お問い合わせはこちら

天然模様が美しい茨布べっ甲かんざし|準礼装から普段のお着物までお勧め+べっ甲豆知識

「完売」

11IMG_8022.JPG

 

べっ甲の天然の模様「」(ふ)の入った茨布べっ甲を使用したかんざしをご紹介させて頂きます。このブログでも何度もご説明申し上げている通り、基本的に茨布べっ甲は普段使いのかんざしや帯留でよく使用されるべっ甲です。(2018.01.掲載商品)

 

ただし、TPOやお立場などにもよりますが、その形状や蒔絵や彫刻などの装飾(意匠)により、訪問着や附下など準礼装(セミフォーマル)のお着物にもおすすめできます。

例えば、(ブログ⇒ )このようなかんざしは茨布べっ甲のかんざしですが、二本足、バチ型の形状に、金蒔絵で華やかな乱菊が描かれています。この場合は準礼装の装い、機会にもお勧めできる茨布べっ甲のかんざしになります。

 

また、茨布べっ甲も天然素材故、そこに占める白べっ甲の割合や色合い、品質などに応じて、「特上茨布」、「上茨布」、「並茨布」などの種類に分かれます。

べっ甲の中で特に希少性が高く、高価な白べっ甲の割合が多ければ多いほど、べっ甲の「」も上がります。(ブログ⇒ )特上茨布べっ甲はこのようなかんざし。ブログもあえて【白べっ甲かんざし】(留袖・訪問着など)のテーマ(カテゴリー)で書かせて頂いております。

 

本日ご紹介する茨布べっ甲のかんざしも、【普段使いのかんざし】(附下・小紋・紬など)のテーマ(カテゴリー)で書かせて頂いておりますが、輪の形状をした峰に二本足贅沢な厚みを持たせたべっ甲に、豪華な菊の彫刻があしらわれています。

また白べっ甲の割合も比較的多く、第一礼装の留袖や振袖にはお勧めは致しませんが、訪問着や附下などの準礼装の装い、またお母様ではなく、ご友人、ご親戚などのお立場で結婚披露宴などにご参列される場合などはお挿し頂いても宜しいかと思います。

 

実際にご来店下されば、ご予算を含め、お客様のお話しを色々と伺いながら、常時店頭に御座います数百種類のかんざしの中からお勧めなかんざしをお選び致します。

続きを読む

美しい茨布べっ甲唐草模様透かし彫りかんざし|普段のお着物におすすめ

「完売」

11IMG_7736_1.JPG

 

ちょうど1年前のブログ記事(2016/11/16)を見てみたら、『今月の投稿数は、月半ばを過ぎたというのに、今回で3件目?!になります。これはいまだかつてない程の超スローペースです。毎年のことですが…』などと書いていました。

毎年この時期は通常業務に加え、干支関連商品(干支かんざし稲穂かんざしなど)の業務が増え、いっぱいいっぱいになります。嬉しいことに、ご新規のお客様を中心にすでに北海道から九州のお客様まで、昨年以上に早い、そして多くのご注文を頂いております。今のご時世、嬉しい悲鳴です。有難う御座います。

 

干支かんざしや、稲穂かんざしもそうなのですが、常時数百種類お取り扱いしている本物のかんざし(礼装、普段使い問わず)をネットで検索されて弊社に辿り着かれるお客様。中でも結婚披露宴、その他様々な式典や、ちょっとしたパーティーなどで留袖訪問着などの礼装用のお着物をお召しになられるお客様が多く感じられます。そうしたお着物に合わせる本物のかんざしを取り扱う、また知識を持った専門店が減ってしまったことがそ理由の1つかもしれません。また最近では、以前銀座かなめ屋をご利用されたお客様やご存知な方からのご紹介も増えたことは本当に嬉しい限りです。有難う御座います。

 

実際にご来店下されば、TPO、お召しになられるお着物やお立場、ご予算等など…、お客様のお話をお聞かせいただいた上で、店頭に並ぶ数百種類のかんざしの中からお客様のご要望に叶ったかんざしをお勧めさせて頂きます。

