお挿し頂いて宜しいかと思います。それではどうぞご覧ください。(2019.06.掲載商品)

続きを読む

アール・ヌーヴォーを彷彿させる美しいかんざし|べっ甲シルバー琥珀装飾付き一本挿し

「完売」

べっ甲かんざし 一本挿し

いよいよ先週末(6月7日)から梅雨入りした関東甲信越、月曜日だと言うのに本日の銀座も久し振りに朝からずっと大雨です。これからしばらくは陽の光が恋しい日々が続きそうですが、動植物、そして私たちにとっても梅雨の雨は恵みの雨。物騒な土砂降りは勘弁してほしいところですが、適度に降って様々な命に活力を与え、早く気分爽快な季節を無事に迎えたいものです。

 

さて本日は髪の上で3つの可愛らしい琥珀玉が揺れる、普段使いの一本挿しかんざしをご紹介させて頂きます。一本挿しは今年初めてのご紹介になりますかね?、似たような形状のかんざし、すずらんのべっ甲かんざしを2月にご紹介しましたが、こちらは2本足ですね。

 

アール・ヌーヴォーを彷彿させる優しい曲線を描いたべっ甲足に、同じく蔦のように絡みつくシルバー製の葉と茎。その先には、シルバー琥珀玉で表現した小さな花たちが、ゆらゆらと髪の上で美しく輝きながら揺れます。(2019.06掲載商品)

 

続きを読む

べっ甲水晶薔薇螺鈿蒔絵ダイヤ使いかんざし2019・1|準礼装

08IMG_3636.JPG

今まで純日本的なかんざし以外にも、洋風モダンな意匠、雰囲気のかんざしもたくさんご紹介してきました。

装飾技法も、伝統的な螺鈿や金蒔絵、沈金、彫刻などを用いたものから、現代的な洋装の宝飾などでもみられるような、比較的新しい技法のものまで。またそれら「」と「」、そして「伝統」と「近代」を見事に融合(ミックス)したものまで様々です。

本日ご紹介するかんざしもそんな一品です。(2019.04.掲載商品)

続きを読む

黒べっ甲夜桜螺鈿金蒔絵かんざし2019|夜空に幻想的に映る桜

「完売」

10IMG_2531_1.JPG

 

本日は漆黒の夜空に美しく、そして幻想的に輝く桜の花々を、螺鈿と金蒔絵にて見事に表現した、大変美しいべっ甲かんざしをご紹介させて頂きます。

春爛漫、全国でも桜が開花しはじめ、九州、四国、近畿、関東でも、そろそろ満開を迎えようとしています(沖縄の寒緋桜/ヒカンザクラは1月開花)。

日中、青く澄み切った青い空を背景に、可愛らしく淡いピンク色や白色と、見事に咲く桜の花を見ていると、心を落ち着かせてくれ、気分を和ませてくれます。ほんのわずかな期間なのですが、そこがまたいいのでしょうか?日本人で良かったと思う瞬間でもありますでしょうか。

その一方で、夜に咲く桜もとても美しく幻想的です。月明りや街灯、そしてライトアップされた桜が、暗闇とは対照的に美しく輝き、浮かび上がる様は、人々の心を高揚させます。

本日ご紹介するべっ甲かんざしは、そんな一瞬を切り取った幻想的で大変美しいものです。こちらの意匠(夜桜)のかんざしも、実は2015年に一度ご紹介(蒔絵:大岡緑)したものですが、今回はかんざしの形状を変え、蒔絵は蒔絵師紫紅さんのお手を借り、さらにパワーアップして完成した逸品です。それではどうぞほんのひと時、夜桜を楽しんでいって下さい。(2019.03.掲載商品)

続きを読む

準礼装から普段のキモノまで幅広くお挿し頂ける白べっ甲のかんざし|白べっ甲唐草透かし彫りかんざし。

「完売」

11IMG_1484.JPG

本日は訪問着など、準礼装の装いから、小紋、紬など普段のキモノまで幅広くお挿し頂ける、子孫繁栄、長寿を意味する縁起物の唐草模様を透かし彫りにした白べっ甲のかんざしをご紹介させて頂きます。(2019.03.掲載商品)

続きを読む

Page Top