夏キモノにおすすめ、希少な本象牙透かし彫りかんざし2018・2
「販売中」(欠品・製作中の場合あり。在庫状況はお問い合わせください。)
本日は、過日ご紹介致しましたしました、夏のキモノにおすすめな手彫り本象牙のかんざしの第二弾、一回り小振りな象牙かんざしをご紹介させて頂きます。夏におすすめなかんざしのご紹介は、これにてひとまずお休み。(2018.08.掲載商品)
すでに来夏用にと、他店には無い、ホンモノの伝統工芸の技を極めた、素晴らしい”かんざし”や”扇子”、和装小物類の構想を練っておりますので、また来年皆さまにご紹介できたらと思っております。
本日ご紹介させて頂く象牙かんざしも先日のものと同様、染色、はぎ合わせなどの加工は御座いませんが、東京の象牙職人が、東京の伝統工芸品である、”江戸象牙“の伝統的な技術、技法(”型作り”、”彫り”、”磨き”)を用いて制作した、大変希少な和装小物(伝統工芸品)です。
向かって左側が今回ご紹介するかんざし。
昨年、武井咲さん主演の”黒革の手帖“でご協賛させて頂いた象牙かんざしとほぼ同じか、若干大きめなくらいの大きさでしょうか。右側のかんざしと比べると、長さが約2cm、横幅が約1cm余り小さくなります。
うら側の足の部分には、象牙職人「成之」の落款が彫り込まれ朱色で墨入れされています。
かんざしを横から見ると、頭の形に添うよう湾曲しています。
べっ甲の場合、ご存知の通り、熱により変幻自在に曲げることが出来ますが、象牙の場合はそうはいきません。ではどうやって…?!
詳しくは先日の記事をご参照ください。↓↓
・本象牙花唐草透かし彫りかんざし【hpzc180820-1】\528,000(¥480,000+税)
(本象牙/手彫り/象牙職人:成之)
(大きさ:約縦114㎜、横67㎜、厚み3.0~5.0㎜)
▼「夏におすすめ本象牙製唐草模様透かし彫りかんざし|東京メトロ銀座線・黒革の手帖号|武井咲さん。」2017年07月31日号(外部サイト・アメブロへ→)
https://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20170731.html (外部サイトアメブロ→)
▼「黒革の手帖・第2話|武井咲さん|七色に輝く希望・幸福の石オパール付ホワイトゴールド製かんざし。」2017年07月28日号(外部サイト・アメブロへ→)
https://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20170728.html (アメブロ→)
※天然素材(べっ甲、象牙、珊瑚、真珠等)、貴金属(金、銀、プラチナ等)を用いた手作り品は、 製作時に使用する材料、また加工費などにより価格が変動する場合が御座います。また、ひとつひとつ大きさや形状、装飾などが若干変わる場合が御座います。予めご了承ください。
※べっ甲製品の場合、一見同じ様なお品物でも、使用されているべっ甲の品質や厚み等によって価格が大きく変動いたします。
銀座かなめ屋・三代目のブログ(アメブロ)
https://ameblo.jp/ginza-kanameya/
銀座かなめ屋・フェイスブックページ
https://www.facebook.com/ginzakanameya/
銀座かなめ屋・三代目の𝕏(旧ツイッター)
https://twitter.com/kanameya_3daime