お問い合わせはこちら

べっ甲本来の優しい温もりと美しい光沢の白べっ甲+べっ甲豆知識|大変希少で贅沢な鼈甲簪2018

「完売」

 

11IMG_3053.JPG

 

ここ数年程前からネイルや洋装アクセサリー、そして眼鏡フレームなどを中心に、巷ではべっ甲が流行っているようですね。とはいっても、一部ホンモノもあるようですが、その多くはべっ甲”“、べっ甲”調“、またはプラスチック(樹脂)の上に薄い本べっ甲(茨布)を張り、べっ甲”張り“などと称されています。(2018.10.掲載商品)

 

中にはどう見てもべっ甲ではないものも、知ってか知らずか、”べっ甲“、または”鼈甲“と称して販売されているものも驚くほどたくさんあります。弊社でも一部べっ甲張りのかんざしも取り揃え販売しておりますが、あくまで樹脂製のかんざしの表面に、装飾としてごく薄い模様のある茨布べっ甲を貼り合わせた樹脂(プラスチック)製のかんざしになります。

 

べっ甲にお詳しい方、またはべっ甲製品をご愛用の方でしたら多少ご存知かと思いますが、一般的にべっ甲素材は大きく3種類に分かれます。本日ご紹介するようなやや黄色味、またはオレンジ味を帯びた透明感のあるべっ甲を「白べっ甲」(黄色くとも、しろべっこう)。逆に黒く不透明なべっ甲を「黒べっ甲」(くろべっこう)。

そしてその両方が交じりあった布(ふ)と呼ばれるべっ甲の天模様の入ったべっ甲を「茨布べっ甲」(ばらふべっこう)と呼びます(一部地域により呼び方が異なったり、さらに細分化されています)。一般的にはべっ甲というと、この茨布べっ甲を思い描く方が多いのではないでしょうか。(2018.10.掲載商品)

続きを読む

準礼装のおキモノにお勧め|モダンで美しい螺鈿金蒔絵のべっ甲簪

「完売」

 

10IMG_2575.JPG

先月末に開催された銀座くらま会(アメブロ→)、からす組の出番も終わったというのに、なんだかず~~っと忙しく、未だにブログでちゃんとご報告出来ていません。多忙の理由はお仕事がらみなので、このご時世、そしてこの業界ではとっても嬉しいことなのですがね。

忙しい理由の一つは、ネット検索されたお客様のご来店やお問い合わせがとても多いと言う事です。ほぼ毎日のようにご新規のお客様がお越しになります。そしてここ最近はさらに、ご遠方からお越しになるお客様が特に目立ちました。

あるお客様は山形県から新幹線でお越しになられました!事前にお電話で、いくつか礼装用のべっ甲かんざしをお問合せ下さっていたのですが、それら実物のかんざしと、店頭にあるWEB未掲載商品の数々を実際にご覧になり、見比べながら、素晴らしいべっ甲かんざしをお買い求めくださりました。

そしてご序でに礼装用の帯揚げや末広も。お会計が済んだのち、どちらかにお立ち寄りになられるのですか?とお聞きすると、これからトンボ返りで新幹線に乗って帰りますとのこと。恐縮であるとともに、本当にご来店誠に有難う御座いました。

また別のお客様はもっとご遠方から。なんと鹿児島県から飛行機でご来店くださりました!!当日のお昼ごろお電話を頂戴し、いくつか礼装用のかんざしについてお問い合わせくださり、そしてお電話を切る際に閉店時間をご確認されたので、『お近くにお住まいですか?本日お越しになりますか?』と、お尋ねしたところ。『はい、これから主人が伺いますので宜しくお願いします。多分、閉店時間ギリギリになるかもしれませんが、これから飛行機で東京に行きますので。』と…。

一瞬私の頭では理解が出来ず…空白の時間が流れたのは言うまでも御座いません…。そして、やはり閉店時間間際でしたが本当にお越しくださり、先ほどのお客様同様、奥さまが事細かに書かれたメモを元に、礼装用のべっ甲かんざしを幾つかご覧になり、そして奥さまに写メされ、お電話で直接奥さまとお話しさせて頂きながら、素晴らしいべっ甲かんざしをお買い求めくださりました。ただし、ご主人様は少々お疲れになられたようですが…、本当にご遠方よりお越しくださり、誠に有難う御座いました。

