
2018.01.27
べっ甲象牙金蒔絵玉かんざし|夫婦鶴、六瓢息災|玉簪を粋に挿す上で気を付けること。+簪豆知識。
今まで様々な種類のべっ甲製の玉かんざしをご紹介して参りました。珊瑚や象牙、翡翠、また様々な天然石の玉をべっ甲の耳かきと足で上下に挟んだかんざしです。玉かんざし自体は、基本的に正装ではなく洒落もの、小紋や紬など普段のお着物にお勧めなかんざしになります。 ただし、芸者(玄人)、花柳界では第一礼装の黒留袖に、夏は翡翠玉、それ以外は珊瑚玉を用いた玉かんざしを白べっ甲の櫛や銀製の前挿しなどとともに正装として挿します。 ですから、一般の方(素人)が留袖や準礼装のお着物で、正式な場(正装用)に無暗に玉かんざしをお挿しになると、少しおかしなことになりかねません。あくまで、玉かんざし自体は普段使いの洒落もののかんざしになりますのでご注意を。 しかしながら、先週の菊の透かし彫りの茨布べっ甲かんざしをご紹介した時にお話しのように、用いられた玉の種類や装飾などにより、TPOにもよりますが、小紋や紬だけではなく、ちょっとした準礼装の装いにもお挿し頂ける玉かんざしも御座います。 本日ご紹介致します玉かんざしも、そうした種類のひとつです。(2018.01.掲載商品) (さらに…)

2018.01.05
琥珀と螺鈿金蒔絵モダンなべっ甲かんざし2018|結婚式や華やか着物に
前回ご紹介しましたかんざしのデザイン違いをご紹介させて頂きます。中央のひときわ輝く装飾の色が違うだけでなく、全体のフォルムも異なりますのでどうぞ合わせてご覧ください。(2018.01.掲載商品) (さらに…)

2018.01.05
琥珀と螺鈿金蒔絵の洋風モダンな華やかな準礼装用べっ甲かんざし2018
ここのところ純和風な装飾のべっ甲かんざしのご紹介が続きましたので、本日は洋装モダンなシルエットと装飾が美しい螺鈿金蒔絵のべっ甲かんざしをご紹介させて頂きます。 とはいうものの、2010年、2013年とご紹介させて頂いたものですが、以来、いまだに準定番商品として大変人気の御座いますべっ甲かんざしです。新たに撮影させて頂きましたのでご紹介させて頂きます。(2018.01.掲載商品) (さらに…)

2018.01.04
■新年明けましておめでとう御座います。本日1月4日より営業。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
新年明けましておめでとう御座います。 本日、1月4日(木)より営業致します。 なお、本日は時短営業(11:00~18:00)となりますのでご注意ください。 明日、1月5日(金)より通常営業とさせて頂きます。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 銀座かなめ屋・三代目 【年始の営業】について。 平成30年1月4日(木)より営業(時短営業)。 【1日(祝)】定休日 【2日(火)】臨時休業 【3日(水)】臨時休業 【4日(木)】11:00~18:00 ※注4) 【5日(金)】11:00~21:30 以降通常営業。 【お着付け】正月5日間・期間限定営業。※注5) ※注4)1月4日(木)▶時短営業。 ※注5)現在休業中のお着付けですが、下記の通り年明け5日間のみ期間限定営業させて頂きます。 (平成30年1月5日(金)・9日(火)・10日(水)・11日(木)・12日(金)のみ) (受付時間:16:00~20:00、料金:訪問着:¥2,000+税、留袖:¥5,000+税、振袖:¥6,000+税) 【通常営業】平成30年1月5日(金)より 【平日】11:00~21:30 【土曜】12:00~19:00 【日祝】定休 ※夏季及び年末年始は一部営業日時の変更有。 2018年度の干支かんざし、稲穂かんざし、干支扇子、干支根付、御年賀和装雑貨まとめ ↓↓↓※ほぼすべて【完売】しておりますのでご注意ください。※ ▼【干支かんざし】まとめ https://ameblo.jp/ginza-kanameya/theme-10063599683.html ▼【稲穂かんざし】まとめ https://ameblo.jp/ginza-kanameya/theme-10099480328.html ▼【干支扇子】まとめ https://ameblo.jp/ginza-kanameya/theme-10074089034.html ▼【干支値付】 https://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20171028.html ▼【御年賀・その他の和装小物】まとめ https://ameblo.jp/ginza-kanameya/theme-10063643821.html ※天然素材(べっ甲、象牙、珊瑚、真珠等)、貴金属(金、銀、プラチナ等)を用いた手作り品は、製作時に使用する材料費、工賃等により価格が変動する場合が御座います。また、ひとつひとつ大きさや形状、装飾などが若干変わる場合が御座います。予めご了承ください。 ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ) 「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック) 「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター) 銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。 かなめ屋お問い合わせフォーム

