お問い合わせはこちら

象牙水晶玉かんざし2018|夏キモノにおすすめ、涼し気な玉簪

「販売中」(欠品・製作中の場合あり。在庫状況はお問い合わせください。)

 

11IMG_1459.JPG

 

いよいよ明日(2018.05.25)に迫った「中央区区民カレッジ生涯学習」。恐れ多くもこの私が講師として、「べっ甲」や「かんざし」、「和装小物」についてお話しさせて頂きます。その準備のために、ここ暫く、不確かな点や自分の持っている疑問点などを改めてネットで調べたり、古い書物(資料本)を引っ張り出してページをめくり、それでもよく分からないことは、直接取引先の社長や知り合いなど直接お聞きしながら資料をまとめています。

 

先週ご担当者の方と会場となる「築地教育会館」で最終の打ち合わせをして、今更ながら、日が迫るごとに緊張してきました。おかげでお顔に吹き出物がチラホラ(笑)。当日はお越し下さる受講生の皆さまは勿論のこと、中央区のご担当者さま、そして出来れば私も含めて、全員で有意義で楽しいひと時をご一緒出来たら幸いと思っております。まだまだ若輩者では御座いますが、精一杯頑張ってまいります。

 

さてそんな中、かんざしの歴史や形状の変化について改めて調べている中で、こんなことを改めて認識致しました。それは、江戸時代中期以降に生まれたとされる「玉かんざし」(最初は”耳かき”はなかったようです)は、同時代に生まれ、髪型の変化などに伴い、今ではお挿しになる方がほんの一部となってしまった”笄(こうがい)“や”平打ち“、”松葉かんざし“などと違い、洋髪になった今日でも広く一般に製造、流通する、とても息の長いかんざしであること。どのような髪型でも比較的挿しやすく、また様々な玉を用いることで見た目の印象もガラッと変わり、きっと使いやすかったのかもしれませんね。

 

本日は、そんな歴史深い「玉かんざし」を、涼し気な水晶玉象牙で制作した、夏のキモノにおすすめなかんざしをご紹介させて頂きます。(2018.05.掲載商品)

続きを読む

猫かんざし2018|浮世絵師、芳年が描いたべっ甲猫簪を復刻。

「完売」

11猫浮世絵かんざし2018_1.jpg

 

本日は幕末から明治の初めに活躍されて浮世絵師、月岡芳年(つきおかよしとし)作、「古今比売鑑・薄雲(ここんひめかがみ・うすぐも)」に描かれた鼈甲の猫のかんざし(前小僧)を復刻してみましたのでご紹介させて頂きます。

比売鑑(ひめかがみ)は「姫鑑」(ひめかがみ)ともいい、当時の女性が見習う手本と言う意味だそうです。(2018.04.掲載商品)

 

さて、何故?!このようなかんざしを復刻してみようと思ったのでしょうか?

 

12猫浮世絵かんざし2018_2.jpg

続きを読む

結婚式から普段のキモノまでおすすめ|白べっ甲唐草透かし彫り簪

「完売」

11IMG_9053.JPG

できちゃった婚と子宝婚。よくご結婚前に妊娠されることを“できちゃった婚”などと言いますが、先日そのことを“子宝婚”と書いてあった記事を目にしました。本来であれば子供は結婚後に授かることが好ましいと、やや古い考えの私は思ってしまいますが、最近は良きにせよ悪しきにせよ、昔とはかなり結婚についての価値観も変わってきたように感じます。(2018.03.掲載商品)

本来であれば、結婚後しばらくは仲睦ましく新婚生活を二人楽しみ、そしていつの日か天から子供を授かるということが当たり前だったように思います。しかしながら、今では長く続く景気低迷から、将来への不安結婚子育てへの経済的不安などから晩婚化、また第一線で働く女性も増えはじめてきました。少しずつ変わりつつあるようにも感じますが、まだまだ世の中はそれらの変化を安心して受け止める環境は整ってはいません。

さらに現代では、ストレス晩婚化など様々な理由により、望んでもなかなか恵まれないご夫婦も増え、不妊治療で悩んでいる方も少なくありません。少子高齢化の進んだ今の日本では、なんとなく後者の呼び名“子宝婚”の方が、耳で聞いた“音”でも、眼で見た“文字”、”漢字”もいいのかなと思います。

似たような例として、天候においても“ゲリラ豪雨”“爆弾低気圧”などと、物騒な言葉が当てられています(何度もこのブログで書いていますね)。今の時代、ネットを通じ老若男女、小さな子供たちを含め、様々なメディアを通じて簡単にそうした情報(言葉・文字)を目にする、耳にすることが当たり前のようにできるようになりました。もう少しそのあたりも考慮して、名付ける人は命名して欲しいものです。

さて本日は準礼装・セミフォーマルから普段キモノまで幅広くお勧めな白べっ甲のかんざしを2種ご紹介させて頂きます。何度もお話ししていることですが、お立場TPO、またどのような意匠の装飾が用いられているかにもよりますが、「白べっ甲」は、べっ甲の中でもその希少性から比較的高価になってしまう反面、フォーマルから普段使いまで様々なシーンにお勧めできるべっ甲素材です。

本日ご紹介する子孫繁栄長寿などの意味を持つ縁起物唐草模様の透かし彫りのバチ型2本足のかんざしも、お子様の結婚式黒留袖をお召しになりご出席されるお母様には、やや軽く感じられますが、ご親戚ご姉妹は勿論のこと、ご友人同僚の方々が訪問着振袖色無地附下などのおキモノでご出席される場合にもお勧めなかんざしです。

