お問い合わせはこちら

結婚式、おめでたい式典などにお勧めな縁起物のべっ甲南天雀金蒔絵かんざし2020・①|きれいな新緑の葉と、愛らしい雀、若々しい印象の礼装用べっ甲かんざし。

「再入荷」(欠品・製作中の場合あり。在庫状況はお問い合わせください。)

本日は結婚式披露宴おめでたい式典などのご列席されるときにお勧めな縁起物の南天を見事に描いた、礼装用のべっ甲かんざしをご紹介させていただきます。緑色の顔料を添加した金蒔絵で、きれいな新緑の葉を、そして南天の花アコヤパールで、を深みのある希少な本珊瑚で表現しています。(2020.09.掲載商品)

 

またかんざしの裏側には蒔絵で、古くから災いをついばみ、福を招くと言われる、日本人にとっても最も身近に感じられる鳥の一種、愛らしいを描き入れてみました。実際、作物が育つ季節では、その間害虫などをついばんでくれる益鳥でもあります。

鶴や松、菊などの意匠を、重厚な金蒔絵で描かれたかんざしに比べ、比較的若々しい印象の礼装用かんざしになりますでしょうか。

 

結婚式、おめでたい式典などにお勧めな縁起物のべっ甲南天雀金蒔絵かんざし2020・①

 

べっ甲南天螺鈿金蒔絵かんざし|結婚式、留袖、訪問着にお勧め」2017/10掲載商品

べっ甲南天文様螺鈿金蒔絵かんざし2014」2014/10掲載商品 【完売】

結婚式、黒留袖にお勧め、べっ甲老松金蒔絵かんざし2020|結婚式や祝宴など、おめでたいお席におすすめな礼装用かんざし。」2020/09掲載商品

続きを読む

結婚披露宴、パーティーなど華やかな機会にお勧めな、美しいべっ甲螺鈿金蒔絵かんざし・3種《再》★貴重な制作動画あり|伝統工芸、職人の技が光る幾何学模様截金螺鈿金蒔絵|黒革の手帖2017使用簪。

「完売」

本日は日本のかけがえのない伝統工芸匠の技が詰まった見事なかんざしをご紹介させていただきます。べっ甲の中でも最も希少性の高い白べっ甲を贅沢に用いて肉厚にかたどられたバチ型のかんざし。

その装飾に色合いの異なる螺鈿金蒔絵で描かれた、モダンな印象にアレンジされたペイズリー調の幾何学模様。そして側面には黒漆純金(24K)製の円盤を配した、截金(きりがね)という装飾技法が用いられています。

まさに日本の伝統工芸の匠の技がこの一本のかんざしに凝縮された逸品です。このクラスともなると、もはや美術品と呼んでも決しておかしくありませんが、あくまで髪に挿してお使いいただく装身具(実用品)、準礼装におすすめなべっ甲螺鈿金蒔絵のかんざしです。(2020.09.掲載商品)

 

結婚披露宴、パーティーなど華やかな機会にお勧めな美しいべっ甲螺鈿金蒔絵かんざし・3種|黒革の手帖2017使用簪

 

様々な蒔絵技法をふんだんに駆使して、この素晴らしい蒔絵を手掛けてくださったのは、加賀蒔絵師の中では最高峰と言っても過言ではない高田光貴氏。弊社のべっ甲かんざしや象牙製の扇子の親骨など、多くの和装小物類に日本のかけがえのない伝統技法、蒔絵を通して素敵な輝きを添えてくださっています。

 

こちらのかんざしは、2016年に初めてご紹介したものになりますが、その後も一部螺鈿や金蒔絵に変化を加えたり、かんざしの大きさを変えながら1点1点丹精を込めて継続して製作しております。また、大きさの異なる3種のかんざしが同時に店頭に並ぶことは非常に珍しいのですが、ちょうど欠品中のかんざしが完成し全種が揃いましたので、3種を一緒に並べて撮影させて頂きました。

大きさが異なる以外は、かんざしの形状、装飾ともほぼ3種同一ですが、一種ずつ撮影して寸法を数字で表記するよりも、一緒に並べてご覧になれた方が大きさの違いなどもイメージしやすいかと思います。

 

さらに今回は特別に、本日ご紹介するかんざしの蒔絵の制作風景がご覧いただける、貴重な動画(3分半ほど)もご紹介させて頂いておりますので、ぜひ下記リンクの過去記事と合わせてご覧いただければ幸いです。

 

