お問い合わせはこちら

絞り込み結果: 黒べっ甲

黒留袖、結婚式にお勧めべっ甲夫婦鶴老松金蒔絵かんざし2018

「完売」

 

11IMG_2042.JPG

 

本日は先月ご紹介しましたべっ甲飛鶴老松金蒔絵かんざし2018の第二弾、べっ甲夫婦鶴老松金蒔絵かんざし2018のご紹介です。

お子様の結婚式などで黒留袖(既婚女性の第一礼装)をお召しのお母様特におすすめなべっ甲かんざしですが、ご親族の方、また厳かな式典や特別な「ハレの日」などに、留袖や格のある古典柄の訪問着(準礼装)でご参列される場合などにもおすすめです。

」(金蒔絵)、「」(べっ甲)、「」(うら側の老松の金蒔絵)、「末広がり(八の字)」(末広がりに描かれた夫婦鶴とうら面の老松)と、日本古来より”おめでたい“とされているものを1本のかんざしに凝縮した、大変贅沢な礼装用のべっ甲かんざしです。

こちらも2014年に銀座かなめ屋80周年記念(アメブロ→)として10種制作させて頂いたかんざしの内2種を基に、蒔絵を泉元紫紅(しこう)さんに依頼し、新たに制作したものです。(2018.09.掲載商品)

続きを読む

べっ甲飛鶴老松金蒔絵かんざし2018|黒留袖、結婚式にお勧め

「完売」

 

※向かって右側一種のみ新作(再入荷)が御座います。↓

べっ甲飛鶴老松金蒔絵かんざし2022|黒留袖、結婚式にお勧めな、末広がりに羽ばたく鶴と老松を描いた礼装用べっ甲かんざし。」2022/04掲載商品

 

11IMG_2123.JPG

 

お盆休みの後半、かなめ屋の位置する銀座八丁目の裏通り、見番通りは、人通りも少なく閑散としておりましたが、それでも日中は、ネット検索された一般の客様を中心に、かなめ屋にお越しになられたお客様が結構いらっしゃいました。お嬢様の結婚式を間近にお控えになられ、黒留袖にお挿しになる礼装用のべっ甲かんざしを探してご家族でお越しになられたお客様。また、高知県からは、お嬢さまの成人式の前撮りに合わせる華やかな髪飾りをお求めにご来店下さったお母様等など。その他にも扇子をネット検索されてお越しになられたお客様もまだまだ多いですね。本当に有り難いことです。

 

何れのお客様も、色々とネット検索されたり、有名百貨店などを訪れたりされているようですが、案の定、お取り扱い自体が無かったり、扱っていても種類が限られ、お気に召すものがなかなか見つからなかったようです。和装業界、特に和装小物業界の現状を鑑みると、この傾向は残念ながら今後も益々顕著に表れてくるかと思います。

 

和装小物、特に”かんざし“や”髪飾り“において、どのようなかんざしがおすすめで、逆に相応しくないのかなど、分からないことなど御座いましたら、どうぞお気軽にご来店の上ご相談ください。色々とお話を伺いながら、ご予算を含め、常時取り揃えております数百種類の中から、最も相応しいおすすめなかんざしをご案内申し上げます。

 

ということで、8月のお盆も過ぎましたので、そろそろ秋の結婚式や華やかな式典、パーティーなどにおすすめな、新作のべっ甲かんざしを少しずつご紹介して参りたいと思います。

 

本日ご紹介致しますべっ甲かんざしは、2014年に銀座かなめ屋80周年記念アメブロ→)して10種制作させて頂いたかんざしの内2種を基に、蒔絵を泉元紫紅(しこう)さんに依頼し、新たに3種製作したものになります。向かって左側より順次ご紹介させて頂きます。(2018.08.掲載商品)

続きを読む

夏から晩夏、初秋におすすめなべっ甲かんざし|涼し気に藍翠色に輝く螺鈿と金色に輝く蜻蛉の美しい簪。

 

11IMG_2538.JPG

 

先日、黒べっ甲と茨布べっ甲で模った、今にも飛びだちそうな縁起物の蜻蛉を用いた、ユニークなべっ甲かんざしをご紹介させて頂きました。本日はまた異なった装飾技法で、蜻蛉を用いたべっ甲かんざしをご紹介させて頂きます。

 

黒べっ甲の黒色をベースに、川面に光る美しい煌めきを藍翠色の螺鈿で美しく、そして涼し気に表現。その間を仲良く戯れながら飛び回る、18Kで模られた金色に輝く2匹の蜻蛉。また違った意味で大変美しいべっ甲かんざしです。

 

実はこのかんざし、4年ほど前に一度ご紹介させて頂いたものですが、今回新たに撮りなおしてご紹介させて頂きます。それではどうぞご覧ください。(2018.07.掲載商品)

