黒留袖、新郎新婦のお母さま、結婚式におすすめな黒べっ甲18Kパール付きかんざし2021・4種|第一礼装から準礼装の装いにお勧め。
黒留袖にお勧めする礼装用のかんざしはいくつも御座いますが、本日ご紹介する黒べっ甲にアコヤパールと18K枠を添えた、比較的シンプルなバチ型のかんざしは、その中でももっともオーソドックスなかんざしになります。(※一本挿しや玉かんざし、また茨布べっ甲(天然の斑模様のべっ甲)は基本的に洒落もの、普段使いのかんざしになりますのでご注意ください。)
同シリーズのかんざしをご紹介したのは4年前の2月18日でしたね。例年お子様の結婚式をお控えになられたお母さまやご親族、またご招待をお受けになられたお客様方のご来店、お問い合わせが増える時期です。
このほかにも、菊や牡丹、鶴や鳳凰などをはじめとする、黒留袖にも描かれているおめでたい吉祥文様を金蒔絵や彫刻で華やかに装飾したかんざしもお勧めです。
銀座百点2月号(2021・No.795号)|桜尽くしのべっ甲かんざし各種~「春小物いろいろ」
コロナ禍“騒動”の中、あっという間に1月が過ぎて今日から2月。そして明日の二月二日は、実に124年ぶりの節分ですね。この日を境に、翌二月三日の“立春”(二十四節気に一番目)から暦の上では“春”を迎えます。
例年花柳界や夜の街、銀座では、厄払い、魔除けの意味を込めて“節分お化け”で盛り上がるところですが、今年は恐らく本当のお化けが出てきそうなくらい静かな夜の銀座になりそうな予感です…。一日も早いコロナ“騒動”の終息を祈ります。『コロナ“騒動”わぁ外!、福わぁ内!』
さてそんな本日は、日本で最初に発刊された月間地域タウン誌、「銀座百点」2月号の特集「春小物いろいろ」に、弊社の桜をモチーフにしたべっ甲かんざしが掲載されましたのでご紹介させていただきます。(2021.02.掲載)
なお、掲載商品につきましては、下記にそれぞれのお写真とリンクを貼ってございます。ぜひ合わせてご覧くだされば幸いです。
上段、そして左側から
「べっ甲桜楓文流水螺鈿金蒔絵かんざし2020|春夏秋冬、日本の四季の美を凝縮。訪問着など準礼装の装いにおすすめ。」2020/03掲載商品
「黒べっ甲沈金蒔絵かんざし2019・2種|幾何学文様と桜尽くし」2019/01掲載商品
「べっ甲桜赤富士螺鈿金蒔絵かんざし2018|入学式、春の結婚式にお勧め」2018/02掲載商品
「べっ甲春秋雷紋桜楓螺鈿金蒔絵かんざし」2015/03掲載商品
このほかの桜をモチーフにしたかんざしや帯留。↓
「黒べっ甲夜桜螺鈿金蒔絵かんざし2019|夜空に幻想的に映る桜」2019/03掲載商品
「べっ甲桜尽くし螺鈿金蒔絵かんざし2・2015」2015/03掲載商品
「楓漆塗雪月花月兎螺鈿金蒔絵かんざし2015」2015/03掲載商品
「本珊瑚桜満開浮き彫り帯留」2017/04掲載商品
銀座百点 (Since 1955)
・創刊から半世紀以上も続く銀座の老舗タウン誌、銀座の老舗情報から銀座にまつわる様々なエッセイなど、毎号綺麗な写真と共に内容充実ですアップ『銀座百点』は「定期購読」 のほか、1冊からでもご購入が可能です。
※お申し込み方法は、切手にて1冊270円(税込)として、ご希望の号・部数・お名前・ご住所をご記入の後、代金分の切手を同封の上、下記の宛先までお送り下さい。ただし切手は500円以下のものをご利用下さい。
◇送付先:〒104-0061 東京都中央区銀座5-8-20 銀座コアビル8階『銀座百店会』
◇お問い合わせ先:TEL:03-3571-6860
「猫扇子2020・5種|婦人用京扇子|今日は節分、そして2月22日は、“にゃん、にゃん、にゃん”で、日本全国“猫の日”?!」2020/02掲載商品