べっ甲幾何学模様螺鈿金蒔絵かんざし|黒革の手帖|華麗な着物に」2017/08掲載商品

べっ甲幾何学模様鈿金蒔絵かんざし」2016/09掲載商品

★かんざしのご紹介の最後に、加賀蒔絵師の高田光貴氏のインタビュー貴重な制作風景動画あり。ぜひご覧ください。↓

続きを読む

黒留袖、留袖、訪問着、結婚式、振袖、成人式、七五三にお勧めな髪飾り|お求めやすいプラスチック、真ちゅう製、つまみかんざしも豊富に取り揃えております。

黒留袖、留袖、訪問着、附下、結婚式、披露宴、パーティー、成人式、振袖、七五三、各種式典におすすめな、お求めやすいかんざし、髪飾りも豊富に取り揃えております。どうぞお気軽に店頭でご覧ください。(2020.09.撮影、掲載商品)

 

お求めやすいプラスチック、真ちゅう製、つまみかんざし2020

ネット販売はしておりません。商品構成は日々変動しておりますので、商品画像はイメージとしてご覧ください。

続きを読む

結婚式、黒留袖にお勧め、べっ甲老松金蒔絵かんざし2020|結婚式や祝宴など、おめでたいお席におすすめな礼装用かんざし。

早いもので今年も9月、本来であればこれから結婚式や各種パーティーなど祝宴で賑わう季節。本日はそんな特別なハレの日におすすめなべっ甲かんざしをご紹介させていただきます。黒べっ甲に純金をふんだんに使用した(盛った)高蒔絵で、大変見事な縁起物の老松を描いた第一礼装から準礼装のキモノにおすすめなかんざしです。(2020.09.掲載商品)

 

結婚式、黒留袖にお勧め、べっ甲老松金蒔絵かんざし2020

 

老松(おいまつ)とは、長い年月を生き抜いている松のことを言い、転じて人や組織の末永い繁栄、長寿を願う意匠です。すべてではございませんが、今まで弊社で製作した蒔絵を施した、礼装、準礼装におすすめなべっ甲かんざしの裏にも、お挿しになると周りからは見えませんが、その想いを込めて老松の意匠を描き入れているものが御座います。

 

結婚式や祝宴などおめでたい席に、黒留袖、色留袖、訪問着にお勧めな礼装用のべっ甲鴛鴦(オシドリ)螺鈿金蒔絵かんざし2020」2020/06掲載商品

べっ甲飛鶴老松金蒔絵かんざし2018|黒留袖、結婚式にお勧め」2018/08掲載商品

黒留袖用祝儀扇子|末広|留袖、訪問着、結婚式などにおすすめ」2018/03掲載商品

続きを読む

白べっ甲更紗勾玉彫りかんざし2020|留袖、訪問着から普段の装いまでお勧め。銀座かなめ屋創業80周年記念、黒革の手帖2017使用簪。

本日は弊社のWEBサイトのTOPページや、かんざしのカテゴリーアイコン、さらにお知らせ投稿のイメージ画像などにも採用している特別なかんざしをご紹介させていただきます。

礼装、準礼装用のかんざしとして、結婚式パーティー留袖振袖訪問着などにお勧めな白べっ甲のかんざしです。また装飾は彫刻のみ、金蒔絵など煌びやかな装飾は施してございませんので、少々贅沢では御座いますが普段の外出着にもお勧めです。(2020.08.掲載商品)

 

白べっ甲更紗勾玉彫りかんざし2020

 

2014年3月から2015年2月に掛けて、弊社の創業80周年を記念して製作した10種の記念かんざしの内のひとつ。その後2017年に武井咲さん主演黒革の手帖2017で、番組の公式ホームページやポスターなどに使用されたこともあり、お問い合わせが急増し、追加分を含めすべて完売しておりました。

その後も何度かお問い合わせをいただいていたのですが、大振りでしかも特上クラスの白べっ甲素材がなかなか手に入らず、3年の月日が経ってしまいました。しかしながらこの度やっと材料の手配が付き製作することが出来ました。

5年前に製作した時に使用した特上クラスには少しだけ敵いませんが、それでも近年では入手困難な大変高品質な白べっ甲です。また長さも1センチほど短くなり、少しだけ価格を抑えることが出来ました。

彫刻師は喜山さんからハズキルーペのTVコマーシャルで使用したかんざしを彫刻してくださった谷口さんに代わり、ほんの少し彫刻の雰囲気が変わりましたでしょうか。とはいっても、テーブルに2つ並べて見比べでもしない限り分からないとは思います。

 