2018.01.18
天然模様が美しい茨布べっ甲かんざし|準礼装から普段のお着物までお勧め+べっ甲豆知識
べっ甲の天然の模様「布」(ふ)の入った茨布べっ甲を使用したかんざしをご紹介させて頂きます。このブログでも何度もご説明申し上げている通り、基本的に茨布べっ甲は普段使いのかんざしや帯留でよく使用されるべっ甲です。(2018.01.掲載商品) ただし、TPOやお立場などにもよりますが、その形状や蒔絵や彫刻などの装飾(意匠)により、訪問着や附下など準礼装(セミフォーマル)のお着物にもおすすめできます。 例えば、(ブログ⇒ )このようなかんざしは茨布べっ甲のかんざしですが、二本足、バチ型の形状に、金蒔絵で華やかな乱菊が描かれています。この場合は準礼装の装い、機会にもお勧めできる茨布べっ甲のかんざしになります。 また、茨布べっ甲も天然素材故、そこに占める白べっ甲の割合や色合い、品質などに応じて、「特上茨布」、「上茨布」、「並茨布」などの種類に分かれます。 べっ甲の中で特に希少性が高く、高価な白べっ甲の割合が多ければ多いほど、べっ甲の「格」も上がります。(ブログ⇒ )特上茨布べっ甲はこのようなかんざし。ブログもあえて【白べっ甲かんざし】(留袖・訪問着など)のテーマ(カテゴリー)で書かせて頂いております。 本日ご紹介する茨布べっ甲のかんざしも、【普段使いのかんざし】(附下・小紋・紬など)のテーマ(カテゴリー)で書かせて頂いておりますが、輪の形状をした峰に二本足。贅沢な厚みを持たせたべっ甲に、豪華な菊の彫刻があしらわれています。 また白べっ甲の割合も比較的多く、第一礼装の留袖や振袖にはお勧めは致しませんが、訪問着や附下などの準礼装の装い、またお母様ではなく、ご友人、ご親戚などのお立場で結婚披露宴などにご参列される場合などはお挿し頂いても宜しいかと思います。 実際にご来店下されば、ご予算を含め、お客様のお話しを色々と伺いながら、常時店頭に御座います数百種類のかんざしの中からお勧めなかんざしをお選び致します。 (さらに…)

2018.01.12
べっ甲夫婦鶴富士山金蒔絵かんざし2018・2種|留袖、結婚式
大小2種ご紹介するこちらのかんざし、構図に見覚えのある方もいらっしゃるかと思いますが、2015年、2017年と加賀の名蒔絵師、大岡緑氏に蒔絵を依頼し制作、ご紹介させて頂いたものとほぼ同じ構図になります(以前のものはすべて完売)。今回は同じく名蒔絵師の泉元紫紅(しこう)氏に蒔絵を依頼し制作して頂きました。 黒べっ甲に日ノ出の陽の光にキラキラとまばゆく輝く、末広がりの富士山をバックに、朝もやの中を優雅に飛び立つ、番(つがい)の夫婦鶴を描いた、とても御目出度い構図のかんざしです。黒留袖、準礼装用のお着物にお勧めです。 左側の小さい方からご紹介させて頂きますが、大きさの他、峰の形状、描かれた鶴の位置、また羽の羽ばたくフォーム(角度)などがそれぞれに異なりますので、そのあたりにもご注目してご覧ください。(2018.01.掲載商品) (さらに…)

2018.01.10
”干支かんざし”~銀座かなめ屋さんの かわいいワンコ❤️~
昨年末、干支かんざしをお買い求め下さったお客様が、お挿しになられたお写真をブログにアップして頂きました。リブログしてご紹介させて頂きます。(今年の干支かんざしはすべて【完売】しております。) ↓↓↓ 干支かんざしは、花柳界の方が挿されているように、本来髪の前に挿す、前挿しという種のかんざしになります。しかしながら、日本髪を結われている方は別として、一般(洋髪)の方は、普通の二本足のかんざしや、玉かんざしや平打ちのように、髪の後ろ側にお挿しになられても宜しいかと思います。 ただし、挿し方(挿す角度)にもよりますが、落とさなぬよう、足先に輪ゴムを巻くなり工夫してお挿しになってください。 ▼「干支かんざし2018【象牙】|福徳繁栄干支かんざし・福戌|象牙製6種。江戸時代から続く縁起物簪」 ※すべて【完売】しております。 https://ameblo.jp/ginza-kanameya/theme-10063599683.html ▼「干支かんざし2018|福徳繁栄干支かんざし・福戌|牛こつ製13種。江戸時代から続く縁起物の簪」 ※すべて【完売】しております。 https://ameblo.jp/ginza-kanameya/entry-12324121832.html ※天然素材(べっ甲、象牙、珊瑚、真珠等)、貴金属(金、銀、プラチナ等)を用いた手作り品は、製作時に使用する材料費、工賃等により価格が変動する場合が御座います。また、ひとつひとつ大きさや形状、装飾などが若干変わる場合が御座います。予めご了承ください。 ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ) 「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック) 「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター) 銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。 かなめ屋 お問い合わせフォーム

