お問い合わせはこちら

干支扇子2018|新手扇・戌|初釜、御年賀、海外へのお土産に

「完売」

11IMG_7463.JPG

 

毎年同じことを書いておりますが、1年は本当に早いものです。

干支かんざし稲穂かんざし、そして干支扇子干支根付等など干支関連商品の入荷が始まりました。準備が整い次第順次ご紹介させて頂きます。来年の干支は「」だワン!(2017.10.掲載商品)

 

まず最初は、来年の干支扇子、「新手扇・戌」からご紹介させて頂きます。

今年も定番の朱色、金色の狛犬土鈴柄2種と、もう1種。そして一回り大きなサイズの合計4種となります。

 

こちらは毎年定番商品としてお取扱いしておりますが、季節・数量限定商品となります。お求めの際はどうぞお早めにご来店、お問い合わせください。ほぼ年内、または年明け早々にはすべて【完売】しております。

 

 

完売御礼】2017.12.25追記

来年の「干支扇子」は、全種すべて【完売】致しました。

有難う御座いました。どうぞよいお年をお迎えください。

 

 

残りわずか】2017.12.13追記

来年の「干支扇子」は、【残りわずか】となりました。

お求めの際は、お早めに。

 

続きを読む

可愛らしいべっ甲かんざし3種|柳に蛙、兎と亀、俵に鼠の金蒔絵

10IMG_7118_1.JPG

 

ここしばらく、礼装用のべっ甲かんざしが続きましたので、本日はちょっと一息、普段使いの土台に多く用いられる茨布べっ甲(天然のまだら模様の入ったべっ甲)に、可愛らしい生き物の意匠を描いた、普段使い用のかんざしをご紹介させて頂きます。

 

実はこのかんざし、5年ほど前にも一度ご紹介したものですが、その後もご好評を得て継続して制作、販売してきましたが、残念ながらこちらのシリーズはひとまずこちらで最後になります。改めて撮影し直しましたのでご紹介させて頂きます。(2017.10.掲載商品)

 

続きを読む

べっ甲琥珀三枚葉一本挿し|シルエットが素敵、普段使いかんざし

11IMG_7045.JPG

 

べっ甲の天然模様が素敵な茨布べっ甲と琥珀を用いた、普段のお着物にお勧めな一本挿しかんざしをご紹介させて頂きます。

この形状のかんざしは、葉の部分を白べっ甲で制作し、アコヤパール本珊瑚などを中心に添えた準礼装用の一本挿しとして、以前にもご紹介させて頂いておりますが、その新作(普段使い)となります。お挿しになるととてもかんざしが映えるよう、頭の形に添った、立体的な作りになっております。それではどうぞご覧ください。(2017.08.掲載商品)

 

べっ甲製手鏡|金蒔絵で描かれた胡蝶蘭、ペンダントヘッド兼用

「完売」

11IMG_3428.JPG

 

過日、超レアアイテムのべっ甲製の仁丹入れをご紹介させて頂きましたが、掲載後程なくしてご遠方からお問合せ下さったり、また実際にご来店頂いたお客様がいらっしゃいました。本当に有り難いことです。まだ若干数になりますが在庫が御座います。

恐らくもう新規制作は出来ないと思いますし、仮に制作出来たとしてもこの価格では出来ないと思います。もしお目に留まりましたらどうぞお早めにご来店、お問い合わせください。

 

さて本日は、こちらも現在現品限り大変珍しいアイテムになります。金蒔絵華やかな胡蝶蘭を描いたべっ甲製の手鏡です。上部にチェーン(紐)を通すパーツが付属しておりますので、ペンダントヘッドとして、または根付紐などを通してお使いいただくことも可能です。(2017.09.掲載商品)

 

続きを読む

芝山象嵌の黒べっ甲蝶櫛|失われた伝統工芸、芝山の貴重な逸品

「完売」

12IMG_3296_1.JPG

もう随分前になりますが、江戸時代から継承されてきた日本の伝統工芸「芝山(象嵌)」が、ついに失われてしまったと言うお話しをしたことがありました。まだ十数年前までは、芝山の装飾が施されたべっ甲かんざしや帯留など、少々高価ではありましたが制作、入手することが出来ました。しかしながら今日では、滅多に目にすることは無くなりました。(2017.09.掲載商品)

 

芝山(象嵌/漆器)の歴史は古く、江戸時代後期(1775年ごろ)、現在の千葉県、成田空港の近くに位置する芝山村大野木専蔵という人物が芝山象嵌を作り始めたのがきっかけと言われています。後に大野木専蔵は芝山専蔵と改名し江戸(東京)へと出ると、芝山象嵌を広めたとされています。

 