続きを読む

縁起物の蜻蛉(勝ち虫)べっ甲簪|紬、小紋、普段の着物にお勧め

11IMG_2008.JPG

 

一昨日、縁起物の蜻蛉の透かしの入った紳士用扇子をご紹介しましたが、本日は久しぶりに蜻蛉をモチーフにしました普段使いにおすすめなべっ甲かんざしをご紹介させて頂きます。

 

今にも飛び立ちそうなべっ甲製の蜻蛉。胴体を黒べっ甲で、そして羽根を上茨布(じょうばらふ)べっ甲の天然模様を上手に生かして表現しています。例のごとく、様々な角度から、また背景を白と黒で撮影しましたので、どうぞご覧ください。(2018.07.掲載商品)

 

(※この度の平成30年7月豪雨の被害に遭われました皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。また引き続き、被害の出ている地域にお住いの方は、十分にお気を付けください。)

続きを読む

黒べっ甲翡翠帯留2018・3種|夏キモノにお勧め希少な翡翠。

11IMG_1712.JPG

本日は久し振りに、べっ甲の帯留をご紹介させて頂きます。しかも特に夏にお勧めな(夏以外でも宜しいですが)、翡翠(染翡翠)を用いた大変希少な帯留です。従来よりほぼ定番商品の一つとして制作、お取り扱いしてきました帯留です。(2018.06.掲載商品)

 

しかしながら2014年にご紹介した後、程なくして完売、その後いざ新たに追加製作しようとしたところ、肝心の翡翠玉が市場から消えてしまい、また頼みの綱の天然の翡翠玉を均一の色合いに染める加工をして下さっていた最後の職人も廃業してしまった後でした。

 

そんな中、翡翠玉、及び加工の出来る職先を色々と手を尽くしながら探す中で、たまたま当時制作した染め翡翠の玉が僅かでは御座いますが手にすることが出来ました。以前帯留やかんざしの装飾として使用していた玉の大きさは、直径約6ミリでしたが、今回入手できたのは、大きさ、色合いの異なる2種になります。

 

ご参考までに下記に翡翠を用いた以前制作した帯留やかんざしのリンク(いずれも【完売】)を記しますので、ご興味のある方は合わせてご覧になってみてください。

それでは、18金の装飾を使用したものとそうでないもの、また大きさの異なる翡翠玉5ミリ9ミリ3種制作致しましたのでご一緒に紹介させて頂きます。お目に留まりましたらどうぞお早めにご来店、お問い合わせください。

続きを読む

べっ甲牡丹源氏車螺鈿金蒔絵帯留2種|準礼装のおキモノにお勧め|広山

 

10IMG_3034.jpg

 

先日ご紹介しました百花の王、牡丹のべっ甲かんざしに引き続き、本日は牡丹源氏車の意匠の螺鈿金蒔絵の帯留を2種ご紹介させて頂きます。


螺鈿金蒔絵は昔東京の三大名蒔絵師の一人として謳われた広山氏(故人)の手による逸品です。どちらもやや大きなサイズでべっ甲本体も肉厚な作りで大変贅沢な帯留になります。(2018.03.掲載商品)

 

以前ブログでご紹介させて頂きました螺鈿金蒔絵の櫛光山氏作)をご紹介させて頂いたときに蒔絵師を元東京の三大名蒔絵師の「広山」氏と誤ってご紹介してしまいました(訂正済み)。「広山」も「光山」も読み方は同じ「こうざん」です。著名な蒔絵師ともなると、その仕事仕事により複数の款識(かんし/作者の署名、落款(らっかん)/名前)を持ち、手掛ける物によりそれらの名前を使い分けていることがあります。二人の蒔絵の作風もとても似ていることから、同一人物と思っていました…。

 

ところが、先の螺鈿金蒔絵の櫛をお買い求め下さったお客様からのお問い合わせに、念のため昔の蒔絵師に詳しいご高齢の職人さんに尋ねてみました。するとどうでしょう、二人は別人であることが分かりました。本日ご紹介する帯留を手掛けられた、東京の三大名蒔絵師と謳われた「広山」氏(他にも3つほど名前もを持っていたそうです)と、先ほどの櫛の「光山」氏は実は親戚同士で、しかも、光山」は、「広山」の師匠にあたることが判明致しました。道理でお二方の作風が似ている訳です。

 

あまりご興味のない方にはつまらぬことかもしれませんが、こうしたこと伝統工芸に纏わる事柄は、どこかしらで書き留めておかねばなりません。さもなくば、近い将来、誰もわからなくなり、自然と消えてしまいます。今回の一件は、お客様からの素朴な質問にお答えする形で、私の間違いが分かりこうして正しい情報を書き留めることが出来ました。お客様には感謝申し上げる次第です。(お客様はご納得の上でご購入下さいました。念のため。)

 

「武山」(ぶざん/故人)と「光山」(こうざん)と「広山」(こうざん/故人)

かつて東京の三大蒔絵師のひとりと謳われた広山氏は、同じく東京の三大蒔絵師のひとり武山氏の弟子で、武山氏とはご親戚関係にあったそうです。

また、光山氏は同じく武山氏の弟子で、広山氏の兄弟子にあたり、しかも武山氏の実のご子息であったそうです。【訂正】2018.4.