「銀座のタウン誌、銀座百点・7月号(2019)|弊社の特集記事が掲載されました。」2019/07掲載
「銀座のタウン誌、銀座百点・1月号(2019)|先白べっ甲梅彫りかんざしを掲載しております。」2019/01掲載
「『銀座百点・6月号』に掲載されました。」2010/06掲載(★貴重な1957年10月号・№34掲載のかなめ屋の秘蔵写真あり)
※天然素材(べっ甲、象牙、珊瑚、真珠等)、貴金属(金、銀、プラチナ等)を用いた手作り品は、 製作時に使用する材料、また加工費などにより価格が変動する場合が御座います。また、ひとつひとつ大きさや形状、装飾などが若干変わる場合が御座います。予めご了承ください。
※べっ甲製品の場合、一見同じ様なお品物でも、使用されているべっ甲の品質や厚み等によって価格が大きく変動いたします。
銀座かなめ屋・三代目のブログ
https://ameblo.jp/ginza-kanameya/
銀座かなめ屋・フェイスブックページ
https://www.facebook.com/ginzakanameya/
銀座かなめ屋・三代目のツイッター
https://twitter.com/kanameya_3daime
黒べっ甲珊瑚付き櫛、笄(こうがい)2021|普段の外出着におすすめな、洋髪用にアレンジされた古典的なかんざし2種。
本日は一昨日に引き続き、装飾に希少な珊瑚を用いた古典的なかんざし、櫛(くし)と笄(こうがい)をご紹介させていただきます。櫛は今でも時折目にすることが出来ますが、本日の櫛は“歯”の多い日本髪用の櫛ではなく、現代の洋髪用にアレンジされたものになります。また笄はまず読めないし、何のことやらお分かりにならない方も多いのではないでしょうか。(2021.01.掲載商品)
様々な種類(形状)のかんざしがある中で、この笄は少しユニークな生い立ちがあります。江戸時代、元々は髷(まげ)を結っていた時代の髪結いの“道具”でした。それが時代の流れの中で次第に装飾性を待たせながら進化、そして晴れてかんざしの仲間入りになったものだからです。
笄には、本日ご紹介する一本棒になったものや、中ほどが鞘(さや)のようになっていて二つに分かれるものがあります。髷を結う日本髪の場合はお揃いの櫛と一緒に挿しますが、現代の洋髪でしたら単品でお挿しいただいても宜しいかと思います。
ちなみに、現在最もポピュラーな三味線の“バチ”のような形をした、所謂(いわゆる)二本足の“バチ型かんざし”は、近年、明治以降に日本人の髪型の西洋化に伴い、西洋のデザインをベースに形作られたものになります。
「黒べっ甲珊瑚18Kかんざし2021・2種|成人式、振袖、未婚、既婚女性の訪問着など準礼装の装いにおすすめ。」2021/01掲載商品
「大変見事なべっ甲螺鈿金蒔絵の櫛|雪輪に梅、菊、蘭文様。今日、殆ど制作されなくなった鼈甲櫛。」2018/10掲載商品
「べっ甲螺鈿金蒔絵櫛と櫛止め」2017/04掲載商品 【完売】
(※櫛止め店頭販売のみ。在庫状況はお問い合わせください。)
黒べっ甲珊瑚18Kかんざし2021・2種|成人式、振袖、未婚、既婚女性の訪問着など準礼装の装いにおすすめ。
本日は今では希少な珊瑚をかんざしの峰に連ねた贅沢なべっ甲かんざしをご紹介させていただきます。大変贅沢ですが成人式、振袖、未婚女性の準礼装の装いにおすすめです。
またTPOにもよりますが、あまりかしこまらない場合は、既婚女性の準礼装の装いにもおすすめです。しかしながら、既婚女性の場合は、礼装時(特に結婚式や厳かな式典など)は珊瑚ではなく真珠をあしらったものがおすすめになります。
また後日ご紹介する18K装飾の付いていない(光りもののない)珊瑚をあしらったかんざし(2枚目のお写真上段2点)でしたら、未婚、既婚問わず、普段の外出着におすすめです。(2021.01.掲載商品)