 

さて、本日は、見事な唐草模様の透かし彫りを施した普段使い用の茨布べっ甲のかんざしをご紹介させて頂きます。今まで透かし彫りのかんざしは数えきれないほどご紹介して参りましたが、本日の彫刻師は弊社では初めてご紹介する方です。高齢化が危ぶまれるべっ甲、和装業界ですが、この方はまだお若く、作品をご覧頂ければお分かりのように、モダンなセンスに、仕事(彫り)もとても繊細で美しい仕上がりです。これからの作品もとても楽しみなべっ甲職人のお一人です。(2017.11.掲載商品)

 

続きを読む

福徳繁栄・干支かんざし2018・福戌|牛こつ製13種|限定品

「完売」

「干支かんざし」の最新情報(年度)はこちらから。

01IMG_7248.JPG

ここ銀座も世間さまもハロウィンで賑わっているようですが、かなめ屋はそんな賑わいも何のその、ハロウィンも、クリスマスも飛び越えて、新春の縁起物で一杯(気持ちも余裕もいっぱい、いっぱい)です。(2017.10.掲載商品)

来年の干支かんざしは、4型全13種になります。本日ご紹介します【牛こつ(牛の骨)】製の他、例年通りかなめ屋では【象牙】でも制作しております。準備が整い次第ご紹介させて頂きます。

象牙製干支かんざし、下記リンク先をご参照ください。【追記】2017.11.08.

今年は種類ごとに、少し分かりやすいように掲載方法を工夫して、写真少な目(笑)でご紹介させて頂きます。^^

完売御礼】2018.01.10追記

来年の「福徳繁栄干支かんざし・福戌(牛こつ製)」は、すべて【完売】致しました。

有難う御座いました。

【ご注意】「干支かんざし」は、期間・数量限定商品です。例年ほぼ年内または年明け早々にはすべて【完売】しております。お求めの際はどうぞお早めにご注文、お問合せください。

残りわずか】2017.12.13追記【完売】

来年の「干支かんざし」は、【残りわずか】となりました。

お求めの際は、お早めに。

▼干支かんざし2019はこちらから↓↓↓

干支かんざし2019|福徳繁栄干支かんざし・福亥|牛こつ製全14種

干支かんざし2019|福徳繁栄干支かんざし・福亥|象牙製全6種

 

干支かんざし・まとめ》最新

稲穂かんざし・まとめ》最新

稲穂かんざし2018|鳩と鶴|新春の縁起物・稲穂かんざし入荷

「完売」

「稲穂かんざし」の最新情報(年度)はこちらから。

11IMG_7569_1.JPG

さて先週の「干支扇子」、「干支根付」に引き続き、本日は全国のお客様にご贔屓頂いております新春の縁起物「稲穂かんざし」のご紹介です。本日ご紹介する定番の「鳩(はと)」と「鶴(ツル)」の稲穂かんざしの他、15種類ほどの変わり稲穂が御座いますが、そちらも準備が出来次第ご紹介させて頂きます。(2017.10.掲載商品)

完売御礼】2018.01.05追記

来年の「稲穂かんざし「鳩/はと」、「鶴/ツル」」は、すべて【完売】致しました。

有難う御座いました。

【変わり稲穂かんざし】入荷。全種【完売】、「はと/ツル」若干数完売】2018.01.05追記

稲穂かんざし2018|変わり稲穂かんざし15種|新春の縁起物!今年も日本全国のお客様のもとへ! 」ブログ記事(2017.11.04.)

