べっ甲夜桜螺鈿金蒔絵かんざし2015
「完売」
東京でも場所によっては早咲きの桜咲き始めたそうですね。ウエザーマップによると、東京の桜の開花予想は今週末の3月22日頃とのこと。気象庁の標本木の東京靖国神社の桜は、蕾も大きくなり、ネットで見ると今にも開花しそうです。今年は平年より早まりそうですね。
桜と言えば、晴天の青色をバックに満開の桜色もいいですが、漆黒の夜空にライトアップされた夜桜も、お酒を片手に(笑)オツなものです。
さて今日は、そんな夜桜をイメージして、漆黒の黒べっ甲に七色に輝く螺鈿で神秘的な夜桜を表現してみたかんざしをご紹介させて頂きます。(2015.03.掲載商品)
「黒べっ甲夜桜螺鈿金蒔絵かんざし2019|夜空に幻想的に映る桜」2019/03掲載商品↓
・べっ甲夜桜螺鈿金蒔絵かんざし【hpkbf150320-1】 ¥119,000+税【完売】
(螺鈿金蒔絵:大岡緑/大きさ:約縦120㎜、横74㎜)
※【ブログ】ご紹介ページ。
どのようなかんざしがおすすめか、分からないことなど御座いましたら、どうぞお気軽にご来店の上ご相談ください。色々とお話を伺いながら、ご予算を含め、常時取り揃えております数百種類の中から、最もふさわしいかんざしをお勧めさせて頂きます。
「鶴は千年、亀は万年」古来より縁起物として、広く祝事に尊ばれてきたべっ甲。
一生に一度の晴れの舞台、結婚式などに出席される新郎新婦のお母様、ご親族の方、またご列席されるお客様も、是非べっ甲のかんざしをお勧め致します。べっ甲であれば、大切に保存して頂ければ、一生持ちますし、べっ甲職人が磨けば、ほぼご購入当時のべっ甲本来の輝き、美しさが何度でも蘇ります。また万が一、足などが折れてしまっても修復が可能です。そういった意味からも、べっ甲は次の世代へも受け継いで頂ける素晴らしいかんざしです。
※1980年にワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)に日本が批准し、それ以降、べっ甲材料の輸入量は段階的に減っていきました。そして、日本が開催国となった第8回(1992年)締約国会議(加盟国で2,3年に一度開催される会議)が開催された年をもって、それ以降現在に至るまでべっ甲材料の輸入が停止されています。現在制作されているべっ甲製品は、その年以前に輸入した材料を少しずつ大切に使用しながら制作されています。
※天然素材(べっ甲、象牙、珊瑚、真珠等)、貴金属(金、銀、プラチナ等)を用いた手作り品は、 製作時に使用する材料、また加工賃等により価格が変動する場合が御座います。また、ひとつひとつ大きさや形状、装飾などが若干変わる場合が御座います。予めご了承ください。
※べっ甲製品の場合、一見同じ様なお品物でも、使用されているべっ甲の品質や厚み等によって価格が大きく変動いたします。
銀座かなめ屋・三代目のブログ(アメブロ)
https://ameblo.jp/ginza-kanameya/
銀座かなめ屋・フェイスブックページ
https://www.facebook.com/ginzakanameya/
銀座かなめ屋・三代目の𝕏(旧ツイッター)
https://twitter.com/kanameya_3daime