「本珊瑚18金べっ甲かんざし2015|成人式、振袖、未婚女性の訪問着などに」2015/10掲載商品 【完売】
「黒べっ甲珊瑚かんざし2014・3種」2014/10掲載商品 【完売】
「黒べっ甲珊瑚18K南天千鳥かんざし2014」2014/10掲載商品
べっ甲夫婦鶴富士山螺鈿金蒔絵かんざし2021|結婚式などの慶事、黒留袖におすすめな礼装用のべっ甲かんざし。
新年初めてご紹介するかんざしは、結婚式などの慶事におすすめな礼装用のべっ甲かんざしです。黒べっ甲(龜)に、日の出を眺めながら優美に舞う番いの鶴(夫婦鶴)、そして末広がりの霊峰富士山を螺鈿と金蒔絵で描いた大変おめでたいかんざしになります。(2021.01.掲載商品)
こちらのデザインのかんざしは、かんざしの形状や大きさなど少しずつマイナーチェンジをしながら2015年から製作、ご紹介しているかんざしです。直近では2018年に、今回の峰の形状が“波型”ではなく、“バチ型”のかんざしを2種ご紹介させていただきました(ほどなく完売)。
この1年あまり、コロナ禍“騒動”の影響もあり、比較的高齢者の多い伝統工芸の世界のモノづくりにも、色濃く影響が出始めております。そんな中、やっと新作が完成いたしましたのでご紹介させていただきます。
「べっ甲夫婦鶴富士山金蒔絵かんざし2018・2種|留袖、結婚式」2018/01掲載商品 【完売】
「べっ甲桜赤富士螺鈿金蒔絵かんざし|入学式、春の結婚式にお勧め」2018/02掲載商品
黒留袖、結婚式、おめでたい式典(ハレの日)などにお勧めな礼装用べっ甲かんざし|黒べっ甲アコヤパール12個付きかんざし2020。
今まで結婚式などで、黒留袖をお召しになられる新郎新婦のお母さまに、最もオーソドックスなかんざしとして、黒べっ甲にアコヤパールを添えた礼装用のかんざしを幾つもご紹介、お勧めして参りました。(2020.10.掲載商品)
かんざしの形状も、バチ型、波型、丸みを帯びた形状のものから捻りを加えたものまで様々。またかんざし本体とパールの間に18K製の台を添えたものは、より華やかな印象に映りますのでおめでたいお席には特にお勧めです。何れも第一礼装の黒留袖から訪問着などの準礼装にお勧めです。
結婚式で黒留袖をお召しになる新郎新婦のお母さまに、こうしたかんざしをお勧めする理由として、“あまり華美になり過ぎないように”と言うことを申し上げています。当然ながら、結婚式の主役は新郎新婦。お母様のお立場は、お招きしたご来賓の方々をお迎えする、ホスト側になります。
よって、かんざしもあまり華美になり過ぎないようにと、パールをあしらった比較的シンプルなかんざしをお勧めしています。
またもう少しご予算がおありでしたら、鶴や菊、牡丹など、おめでたい吉祥文様に描かれているようなモチーフを金蒔絵で描いた厳かでおめでたい印象のかんざしや、贅沢な彫刻を施した白べっ甲のかんざしなどもお勧めです。
そして本日ご紹介する新作のかんざしも結婚式や華やかな式典に、第一礼装、準礼装のキモノにお勧めできるかんざしになりますが、オーソドックスな峰にパールを連ねたバチ型の黒べっ甲のかんざしに比べ、ややモダンでファッショナブルな印象に映りますでしょうか。
「黒留袖にお勧めなべっ甲かんざし2017・3種|結婚式、七五三」2017/10掲載商品
「結婚式、黒留袖にお勧め、べっ甲老松金蒔絵かんざし2020|結婚式や祝宴など、おめでたいお席におすすめな礼装用かんざし。」2020/09掲載商品
「鶴は千年、亀は万年、吉祥の鶴と亀のおめでたい簪。留袖、結婚式」2018/01掲載商品
結婚式、おめでたい式典などにお勧めな縁起物のべっ甲南天雀金蒔絵かんざし2020・②|きれいな新緑の葉と、愛らしい雀、若々しい印象の礼装用べっ甲かんざし。