そんな忙しなくも嬉しい本日は、一昨年、そして昨年とご紹介しました日本の素晴らしい伝統工芸の技術が散りばめられた、モダンな準礼装用のべっ甲かんざしをご紹介させて頂きます。昨年テレビ放映された「黒革の手帖」の制作発表と本編で、主演の武井咲さんがご使用になられたかんざしと同じシリーズのかんざしです。

また現在、武井咲さんがご出演されている、「黒革の手帖」をパロディーにした「ハズキルーペ」の新コマーシャルでも、かなめ屋のホンモノのべっ甲かんざしを使用して頂きました。(2018.10.掲載商品)

続きを読む

準礼装にお勧めな白べっ甲簪|ハズキルーペ×武井咲≒黒革の手帖

「完売」

 

11IMG_2353_1.JPG

 

昨年TV放送された「黒革の手帖2017」に主役としてご出演された武井咲さん。時代背景を現代に置き換え、撮影現場もかなめ屋のご近所(少しだけかなめ屋の裏口(笑)と外観が映っていましたね)と言う事もあり、内容は分かっていても、とても面白く拝見させて頂きました。その後ご結婚、そして目出度く今年3月に第一子をご出産され、暫くの間産休を取られていました。

そして本日(2018/09/20)、武井咲さんのお仕事復帰第一弾となる、とあるTVコマーシャルが放映されました。何のコマーシャルかというと、もうすでにご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんが、何と!今何かと話題のハズキルーペTVコマーシャル。しかもその内容は、えっ?!高級クラブのママに扮する武井咲さん?!、これってまさかの「黒革の手帖2017」のパロディー?!

「黒革の手帖2017」では、オープニングシーンから本編全話数、さらに公式WEBサイトのTOPページや様々な販促物などを通じ、銀座かなめ屋のべっ甲かんざしをはじめとするホンモノのかんざしや帯留でご協力(アメブロ→)させて頂きました。

その流れからか、こちらのコマーシャルでも本物のかんざしを使用したいとのご依頼があり、この度も喜んで贅沢な白べっ甲のかんざしでご協力させて頂くこととなりました。本日はそのかんざしをご紹介させて頂きます。(2018.09.掲載商品)

続きを読む

黒留袖、結婚式にお勧めべっ甲夫婦鶴老松金蒔絵かんざし2018

「完売」

 

11IMG_2042.JPG

 

本日は先月ご紹介しましたべっ甲飛鶴老松金蒔絵かんざし2018の第二弾、べっ甲夫婦鶴老松金蒔絵かんざし2018のご紹介です。

お子様の結婚式などで黒留袖(既婚女性の第一礼装)をお召しのお母様特におすすめなべっ甲かんざしですが、ご親族の方、また厳かな式典や特別な「ハレの日」などに、留袖や格のある古典柄の訪問着(準礼装)でご参列される場合などにもおすすめです。

」(金蒔絵)、「」(べっ甲)、「」(うら側の老松の金蒔絵)、「末広がり(八の字)」(末広がりに描かれた夫婦鶴とうら面の老松)と、日本古来より”おめでたい“とされているものを1本のかんざしに凝縮した、大変贅沢な礼装用のべっ甲かんざしです。

こちらも2014年に銀座かなめ屋80周年記念(アメブロ→)として10種制作させて頂いたかんざしの内2種を基に、蒔絵を泉元紫紅(しこう)さんに依頼し、新たに制作したものです。(2018.09.掲載商品)

続きを読む

結婚披露宴、色留袖、訪問着、振袖、準礼装の着物にお勧めな簪

 

11IMG_2486_1.JPG

本日は色留袖、訪問着、振袖など、(準)礼装の装いにおすすめなべっ甲かんざしをご紹介させて頂きます。いつもご紹介しているバチ型、波型(峰の形状)のかんざしではなく、峰の形状が丸く、比較的優しい印象のかんざしです。

先日ご紹介しましたバチ型の唐草模様の白べっ甲かんざしと比べると、またガラッと雰囲気が変わることがお分かり頂けるかと思います。(2018.09.掲載商品)

続きを読む

白べっ甲唐草透かし彫りかんざし2018|結婚披露宴、礼装から普段まで

「完売」

 