※過日、武山氏のご子息で、光山氏の実弟様より直接ご連絡を頂戴いたしました。また光山氏はご存命ですが、近年は作品作りから遠ざかっているとのことです。こちらにて訂正してお詫び申し上げます。(銀座かなめ屋・三代目店主)

 

さて、毎回ご説明しているように、螺鈿金蒔絵の装飾のあるものは、ご覧になる角度や光の当たり具合で、彩度や輝き方全く異なって見えます。よって、いつも通り様々な角度から撮影させて頂きましたので、どうぞ最後までご覧ください。

続きを読む

準礼装のおキモノにおすすめ 、牡丹のべっ甲螺鈿金蒔絵かんざし2018

「完売」

10IMG_8411.JPG

 

古来より日本人にとっても馴染みの深い牡丹。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」(シャクヤクのように風情があり、牡丹のように華麗で、百合のように清楚)。女性の美しさを表現する言葉は有名ですね。たった一輪あるだけでもその存在感は大きく、その華麗な姿から、別名「百花の王」とも言われています。

 

そうした理由から、江戸時代の家紋の柄としても人気が高かったと言われ、富貴(ふうき)や華麗さの象徴ともされていました。現代でも、振袖訪問着附下などのキモノなどにもよく描かれている花のひとつです。

 

開花もに咲くものと、秋から冬にも咲く寒牡丹がり、1年を通じて楽しむことが出来ます。日本には、中国から奈良時代に伝わったとされ、根皮に鎮痛や鎮静、消炎効果があることから、当時は薬草として栽培されていたと言われています。

 

本日は、そんな古来より日本人にとっても馴染み深い百花の王、美しく咲き誇る牡丹を金蒔絵で描いた素晴らしいべっ甲かんざしをご紹介させて頂きます。(2018.03.掲載商品)

続きを読む

べっ甲菊尽くし螺鈿18K象嵌帯留|七色に輝く螺鈿と金色に輝く象嵌が美しい

 

11IMG_3120.JPG

さて、これからご紹介するべっ甲製帯留とは全く関係のないお話しになってしまいましたが、本日はタイトルに御座いますように、七色に輝く螺鈿と金色に輝く象嵌がとても美しい、べっ甲菊尽くしの帯留めをご紹介させて頂きます。(2018.02.掲載商品)

続きを読む

べっ甲百合、乱菊金蒔絵かんざし|訪問着など準礼装のおキモノにおすすめ

「完売」

11IMG_8269_2.JPG

 

今年1月に初めてご紹介しました蒔絵師「泉元紫紅(しこう)」さんの素晴らしい金蒔絵のべっ甲かんざしを2種ご紹介させて頂きます。「百合」と「乱菊」、2種とも花をモチーフにした金蒔絵のべっ甲かんざしです。訪問着など準礼装のおキモノに、お立場やTPOに応じ、結婚披露宴華やかな式典パーティーなどにもお勧めです。使用する金(24K)の種類によって、色合いや輝きの具合が変化していますので、そのあたりにもご注目なさってご覧ください。(2018.02.掲載商品)

 

 

黒べっ甲彫金末広帯留|末広を模った趣きのある帯留+彫金豆知識

「販売中」(欠品・製作中の場合あり。在庫状況はお問い合わせください。)

 

11IMG_5388_1.JPG

本日は久し振りにべっ甲帯留のご紹介です。扇面を模した黒べっ甲に、末広模った彫金(金/18K、24K、銀/sv925/赤銅)細工の装飾を添えた、大変趣きのある帯留になります。

帯留をご紹介する度に申し上げていることですが、基本的に「帯留」は洒落ものの装飾になります。よって、お立場やTPOにもよりますが、黒留袖のような第一礼装のお着物にはあまりお勧めはしておりません。しかしながら、先日の茨布べっ甲かんざしの下りでご説明したように、おめでたい末広がりな意匠の帯留であれば、訪問着など準礼装の装いは勿論のこと、場合によっては留袖にお付けになられても宜しいかと思います。(2018.02.掲載商品)

また、もっと帯留についてお知りになりたい方は、こちらの過去記事も合わせてご覧ください。

↓↓↓

銀製帯留|黒留袖?、訪問着、結婚式、パーティーにお勧め。アコヤパールとシルバーの礼装用帯留」ブログ2014年10月24日号

https://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20141024.html

続きを読む

Page Top