お問い合わせはこちら

ハロウィンの刺繍半衿2018|ハロウィンの素敵な和装小物たち

「完売」

 

11IMG_3133.JPG

 

異常気象と言えども、流石に朝晩は幾分過ごしやすくなり、やっと秋の気配を感じられる様になってきました。と言う事で、本日はハロウィンの刺繍半衿のご紹介です。刺繍半衿のご紹介は、過去記事を見返してみたら、を2年半前にご紹介して以来、そしては実に6年振りでしたね。

 

銀座かなめ屋では、日ごろご紹介しているべっ甲かんざし髪飾りの他にも、和装に必要な肌着から装身具まで、まさに頭の先からお足元に至るまで、和装小物全般を取り揃えております。春夏秋冬、四季折々のお洒落な和装小物も厳選して取り揃えております。

 

ハロウィンの他、クリスマス関連の刺繍半衿や帯留、その他の和装小物類も徐々に入荷しております。こちらのお写真に写るのは、ハロウィンの刺繍半衿、帯揚げ、帯留。本日はこの中から刺繍半衿をご紹介させて頂きます。ご興味のある方はどうぞお気軽にお立ち寄りになってみてください。ご来店心よりお待ちしております。(2018.09.掲載商品)

続きを読む

準礼装にお勧めな白べっ甲簪|ハズキルーペ×武井咲≒黒革の手帖

「完売」

 

11IMG_2353_1.JPG

 

昨年TV放送された「黒革の手帖2017」に主役としてご出演された武井咲さん。時代背景を現代に置き換え、撮影現場もかなめ屋のご近所(少しだけかなめ屋の裏口(笑)と外観が映っていましたね)と言う事もあり、内容は分かっていても、とても面白く拝見させて頂きました。その後ご結婚、そして目出度く今年3月に第一子をご出産され、暫くの間産休を取られていました。

そして本日(2018/09/20)、武井咲さんのお仕事復帰第一弾となる、とあるTVコマーシャルが放映されました。何のコマーシャルかというと、もうすでにご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんが、何と!今何かと話題のハズキルーペTVコマーシャル。しかもその内容は、えっ?!高級クラブのママに扮する武井咲さん?!、これってまさかの「黒革の手帖2017」のパロディー?!

「黒革の手帖2017」では、オープニングシーンから本編全話数、さらに公式WEBサイトのTOPページや様々な販促物などを通じ、銀座かなめ屋のべっ甲かんざしをはじめとするホンモノのかんざしや帯留でご協力(アメブロ→)させて頂きました。

その流れからか、こちらのコマーシャルでも本物のかんざしを使用したいとのご依頼があり、この度も喜んで贅沢な白べっ甲のかんざしでご協力させて頂くこととなりました。本日はそのかんざしをご紹介させて頂きます。(2018.09.掲載商品)

続きを読む

黒留袖、結婚式にお勧めべっ甲夫婦鶴老松金蒔絵かんざし2018

「完売」

 

11IMG_2042.JPG

 

本日は先月ご紹介しましたべっ甲飛鶴老松金蒔絵かんざし2018の第二弾、べっ甲夫婦鶴老松金蒔絵かんざし2018のご紹介です。

お子様の結婚式などで黒留袖(既婚女性の第一礼装)をお召しのお母様特におすすめなべっ甲かんざしですが、ご親族の方、また厳かな式典や特別な「ハレの日」などに、留袖や格のある古典柄の訪問着(準礼装)でご参列される場合などにもおすすめです。

」(金蒔絵)、「」(べっ甲)、「」(うら側の老松の金蒔絵)、「末広がり(八の字)」(末広がりに描かれた夫婦鶴とうら面の老松)と、日本古来より”おめでたい“とされているものを1本のかんざしに凝縮した、大変贅沢な礼装用のべっ甲かんざしです。

こちらも2014年に銀座かなめ屋80周年記念(アメブロ→)として10種制作させて頂いたかんざしの内2種を基に、蒔絵を泉元紫紅(しこう)さんに依頼し、新たに制作したものです。(2018.09.掲載商品)

続きを読む

尺籠2018-3|正絹総絞り帯揚げ使用の華やかな籠付き巾着

「完売」

 

11IMG_2585.JPG

本日は、先週ご紹介しました尺籠(しゃくかご)の第三弾のご紹介です。いずれも大変希少な籠(底部)を京都から仕入れ、正絹の帯揚げを弊社で組み合わせ、オリジナルで制作したものになります。

本日ご紹介致します尺籠に使用した帯揚げは、振袖用の華やかな総絞りのものになります。柄は、桜の花をビビットな朱色と若草色の配色で表しています。こちらも現品限りのお品物になります。お目に留まりましたらどうぞお早めにご来店、お問い合わせください。(2018.09.掲載商品)

(※平成30年9月6日未明に発生しました北海道胆振(いぶり)地方を震源とする大地震で被害に遭われました皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。また、暫く続くであろう余震にもどうぞお気をつけください。そして一日も早く平穏な暮らしを取り戻せるようお祈り申し上げます。)

続きを読む

結婚披露宴、色留袖、訪問着、振袖、準礼装の着物にお勧めな簪

 