10IMG_1667.JPG

今日は久しぶりに、フォーマルから普段の日まで、礼装、準礼装、普段のキモノまでお勧めできる白べっ甲のかんざしをご紹介させて頂きます。

白べっ甲のかんざしをご紹介するときによく申し上げていることですが、「白べっ甲」は、べっ甲の中でもその希少性から比較的高価になってしまう反面、その装飾(彫刻や形状など意匠)にもよりますが、フォーマルから普段使いまで様々なシーンにお勧めできるべっ甲素材です。

結婚披露宴お目出度い式典華やかなパーティーなど特別な「ハレの日」の装いに、また観劇やちょっとした会食カジュアルなお出掛けなど普段の「ケの日」にもお勧めなべっ甲かんざしです。(2018.08.掲載商品)

続きを読む

べっ甲飛鶴老松金蒔絵かんざし2018|黒留袖、結婚式にお勧め

「完売」

 

※向かって右側一種のみ新作(再入荷)が御座います。↓

べっ甲飛鶴老松金蒔絵かんざし2022|黒留袖、結婚式にお勧めな、末広がりに羽ばたく鶴と老松を描いた礼装用べっ甲かんざし。」2022/04掲載商品

 

11IMG_2123.JPG

 

お盆休みの後半、かなめ屋の位置する銀座八丁目の裏通り、見番通りは、人通りも少なく閑散としておりましたが、それでも日中は、ネット検索された一般の客様を中心に、かなめ屋にお越しになられたお客様が結構いらっしゃいました。お嬢様の結婚式を間近にお控えになられ、黒留袖にお挿しになる礼装用のべっ甲かんざしを探してご家族でお越しになられたお客様。また、高知県からは、お嬢さまの成人式の前撮りに合わせる華やかな髪飾りをお求めにご来店下さったお母様等など。その他にも扇子をネット検索されてお越しになられたお客様もまだまだ多いですね。本当に有り難いことです。

 

何れのお客様も、色々とネット検索されたり、有名百貨店などを訪れたりされているようですが、案の定、お取り扱い自体が無かったり、扱っていても種類が限られ、お気に召すものがなかなか見つからなかったようです。和装業界、特に和装小物業界の現状を鑑みると、この傾向は残念ながら今後も益々顕著に表れてくるかと思います。

 

和装小物、特に”かんざし“や”髪飾り“において、どのようなかんざしがおすすめで、逆に相応しくないのかなど、分からないことなど御座いましたら、どうぞお気軽にご来店の上ご相談ください。色々とお話を伺いながら、ご予算を含め、常時取り揃えております数百種類の中から、最も相応しいおすすめなかんざしをご案内申し上げます。

 

ということで、8月のお盆も過ぎましたので、そろそろ秋の結婚式や華やかな式典、パーティーなどにおすすめな、新作のべっ甲かんざしを少しずつご紹介して参りたいと思います。

 

本日ご紹介致しますべっ甲かんざしは、2014年に銀座かなめ屋80周年記念アメブロ→)して10種制作させて頂いたかんざしの内2種を基に、蒔絵を泉元紫紅(しこう)さんに依頼し、新たに3種製作したものになります。向かって左側より順次ご紹介させて頂きます。(2018.08.掲載商品)

続きを読む

優しい印象の白べっ甲彫り簪|準礼装から普段のキモノまでお勧め

「完売」

 

11IMG_1582_1.JPG

 

ここのところ、特別仕様の白檀扇子
や、夏におすすめな団扇の象牙かんざし
水晶の玉かんざし、またユニークな意匠のべっ甲かんざしなどのご紹介が続きました。そこで本日は、準礼装から普段のおキモノまで、様々な機会にコーディネイトし易いすい、比較的シンプルな白べっ甲のかんざしをご紹介させて頂きます。

贅沢な白べっ甲に、赤べっ甲をべっ甲特有の技法で芋継ぎ、張り合わせ(アメブロ→)を用いて、ワンポイント付け加えたかんざしです。

以前にも書かせて頂きましたが、「白べっ甲」(アメブロ→)は、べっ甲の中でもその希少性からどうしても高価になってしまう反面、蒔絵や彫刻などの装飾にも因りますがフォーマルな装いから普段のキモノまで、様々なシーンにお勧めできるべっ甲です。(2018.07.掲載商品)

続きを読む

白べっ甲乱菊唐草彫簪|留袖、訪問着、結婚式、ハレの日にお勧め

「完売」

 