11IMG_7620.JPG11IMG_7504_1.JPG

https://ameblo.jp/ginza-kanameya/entry-12325069159.html

完売】2017.12.26追記

来年の「変わり稲穂かんざし」は、全種すべて【完売】致しました。

今年もお求めくださったたくさんお客様、有難う御座いました。

また来年もどうぞご贔屓の程、お願い申し上げます。

どうぞ幸多き新年をお迎えください。

本来は、花柳界に伝わる新年を祝うかんざし幸運の白鳩の飾りに普段ご贔屓くださっているお客様などに目を入れて頂き、ご祝儀を頂いたりと、粋なお遊びなどにも使用する特別なかんざしです。(写真下の説明をご参考ください。)

しかし、近年は目の入れられない「鶴の稲穂かんざし」や「変わり稲穂かんざし」を中心に、お正月用の華やかな髪飾りとして、花柳界のお客様以外にも広くお求め頂いております。

「鳩(はと)」と「鶴(ツル)」の稲穂かんざしは定番商品のため、例年とほぼ変わりは御座いません。しかしながら今年は(より)「鶴(ツル)」の口ばしに使用されている針金が銀色から黒色に変わりました。その他の仕様変更は御座いませんが、手作り故、大きさや形状など、お品物により若干異なります。予めご了承ください。

【ご注意】「稲穂かんざし」は例年、期間・数量限定商品となります。毎年ほぼ年内または年明け早々にはすべて【完売】しておりますので、お求めの際はどうぞお早めにご注文、お問合せください。

※定番の「鳩(はと)」と「鶴(ツル)」はある程度の数量を確保しておりますが、特に後日ご紹介させて頂きます「変わり稲穂かんざし」は、準備数の関係で種類によっては早々に【完売】しておりますのでご注意ください。

残りわずか】2017.12.13追記 【完売】2017.12.26追記

来年の「変わり稲穂かんざし」は、【残りわずか】となりました。

お求めの際は、お早めに。

 

稲穂かんざし・まとめ》最新

干支かんざし・まとめ》最新

続きを読む

干支扇子2018|新手扇・戌|初釜、御年賀、海外へのお土産に

「完売」

11IMG_7463.JPG

 

毎年同じことを書いておりますが、1年は本当に早いものです。

干支かんざし稲穂かんざし、そして干支扇子干支根付等など干支関連商品の入荷が始まりました。準備が整い次第順次ご紹介させて頂きます。来年の干支は「」だワン!(2017.10.掲載商品)

 

まず最初は、来年の干支扇子、「新手扇・戌」からご紹介させて頂きます。

今年も定番の朱色、金色の狛犬土鈴柄2種と、もう1種。そして一回り大きなサイズの合計4種となります。

 

こちらは毎年定番商品としてお取扱いしておりますが、季節・数量限定商品となります。お求めの際はどうぞお早めにご来店、お問い合わせください。ほぼ年内、または年明け早々にはすべて【完売】しております。

 

 

完売御礼】2017.12.25追記

来年の「干支扇子」は、全種すべて【完売】致しました。

有難う御座いました。どうぞよいお年をお迎えください。

 

 

残りわずか】2017.12.13追記

来年の「干支扇子」は、【残りわずか】となりました。

お求めの際は、お早めに。

 

続きを読む

可愛らしいべっ甲かんざし3種|柳に蛙、兎と亀、俵に鼠の金蒔絵

10IMG_7118_1.JPG

 

ここしばらく、礼装用のべっ甲かんざしが続きましたので、本日はちょっと一息、普段使いの土台に多く用いられる茨布べっ甲(天然のまだら模様の入ったべっ甲)に、可愛らしい生き物の意匠を描いた、普段使い用のかんざしをご紹介させて頂きます。

 

実はこのかんざし、5年ほど前にも一度ご紹介したものですが、その後もご好評を得て継続して制作、販売してきましたが、残念ながらこちらのシリーズはひとまずこちらで最後になります。改めて撮影し直しましたのでご紹介させて頂きます。(2017.10.掲載商品)

 

続きを読む

べっ甲琥珀三枚葉一本挿し|シルエットが素敵、普段使いかんざし

11IMG_7045.JPG

 