漆を使用した研ぎ出しの手法を用いず、べっ甲に貝や金属で制作したパーツを寸分の隙間もなくべっ甲に埋め込む芝山(象嵌)。本日ご紹介するような櫛やかんざし、帯留などの比較的小さく繊細な和装小物類を手掛けられていた最後の芝山師は、今から7,8年程前に他界され、残念ながら後継者もなく絶えてしまったと聞きます。

 

現在では、この芝山象嵌の流れを汲む、横浜芝山漆器(家具や置物など比較的大きなものが主)の芝山師がお二人ご存命で、齢80歳を超えながら今でも、江戸時代から続くこの素晴らしい日本の伝統工芸の技を後世に伝えるべく後継者の育成にご尽力されているようです。

▼「Google Arts & Culture」芝山象嵌

 

続きを読む

柿渋の渋い紳士用扇子(渋扇)|晩夏初秋にもおすすめ。

「完売」

 

11IMG_7162.JPG

 

扇子の品揃え内容は徐々に盛夏向けの涼し気な意匠から、本日ご紹介するような落ち着いた雰囲気の色合い、意匠の扇子が増えてきます。晩夏初秋もまだまだ汗ばむ陽気が続きそうですが、お持ちになるお扇子も、そろそろ清涼感のある涼し気な扇子から、少し落ち着いた、どこかしら秋を感じさせる扇子に持ちかえるのも粋なお洒落ですよ。本日ご紹介します扇子も、柿の渋を扇面に幾重にも塗り重ねた、見た目にも渋い、落ち着いた雰囲気の紳士用扇子です。(2017.08.掲載商品)

続きを読む

黒べっ甲翡翠18Kかんざし2017|黒革の手帖OP使用簪デザイン違い

「完売」

11IMG_6992_1.JPG

 

本日は、現在放送中の武井咲さん主演・黒革の手帖2017オープニングに使用されている黒べっ甲翡翠18K付きかんざしをご紹介させて頂きます。とはいうものの、実際に使用されたかんざしはすべて完売してしまったので、デザイン違いのものとなります。(2017.08.掲載商品)

 

▼「黒べっ甲翡翠かんざし|夏に涼しげな翡翠。ちょっとしたパーティーから普段使いまでお勧め。」ブログ2014年06月30日号【完売】

50IMG_4440.JPG51IMG_4443.JPG

https://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20140630.html

続きを読む

べっ甲花唐草模様透かし彫りかんざし|日本唯一の鼈甲専門彫刻士、喜山作

「完売」

11IMG_5042.JPG

さて、本日はやや大きめな見事な総透かし彫りのべっ甲かんざしをご紹介させて頂きます。彫刻は以前ご紹介しました、2年前にかなめ屋の80周年記念の特上白べっ甲彫りかんざしなどを手掛けられた、今や(ある意味悲しいかな)日本で唯一の鼈甲専門の彫刻士喜山(藤田誠)さんの作(手彫り)です。(2017.08.掲載商品)

続きを読む

べっ甲染め琥珀・ガーネット・ファイアオパール飾り付き一本挿し

「完売」

11IMG_4059_1.JPG

明日はいよいよ黒革の手帖序盤のハイライト、第3話の放送ですね。先日も書きましたが、翌週同曜日の2時から同チャンネルにて再放送をしています。第2話をお見逃しになられた方はぜひご覧ください。黒革の手帖第3話かなめ屋の本物のかんざしが出ていると思いますので、かんざしなどの小物にもご注目してご覧頂ければ幸いです。

さて、今までちょっと変わったユニークな一本挿しかんざしをいくつもご紹介してきましたが、本日ご紹介します一本挿しも、深紅に染まる琥珀が魅力的な、とてもユニークなかんざしになります。8月に入りましたので、そろそろ秋色のかんざしも少しずつご紹介していきたいと思います。それではどうぞご覧ください。(2017.08.掲載商品)

続きを読む

白檀象牙扇子2017-3|透かし彫り白檀×親骨象牙|希少贅沢

「完売」

 

15IMG_8076.JPG

ここ最近、紳士用の扇子のご紹介が続きましたので、本日は婦人用扇子のご紹介です。とは言っても、かなり贅沢な扇子になります。今までもいくつかご紹介させて頂きましたが、親骨に透かし彫りを施した本象牙、中骨はこれまた大変希少な総白檀のお扇子になります。

白檀の何とも言えない、心落ち着く大変よい香りが致しますが、残念ながらここでは香りまではお伝えすることは出来ません。しかし、色々な角度から、また背景色も白色と黒色に変えて撮影させて頂きましたので、風合いだけでもお伝えできれば幸いです。それではどうぞご覧ください。(2017.07.掲載商品)

続きを読む

Page Top