11IMG_1674_137_87_4_3_323000.JPG

今日は久しぶりに、留袖訪問着など礼装、準礼装のキモノにお勧めな白べっ甲のかんざしをご紹介させて頂きます。贅沢な白べっ甲にふくよかな花びらに躍動感あふれる構図の見事な乱菊を彫刻、さらにかんざしの峰に添って子孫繁栄長寿を意味する縁起物唐草模様を彫刻しています。大変手間を掛けた希少で大変贅沢な白べっ甲透かし彫りかんざしになります。

彫刻を手掛けたのは、何度もご紹介させて頂いている、今や日本で唯一、たった一人となってしまったべっ甲専門の彫刻師喜山(藤田誠)さんです。結婚式お目出度い式典華やかなパーティーなど「ハレの日」の装いにお勧めな礼装(準礼装)用のべっ甲かんざしになります。

以前もお書きしましたが、「白べっ甲」は、べっ甲の中でもその希少性から比較的高価になってしまう反面、装飾(彫刻や形状など)によりフォーマルから普段使いまで様々なシーンにお勧めできるべっ甲素材です。(2018.06.掲載商品)

続きを読む

結婚式から普段のキモノまでおすすめ|白べっ甲唐草透かし彫り簪

「完売」

11IMG_9053.JPG

できちゃった婚と子宝婚。よくご結婚前に妊娠されることを“できちゃった婚”などと言いますが、先日そのことを“子宝婚”と書いてあった記事を目にしました。本来であれば子供は結婚後に授かることが好ましいと、やや古い考えの私は思ってしまいますが、最近は良きにせよ悪しきにせよ、昔とはかなり結婚についての価値観も変わってきたように感じます。(2018.03.掲載商品)

本来であれば、結婚後しばらくは仲睦ましく新婚生活を二人楽しみ、そしていつの日か天から子供を授かるということが当たり前だったように思います。しかしながら、今では長く続く景気低迷から、将来への不安結婚子育てへの経済的不安などから晩婚化、また第一線で働く女性も増えはじめてきました。少しずつ変わりつつあるようにも感じますが、まだまだ世の中はそれらの変化を安心して受け止める環境は整ってはいません。

さらに現代では、ストレス晩婚化など様々な理由により、望んでもなかなか恵まれないご夫婦も増え、不妊治療で悩んでいる方も少なくありません。少子高齢化の進んだ今の日本では、なんとなく後者の呼び名“子宝婚”の方が、耳で聞いた“音”でも、眼で見た“文字”、”漢字”もいいのかなと思います。

似たような例として、天候においても“ゲリラ豪雨”“爆弾低気圧”などと、物騒な言葉が当てられています(何度もこのブログで書いていますね)。今の時代、ネットを通じ老若男女、小さな子供たちを含め、様々なメディアを通じて簡単にそうした情報(言葉・文字)を目にする、耳にすることが当たり前のようにできるようになりました。もう少しそのあたりも考慮して、名付ける人は命名して欲しいものです。

さて本日は準礼装・セミフォーマルから普段キモノまで幅広くお勧めな白べっ甲のかんざしを2種ご紹介させて頂きます。何度もお話ししていることですが、お立場TPO、またどのような意匠の装飾が用いられているかにもよりますが、「白べっ甲」は、べっ甲の中でもその希少性から比較的高価になってしまう反面、フォーマルから普段使いまで様々なシーンにお勧めできるべっ甲素材です。

本日ご紹介する子孫繁栄長寿などの意味を持つ縁起物唐草模様の透かし彫りのバチ型2本足のかんざしも、お子様の結婚式黒留袖をお召しになりご出席されるお母様には、やや軽く感じられますが、ご親戚ご姉妹は勿論のこと、ご友人同僚の方々が訪問着振袖色無地附下などのおキモノでご出席される場合にもお勧めなかんざしです。

また、ちょっと贅沢にはなりますが、小紋などのおキモノで観劇ちょっとした会食などにお出になられるときにもお勧めです。

どのようなかんざしがおすすめか、分からないことが御座いましたら、どうぞお気軽にご来店の上ご相談ください。色々とお話を伺いながら、ご予算を含め、常時取り揃えております数百種類の中から、最もふさわしいかんざしをお勧めさせて頂きます。

続きを読む

Page Top