11IMG_2486_1.JPG

本日は色留袖、訪問着、振袖など、(準)礼装の装いにおすすめなべっ甲かんざしをご紹介させて頂きます。いつもご紹介しているバチ型、波型(峰の形状)のかんざしではなく、峰の形状が丸く、比較的優しい印象のかんざしです。

先日ご紹介しましたバチ型の唐草模様の白べっ甲かんざしと比べると、またガラッと雰囲気が変わることがお分かり頂けるかと思います。(2018.09.掲載商品)

続きを読む

粋な大人の印伝信玄袋2018|雀踊り、蜻蛉、本物志向の信玄袋

「完売」

 

11IMG_1326.JPG

 

本日は、過日ご紹介しました本物志向信玄袋(合切袋)第二弾のご紹介です。今回は紳士物の和装小物にはよく用いられる”蜻蛉“(勝ち虫)と、ちょっと珍しいユニークな”雀踊り“の柄の鹿革印伝の信玄袋です。(2018.09.掲載商品)

早いものでもう9月、本日は日本橋界隈の和装小物問屋の展示会を幾つかハシゴしてきたのですが、もう来年の干支関連商品が並び始めていました。来年の干支は(イノシシ)、なかなか可愛らしいものを見つけるのは難しい?!ですが、それでも正絹の帯締めの房を用いたものや、可愛らしいウリ坊の置物があったので、確保してきました。こういう季節ものは、仕入れる側にとっても、まだちょっと早いかなと思っていても、パッと目に付いたときに押さえておかないと、良い品はすぐ無くなってしまいますからね。

勿論、お正月の前イベント、西洋イベントですが、ハロウィンクリスマス関連の洒落た刺繍半衿帯揚げ帯留などの和装小物もあったので、こちらは即仕入れしてきました。準備が出来たら(余裕があったら汗)、この辺りもWEBでご紹介させて頂きます。

続きを読む

白べっ甲唐草透かし彫りかんざし2018|結婚披露宴、礼装から普段まで

「再入荷」(欠品・製作中の場合あり。在庫状況はお問い合わせください。)

 

10IMG_1667.JPG

今日は久しぶりに、フォーマルから普段の日まで、礼装、準礼装、普段のキモノまでお勧めできる白べっ甲のかんざしをご紹介させて頂きます。

白べっ甲のかんざしをご紹介するときによく申し上げていることですが、「白べっ甲」は、べっ甲の中でもその希少性から比較的高価になってしまう反面、その装飾(彫刻や形状など意匠)にもよりますが、フォーマルから普段使いまで様々なシーンにお勧めできるべっ甲素材です。

結婚披露宴お目出度い式典華やかなパーティーなど特別な「ハレの日」の装いに、また観劇やちょっとした会食カジュアルなお出掛けなど普段の「ケの日」にもお勧めなべっ甲かんざしです。(2018.08.掲載商品)

続きを読む

秋らしいべっ甲玉かんざし|金褐色に輝く虎目石、小紋、紬にお勧め

「完売」

本日はこれからの季節、秋冬におすすめな玉かんざしをご紹介させて頂きます。今年も春ごろから、夏のキモノにおすすめな様々な種類の玉かんざしをご紹介して参りました。

過日ご紹介しましたべっ甲飛鶴老松金蒔絵かんざしのように、そろそろ普段使いの玉かんざしも、まだまだ残暑厳しい折りでは御座いますが少しずつ秋色めいたものをご紹介させて頂きます。(2018.08.掲載商品)

 

11IMG_1498.JPG続きを読む

尺籠2018-2|籠付き巾着、舞扇が収まる1尺長の正絹巾着|道長取り文様

「完売」

 

11IMG_2686.JPG

本日は、先週ご紹介しました尺籠(しゃくかご)の第二弾のご紹介です。最近は”尺籠“と呼ばずに、”尺かご巾着“とか、”籠付き巾着“のように様々な呼び名があるようです。

いずれも大変希少な籠(底部)を京都から仕入れ、正絹の帯揚げを弊社で組み合わせ、オリジナルで制作したものになります。そのため、すべて現品限りとなります。お目に留まりましたら、どうぞお早めにお問合せ、ご来店ください。

その時々によりお取扱量が変わりますが、かなめ屋では通年を通して尺籠をお取り扱いしております。(2018.08.掲載商品)

続きを読む

夏キモノにおすすめ、希少な本象牙透かし彫りかんざし2018・2

「販売中」(欠品・製作中の場合あり。在庫状況はお問い合わせください。)

本日は、過日ご紹介致しましたしました、夏のキモノにおすすめな手彫り本象牙のかんざしの第二弾、一回り小振りな象牙かんざしをご紹介させて頂きます。夏におすすめなかんざしのご紹介は、これにてひとまずお休み。(2018.08.掲載商品)

すでに来夏用にと、他店には無い、ホンモノの伝統工芸の技を極めた、素晴らしい”かんざし”や”扇子”、和装小物類の構想を練っておりますので、また来年皆さまにご紹介できたらと思っております。

 

41IMG_1430.JPG

 

本日ご紹介させて頂く象牙かんざしも先日のものと同様、染色、はぎ合わせなどの加工は御座いませんが、東京の象牙職人が、東京の伝統工芸品である、”江戸象牙“の伝統的な技術、技法(”型作り”、”彫り”、”磨き”)を用いて制作した、大変希少な和装小物(伝統工芸品)です。

続きを読む

Page Top