銀座かなめ屋創業80周年かんざし|黒革の手帖ポスター使用簪」2017/09掲載商品 【完売】

特上白べっ甲更紗勾玉彫りかんざし|銀座かなめ屋創業80周年記念礼装用簪」2015/01掲載商品 【完売】

準礼装にお勧めな白べっ甲簪|ハズキルーペ×武井咲≒黒革の手帖」2018/09掲載商品

続きを読む

結婚式や祝宴などおめでたい席に、黒留袖、色留袖、訪問着にお勧めな礼装用のべっ甲鴛鴦(オシドリ)螺鈿金蒔絵かんざし2020

「再入荷」(欠品・製作中の場合あり。在庫状況はお問い合わせください。)

本日は結婚式や祝宴などおめでたい席に、黒留袖色留袖訪問着にお勧めな礼装用のべっ甲かんざしの新作をご紹介させていただきます。夫婦和合の象徴、仲睦まじく寄り添う番いの鴛鴦(オシドリ)を金蒔絵と螺鈿で見事に描いた逸品です。(2020.06.掲載商品)

 

礼装用のべっ甲鴛鴦(オシドリ)螺鈿金蒔絵かんざし2020

 

今春は入卒式や結婚式をはじめとする様々な式典の中止、順延に見舞われました。6月に入りやっと、感染予防策を徹底しながら入学式を行う学校もちらほら出てきた様子。しかしながら多くの人が集う結婚式をはじめとする様々な宴席、式典は、まだもうしばらく先になりそうです。

主催する当事者は勿論のことですが、結婚式場やホテル、関連する様々な企業、そしてそこで働く多くの人々にも、正に生き残りを懸けた大変な苦労が強いられています。

 

先日ご来店くださったお客様は、今春予定されていた結婚式を今秋に順延されたとおっしゃっていましたが、披露宴をなくして結婚式のみにして、ご招待するお客様も最低限に絞り、ほとんどお身内だけで開かれることにされたそうです。

本来であれば折角のハレ舞台、多くの方に祝っていただきたいところです。何といってよいやら、複雑な思いでお聞きしていました。こうしたことが今後、国が、そして都が推奨する俗にいう“新しい生活様式”のひとつのカタチというのであれば、きっとそれは、味も素っ気もない、とてもつまらない世界(未来)になってしまうかもしれないと、危惧せずにいられません。

 

涼しげで色鮮やかな美しい翡翠(カワセミ)のべっ甲蒔絵かんざし」2017/05掲載商品【完売】

 

夫婦鶴のべっ甲かんざし|黒留袖、結婚式におすすめな礼装用簪」2017/05掲載商品

続きを読む

シンプルで軽い利休バッグ2020・八寸/九寸|魔除け厄除け縁起物の鱗文様、準礼装にお勧め

本日は縁起の良い鱗文様の正絹袋帯地からお仕立てをしました利休バッグ(和装バッグ)をご紹介させていただきます。(2020.02.掲載商品)

 

シンプルで軽い利休バッグ2020・八寸/九寸|魔除け厄除けの縁起物の総鱗文様の和装バッグ

 

黒留袖、結婚式におすすめ、正絹佐賀錦草履バッグセット2017(鱗段/七寸)」2017/01掲載商品

 

鱗(うろこ)文様は呉服の世界でもよく用いられる縁起物の文様ですが、和装小物の世界でもよく用いられます。弊社でも半衿や帯締め、帯揚げ、扇子、長襦袢の地紋、そして鱗柄の七宝の懐中時計なども人気の高い商品です。

 

七宝懐中時計(片面タイプ/鱗柄ほか3種)」2013/10掲載商品(在庫状況はお問い合わせください。)

 

この鱗、“さかなへん”が付いているので、の鱗という意味ももちろんあるのですが、こと文様に関してはなどの鱗を指しています。古い鱗を落とす(脱皮する)と同時に、身に付いた厄も一緒に払い落とし、そしてまた再生することから、厄除け魔除け、そして再生の意味が込められています。

もちろん、硬い鱗により外敵から身を守るという意味もあり、戦国時代の武将の衣服や武具などの装飾にもこの鱗文を見ることができます。

 

少し余談になりますが、和傘の“蛇の目”にも同じように、魔除けの意味が込められています。本来は“中入り(なかいり)”という傘の中間やや上方にやや太い白い“輪”の入ったものを蛇の目傘と呼んでいました。ちょうど傘を広げてみると、中入りが“蛇(へび)の目”のように見えます。

しかし近年では、無地でも柄物でも和傘全般を総称して“蛇の目”傘と呼んだりしています。ただし、“蛇の目傘”と“番傘(ばんがさ)”はまたちょっと異なりますのでご注意ください。

 

蛇の目傘2019|蛇の目《中入り》3種|希少な高級化粧和傘。」2019/04掲載商品
(※店頭販売のみ。在庫内容はお問い合わせください。)
(※ほかにも蛇の目傘の内側に多色の飾り糸を施したものや無地も御座いますが、入荷状況は大変不安定となっております。いずれもWEB未掲載。)