本日は前回に引き続き、結婚式、披露宴、おめでたい式典などのご列席されるときにお勧めな縁起物の南天を見事に描いた、礼装用のべっ甲かんざしをご紹介させていただきます。
かんざしの形状は前回の峰の形が波型とは異なり、ほぼ左右対称のバチ型のかんざしになります。波型の形状に比べ、やや優しい印象に映りますでしょうか。
またこちらのかんざしの裏側にも、古くから災いをついばみ、福を招くと言われる、日本人にとっても最も身近に感じられる鳥の一種、愛らしい雀を蒔絵で描いています。(2020.09.掲載商品)
鶴や松、菊などの意匠を、重厚な金蒔絵で描かれたかんざしに比べ、比較的若々しい印象の礼装用かんざしです。かんざしの仕様や詳細につきましては、下記リンク先に御座います、前回の記事で詳しくご説明しておりますので、ぜひ併せてご覧ください。↓
「結婚式、おめでたい式典などにお勧めな縁起物のべっ甲南天雀金蒔絵かんざし2020・①|きれいな新緑の葉と、愛らしい雀、若々しい印象の礼装用べっ甲かんざし。」2020/09掲載商品
結婚式、おめでたい式典などにお勧めな縁起物のべっ甲南天雀金蒔絵かんざし2020・①|きれいな新緑の葉と、愛らしい雀、若々しい印象の礼装用べっ甲かんざし。
本日は結婚式、披露宴、おめでたい式典などのご列席されるときにお勧めな縁起物の南天を見事に描いた、礼装用のべっ甲かんざしをご紹介させていただきます。緑色の顔料を添加した金蒔絵で、きれいな新緑の葉を、そして南天の花をアコヤパールで、実を深みのある希少な本珊瑚で表現しています。(2020.09.掲載商品)
またかんざしの裏側には蒔絵で、古くから災いをついばみ、福を招くと言われる、日本人にとっても最も身近に感じられる鳥の一種、愛らしい雀を描き入れてみました。実際、作物が育つ季節では、その間害虫などをついばんでくれる益鳥でもあります。
鶴や松、菊などの意匠を、重厚な金蒔絵で描かれたかんざしに比べ、比較的若々しい印象の礼装用かんざしになりますでしょうか。
「べっ甲南天螺鈿金蒔絵かんざし|結婚式、留袖、訪問着にお勧め」2017/10掲載商品
「べっ甲南天文様螺鈿金蒔絵かんざし2014」2014/10掲載商品 【完売】
「結婚式、黒留袖にお勧め、べっ甲老松金蒔絵かんざし2020|結婚式や祝宴など、おめでたいお席におすすめな礼装用かんざし。」2020/09掲載商品
結婚式、黒留袖にお勧め、べっ甲老松金蒔絵かんざし2020|結婚式や祝宴など、おめでたいお席におすすめな礼装用かんざし。
早いもので今年も9月、本来であればこれから結婚式や各種パーティーなど祝宴で賑わう季節。本日はそんな特別なハレの日におすすめなべっ甲かんざしをご紹介させていただきます。黒べっ甲に純金をふんだんに使用した(盛った)高蒔絵で、大変見事な縁起物の老松を描いた第一礼装から準礼装のキモノにおすすめなかんざしです。(2020.09.掲載商品)
老松(おいまつ)とは、長い年月を生き抜いている松のことを言い、転じて人や組織の末永い繁栄、長寿を願う意匠です。すべてではございませんが、今まで弊社で製作した蒔絵を施した、礼装、準礼装におすすめなべっ甲かんざしの裏にも、お挿しになると周りからは見えませんが、その想いを込めて老松の意匠を描き入れているものが御座います。
「結婚式や祝宴などおめでたい席に、黒留袖、色留袖、訪問着にお勧めな礼装用のべっ甲鴛鴦(オシドリ)螺鈿金蒔絵かんざし2020」2020/06掲載商品
「べっ甲飛鶴老松金蒔絵かんざし2018|黒留袖、結婚式にお勧め」2018/08掲載商品
「黒留袖用祝儀扇子|末広|留袖、訪問着、結婚式などにおすすめ」2018/03掲載商品