べっ甲の天然模様が素敵な茨布べっ甲と琥珀を用いた、普段のお着物にお勧めな一本挿しかんざしをご紹介させて頂きます。

この形状のかんざしは、葉の部分を白べっ甲で制作し、アコヤパール本珊瑚などを中心に添えた準礼装用の一本挿しとして、以前にもご紹介させて頂いておりますが、その新作(普段使い)となります。お挿しになるととてもかんざしが映えるよう、頭の形に添った、立体的な作りになっております。それではどうぞご覧ください。(2017.08.掲載商品)

 

べっ甲製手鏡|金蒔絵で描かれた胡蝶蘭、ペンダントヘッド兼用

「完売」

11IMG_3428.JPG

 

過日、超レアアイテムのべっ甲製の仁丹入れをご紹介させて頂きましたが、掲載後程なくしてご遠方からお問合せ下さったり、また実際にご来店頂いたお客様がいらっしゃいました。本当に有り難いことです。まだ若干数になりますが在庫が御座います。

恐らくもう新規制作は出来ないと思いますし、仮に制作出来たとしてもこの価格では出来ないと思います。もしお目に留まりましたらどうぞお早めにご来店、お問い合わせください。

 

さて本日は、こちらも現在現品限り大変珍しいアイテムになります。金蒔絵華やかな胡蝶蘭を描いたべっ甲製の手鏡です。上部にチェーン(紐)を通すパーツが付属しておりますので、ペンダントヘッドとして、または根付紐などを通してお使いいただくことも可能です。(2017.09.掲載商品)

 

続きを読む

芝山象嵌の黒べっ甲蝶櫛|失われた伝統工芸、芝山の貴重な逸品

「完売」

12IMG_3296_1.JPG

もう随分前になりますが、江戸時代から継承されてきた日本の伝統工芸「芝山(象嵌)」が、ついに失われてしまったと言うお話しをしたことがありました。まだ十数年前までは、芝山の装飾が施されたべっ甲かんざしや帯留など、少々高価ではありましたが制作、入手することが出来ました。しかしながら今日では、滅多に目にすることは無くなりました。(2017.09.掲載商品)

 

芝山(象嵌/漆器)の歴史は古く、江戸時代後期(1775年ごろ)、現在の千葉県、成田空港の近くに位置する芝山村大野木専蔵という人物が芝山象嵌を作り始めたのがきっかけと言われています。後に大野木専蔵は芝山専蔵と改名し江戸(東京)へと出ると、芝山象嵌を広めたとされています。

 

漆を使用した研ぎ出しの手法を用いず、べっ甲に貝や金属で制作したパーツを寸分の隙間もなくべっ甲に埋め込む芝山(象嵌)。本日ご紹介するような櫛やかんざし、帯留などの比較的小さく繊細な和装小物類を手掛けられていた最後の芝山師は、今から7,8年程前に他界され、残念ながら後継者もなく絶えてしまったと聞きます。

 

現在では、この芝山象嵌の流れを汲む、横浜芝山漆器(家具や置物など比較的大きなものが主)の芝山師がお二人ご存命で、齢80歳を超えながら今でも、江戸時代から続くこの素晴らしい日本の伝統工芸の技を後世に伝えるべく後継者の育成にご尽力されているようです。

▼「Google Arts & Culture」芝山象嵌

 

続きを読む

柿渋の渋い紳士用扇子(渋扇)|晩夏初秋にもおすすめ。

「完売」

 

11IMG_7162.JPG

 

扇子の品揃え内容は徐々に盛夏向けの涼し気な意匠から、本日ご紹介するような落ち着いた雰囲気の色合い、意匠の扇子が増えてきます。晩夏初秋もまだまだ汗ばむ陽気が続きそうですが、お持ちになるお扇子も、そろそろ清涼感のある涼し気な扇子から、少し落ち着いた、どこかしら秋を感じさせる扇子に持ちかえるのも粋なお洒落ですよ。本日ご紹介します扇子も、柿の渋を扇面に幾重にも塗り重ねた、見た目にも渋い、落ち着いた雰囲気の紳士用扇子です。(2017.08.掲載商品)

続きを読む

Page Top