桜のかんざし|べっ甲桜ピンクシェル螺鈿金蒔絵かんざし
「完売」
今年初めてご紹介する新作のべっ甲かんざしは、少し早いですが桜をモチーフにした可愛らしいかんざしです。ユニークな形状のべっ甲かんざしに、ピンクシェル、ガーネット、クォーツァイト、螺鈿、金蒔絵、截金(きりがね)と、様々な素材、技法を用いて趣の異なる桜の花びらをいくつも表現した、大変手の込んだ、そして大変可愛らしいかんざしです。(2017.01.掲載商品)
絞り込み結果: 桜,
「完売」
今年初めてご紹介する新作のべっ甲かんざしは、少し早いですが桜をモチーフにした可愛らしいかんざしです。ユニークな形状のべっ甲かんざしに、ピンクシェル、ガーネット、クォーツァイト、螺鈿、金蒔絵、截金(きりがね)と、様々な素材、技法を用いて趣の異なる桜の花びらをいくつも表現した、大変手の込んだ、そして大変可愛らしいかんざしです。(2017.01.掲載商品)
「販売中」(欠品・製作中の場合あり。在庫状況はお問い合わせください。)
桜をモチーフに致しました素晴らしい逸品を御紹介させて頂きます。桜色に輝く金蒔絵を背景に、螺鈿で可愛らしい桜の花を咲かせたべっ甲帯留めです。ご覧になる角度で、地色のピンク色の色合いが微妙に変化致します。
螺鈿金蒔絵は、繊細なタッチで古典柄から現代柄まで巧みに描く、加賀蒔絵師の大岡緑氏によるものです。(2016.3.掲載)
「完売」
「黒べっ甲」をベースに、「桜」、「楓」の蒔絵、そして部分的に「茨布べっ甲」を用いた個所に唐草模様の透かし彫りの装飾が施されております。TPOにもよりますが、「第一礼装」の「黒留袖」にはお勧め致しませんが、訪問着から、附下、小紋など、幅広くお勧めさせて頂けるかんざしになります。(2016.2掲載)
下記の【ブログ】ご紹介ページに、「礼装用」、「準礼装用」、「普段用」、TPO別のかんざしについて簡単にお話しさせて頂いておりますので、ご興味のある方はご覧ください。実際にご来店頂ければ、どのような機会に、どのようなお着物で、どのようなお立場でかんざしをご使用になられるのか?色々とお話を伺えれば、ご予算なども含めて、そのお客様毎にお勧めさせて頂きます。
また、同じく【ブログ】リンク先に、このかんざしの蒔絵を依頼させて頂いた蒔絵師紫音さんの作品一覧のリンクを、写真入りで貼って御座いますので、ご興味のある方はこちらもぜひご覧ください。
「完売」
今年も桜をモチーフに致しました新作のかんざしや帯留が徐々に完成しております。未発表の商品と共にこれから少しずつご紹介させて頂きますのでお楽しみにしてください。(2016.2掲載)
なお、ブログご紹介ページの記事下に、昨年、一昨年にご紹介致しました桜をモチーフにしたべっ甲かんざしのリンク集を写真付きで貼っておきますので、宜しかったら合わせてご覧ください。(※完売品、現在追加制作中の商品も御座います。在庫状況は「お問い合わせフォーム」よりご連絡下さい。)
「完売」
久し振りに婦人用の扇子のご紹介です。絹張りの透かし柄の涼しげなお扇子です。
ちょっとお分かり難いかも知れませんが、ベージュ系のお色の和紙と、やや明るめの生成色の絹を貼り合わせて、朝顔の絵が描かれている辺りが透かしになっています。全体的に透かし柄になっているお扇子はよく見かけますが、この様に扇面のポイント柄の部分のみが大胆に透かしになっている構図のものは少ないかも知れませんね。親骨は落ち着いた色合いの赤系のお色です。
「販売中」(欠品・製作中の場合あり。在庫状況はお問い合わせください。)
今日は桜モチーフのかんざし最後のご紹介です。今まで小紋調の比較的ポップで?華やかなかんざしをご紹介して参りましたが、こちらのかんざしは、少し落ち着いた雰囲気のかんざしになります。落ち着いた色合いの朱色がベースとなっておりますが、かんざしの形、蒔絵の構図共に昨日ご紹介致しました「瓢箪・夕顔と竹節の帯留」同様、粋で、趣のある一角上のかんざしになります。(2015.03.掲載商品)
「完売」
東京でも場所によっては早咲きの桜咲き始めたそうですね。ウエザーマップによると、東京の桜の開花予想は今週末の3月22日頃とのこと。気象庁の標本木の東京靖国神社の桜は、蕾も大きくなり、ネットで見ると今にも開花しそうです。今年は平年より早まりそうですね。
桜と言えば、晴天の青色をバックに満開の桜色もいいですが、漆黒の夜空にライトアップされた夜桜も、お酒を片手に(笑)オツなものです。
さて今日は、そんな夜桜をイメージして、漆黒の黒べっ甲に七色に輝く螺鈿で神秘的な夜桜を表現してみたかんざしをご紹介させて頂きます。(2015.03.掲載商品)
「黒べっ甲夜桜螺鈿金蒔絵かんざし2019|夜空に幻想的に映る桜」2019/03掲載商品↓