梅雨入り前だと言うのに今日も雨・・・蛇の目(傘)。蛇の目と番傘の違い。」2010/05掲載(外部サイト・アメブロへ)

 

さて、余談が過ぎましたが、それでは縁起物の総鱗柄の利休バッグ(八寸、九寸)をどうぞご覧ください。

続きを読む

べっ甲牡丹菊笹文様螺鈿金蒔絵かんざし|華やかな色留袖、訪問着など準礼装の装いにお勧めな大変贅沢なかんざし|三方良しとモノづくりの大ピンチ。

「完売」

本日は見事な螺鈿金蒔絵の職人技が光る、大変豪華なべっ甲かんざしをご紹介させていただきます。以前弊社のWEBサイトでも何度かご紹介させていただいたことがありますが、螺鈿金蒔絵の作者は、昔東京の三大名蒔絵師と言われていた方のお一人、広山(故人)氏です。

 

べっ甲牡丹菊笹文様螺鈿金蒔絵かんざし|華やかな色留袖、訪問着など準礼装の装いにお勧め

 

この記事を書くにあたって、昔私が過去に投稿した関連記事をいくつか読み返してみたら、今の和装業界、特に製造元、職人を取り巻く危機的状況を綴っていたので、記事下に改めてその文面を転記させていただきます。商品と合わせてご一読いただけましたら幸いです。

 

べっ甲菊螺鈿金蒔絵かんざし|結婚式、留袖、振袖、訪問着に。」2015/08掲載商品

 

べっ甲かんざし(菊竹蘭文様螺鈿金蒔絵/18K/パール)」2013/05掲載商品 【完売】

 

それでは、恐らくバブル期のある意味良い時代に、べっ甲職人、螺鈿蒔絵師、金属加工師の匠の技を結集して製作されたであろう、大変豪華で贅沢なべっ甲かんざしです。華やかな準礼装の装いにお勧めです。どうぞ最後までご覧ください。

続きを読む

べっ甲藤螺鈿金蒔絵かんざし2020・2種|子孫繁栄、長寿の象徴、紫色に輝く螺鈿と朱色の金蒔絵とのコントラストが美しいかんざし。

先月、白べっ甲に藤の花を彫刻したかんざしをご紹介させていただきましたが、本日は螺鈿金蒔絵で見事な藤を描いたべっ甲かんざしをご紹介させていただきます。

美しい紫色に輝く藤の花を螺鈿で、葉や蔦を落ち着いた輝きの金蒔絵で描き、そして何といってもかんざしの表面いっぱいに施された朱色に輝く蒔絵が目を引く、珍しいべっ甲かんざしです。(2020.02.掲載商品)

 

べっ甲藤螺鈿金蒔絵かんざし2020|子孫繁栄、長寿の象徴

 

白べっ甲藤唐草彫りかんざし2020|子孫繁栄、長寿の象徴の藤の花。準礼装の装いにおすすめ。」2020/01掲載商品

 

豪華な刺繍半衿2019・6種|振袖、訪問着など華やかなキモノ、機会におすすめ。|胡蝶蘭、菊、藤。」2019/09掲載商品

続きを読む

礼装用正絹和装バッグ草履セット2020|格調高い蜀江華文様|結婚披露宴、パーティー、留袖、訪問着におすすめ。

「完売」

本日は、蜀江(しょっこう)文様に華を添えた、蜀江華文様の帯地からお仕立てしました、礼装用の和装バッグとお草履セットのご紹介です。色留袖や訪問着、結婚披露宴やパーティーなど華やかな式典、機会におすすめです。(2020.01.掲載商品)

 

礼装用正絹和装バッグ草履セット2020|格調高い蜀江華文様

 

蜀江文様とは、八角形と四角形を繋いだ文様で、古くは三国時代の中国、蜀(しょく)から伝わった文様とされ、この文様に菊や牡丹、唐草、鳳凰など、おめでたい吉祥文様を添えた様々な種類があり、今日の日本でも格調高い袋帯の文様として広く用いられています。

 

礼装用正絹和装バッグ草履セット2019|結婚披露宴、パーティーにおすすめ。吉祥唐草錦文様。」2019/12ご紹介商品

 

結婚式、黒留袖におすすめ|正絹佐賀錦草履バッグセット2018」2018/03ご紹介商品

 

クラッチバッグとお揃いのフォーマル佐賀錦草履|結婚式、パーティーにお勧め」2019/02ご紹介商品

続きを読む

Page Top