2018.01.05
鶴は千年、亀は万年、吉祥の鶴と亀のおめでたい簪。留袖、結婚式
昨日(2018/01/04)放送された「和風総本家」正月150分SP~日本の職人24時・2018に艶やかなお着物でご出演された、MEGUMIさんが挿されたべっ甲かんざしをご協力させて頂きました。番組の最後に高速で流れていくエンドロールにほんの1,2秒ではありましたが、それでもこの種のテロップとしては結構大きなサイズ(黒革の手帖の時の3倍くらい?!(笑))で「銀座かなめ屋」の文字を流して頂きました。有難う御座いました。(2018.01掲載商品) 番組の内容は国内外でご活躍される日本の職人にスポットを当てたSP版ということでしたが、中には高齢のお母様を日本に残し海外で活躍されている職人さん、またある方は日本の老舗和菓子店の後継者でありながらもその道を断ち、海外に活躍の場を求め頑張っている職人さん。等など、皆様々なバックグラウンドを持ちながらも、それぞれが持つ職人の技術をそれぞれの場で輝かせるべく頑張っていらっしゃいました。 何度もこのブログでも書いているように、私は職人ではなく一小売屋の店主です。かんざしや帯留などをはじめとする和装小物における様々なノウハウやアイデア、コネクションはそれ相応に持っています。しかし実際、それを現物のモノとして生み出す(作り出す)ことは出来ません。べっ甲製品をはじめとする弊社で取り扱う希少な和装小物の数々は、その道の匠の職人さんたちの素晴らしい力(技術)があってこそ成り立っています。 しかしながら近年は昨今の時代背景、価値観の変化(モノ、和装に対する)、また和装業界の衰退等々、様々な理由からそうした「和」に携わる職人も次第に高齢化、後継者も将来的に生計を立てられるか否かの不安要素が多いため育たず(居なく)、益々廃業するところが多くなっています。決して次世代を担う若手(後継者)もゼロではありませんが、絶対数は日々確実に減り続けています。 そうした中、和装小物の専門店の一店主として出来ることと言えば、ひとつひとついいもの(本物)を腕利きの職人さんたちに制作を依頼し、そうして出来上がった本物の作品(商品)を、一人でも多くの方(世間)にご紹介し、そして求めるお客様方のお手元に届けることだと思っています。 昔から三方良し(売り手良し、買い手良し、世間良し)という言葉があります。商売の基本となる当たり前のことを表した言葉ですが、私の場合、売り手(弊社)良し、買い手(お客様)良し、世間(職人・作り手)良しと考え、この三方良し(Win、Win、Win)の好サイクルを一歩一歩着実に作り上げていくことが今の流れを変える上で重要なことだと思っています。 商品が売れれば小売店は喜び、ご納得のいく探し物を手にされたお客様はお喜びになり、その作品を作り出した(生み出した)職人もまた喜び(やりがいにも繋がり)、そして何よりも新たなモノ作り(仕事)が依頼でき、三方良し(Win、Win,Win)の好循環が生まれます。 先ほどのように、あまり多くの時間は残されていないかもしれませんが、それでも毎日コツコツ、今のかなめ屋に、そして私に出来ることを一歩一歩確実に前へと進め、この好循環が少しでも大きく育って行くよう、微力ながら歯車の一つとなり日々精進していければと思います。 さて、また少し?!、前置きのお話が長くなりましたが、2018年度、平成30年の最初ご紹介するかんざしは、表題の通り縁起物の鶴をモチーフに、長寿、繁栄、幸運の意味を込めて制作した大変美しいべっ甲かんざしです。結婚式、披露宴などおめでたい機会に、黒留袖、色留袖、訪問着など礼装のお着物にお勧めなかんざしです。 (さらに…)