また、ちょっと贅沢にはなりますが、小紋などのおキモノで観劇ちょっとした会食などにお出になられるときにもお勧めです。

どのようなかんざしがおすすめか、分からないことが御座いましたら、どうぞお気軽にご来店の上ご相談ください。色々とお話を伺いながら、ご予算を含め、常時取り揃えております数百種類の中から、最もふさわしいかんざしをお勧めさせて頂きます。

続きを読む

準礼装から普段のキモノにおすすめ白べっ甲のかんざし|白べっ甲半月型唐草透彫り簪

「完売」

11IMG_9131.JPG

何度もお話ししていることですが、お立場TPO、またどのような意匠の装飾が用いられているかにもよりますが、「白べっ甲」は、べっ甲の中でもその希少性から比較的高価になってしまいますが、フォーマルから普段使いまで様々なシーンにお勧めできるかんざしです。

本日ご紹介するかんざしも、お子様の結婚式黒留袖をお召しになりご出席されるお母様には、やや軽く感じられますが、ご親戚ご姉妹は勿論のこと、ご友人同僚の方々が訪問着振袖色無地附下などのおキモノでご出席される場合にもお勧めな準礼装用のべっ甲かんざしになります。

また、少し贅沢ですが、小紋などのおキモノで観劇ちょっとした会食などにお出になられるときにお挿し頂いても宜しいかと思います。

どのようなかんざしがおすすめか、分からないことが御座いましたら、どうぞお気軽にご来店の上ご相談ください。色々とお話を伺いながら、ご予算を含め、常時取り揃えております数百種類の中から、最もふさわしいかんざしをお勧めさせて頂きます。(2018.03.掲載商品)

続きを読む

白べっ甲乱菊彫りかんざし2018|白鼈甲簪の「格」?!

「再入荷」(欠品・製作中の場合あり。在庫状況はお問い合わせください。)

11IMG_9037.JPG

 

本日は先日ご紹介しました重厚な金蒔絵のべっ甲かんざしとは、まったく趣の違う白べっ甲乱菊の透かし彫りを施した礼装用のかんざしをご紹介させて頂きます。結婚式やパーティー、おめでたいお席、華やかな機会に、おキモノも第一礼装から準礼装黒留袖色留袖訪問着色無地などにお勧めです。(2018.02.掲載商品)

 

白べっ甲のかんざしは以前にもお話ししたように、少々贅沢ではありますが、附下小紋紬のおキモノなどの普段のおキモノにもお勧めで(TPOや意匠にも依ります)、意外とオールマイティーにお挿し頂けるとても重宝なべっ甲かんざしです。

 

黒留袖にお勧めなべっ甲かんざしとしては、何度もお話ししているように、もっともオーソドックスなタイプとして黒べっ甲にパールを添えたかんざしをお勧めしております。金(18K)の装飾のあるなしはお好みなどによります。金の装飾があればより華やかに、無ければ落ち着いた印象になります。また黒べっ甲にお着物の風合いに合った意匠の金蒔絵のかんざしも同じくお勧めです。

 

また色留袖の場合は、黒べっ甲の黒色がやや重く感じられる方は、もしご予算に余裕があればぜひ白べっ甲のかんざしがお勧めです。本日ご紹介するような乱菊の彫刻が施された白べっ甲のかんざしは、その意匠から結婚式華やかな機会に、黒留袖訪問着色無地と同時に色留袖にもおすすめです。

 

べっ甲象牙金蒔絵玉かんざし|夫婦鶴、六瓢息災|玉簪を粋に挿す上で気を付けること。+簪豆知識。

11IMG_8744_1.JPG

 

今まで様々な種類のべっ甲製の玉かんざしをご紹介して参りました。珊瑚や象牙、翡翠、また様々な天然石の玉をべっ甲の耳かきと足で上下に挟んだかんざしです。玉かんざし自体は、基本的に正装ではなく洒落もの、小紋や紬など普段のお着物にお勧めなかんざしになります。

 

ただし、芸者(玄人)、花柳界では第一礼装の黒留袖に、夏は翡翠玉、それ以外は珊瑚玉を用いた玉かんざしを白べっ甲の櫛銀製の前挿しなどとともに正装として挿します。

 

ですから、一般の方(素人)が留袖や準礼装のお着物で、正式な場(正装用)に無暗に玉かんざしをお挿しになると、少しおかしなことになりかねません。あくまで、玉かんざし自体は普段使いの洒落もののかんざしになりますのでご注意を。

 

しかしながら、先週の菊の透かし彫りの茨布べっ甲かんざしをご紹介した時にお話しのように、用いられた玉の種類や装飾などにより、TPOにもよりますが、小紋や紬だけではなく、ちょっとした準礼装の装いにもお挿し頂ける玉かんざしも御座います。

 

本日ご紹介致します玉かんざしも、そうした種類のひとつです。(2018.01.掲載商品)

続きを読む

美しい茨布べっ甲唐草模様透かし彫りかんざし|普段のお着物におすすめ

「完売」

11IMG_7736_1.JPG

 

ちょうど1年前のブログ記事(2016/11/16)を見てみたら、『今月の投稿数は、月半ばを過ぎたというのに、今回で3件目?!になります。これはいまだかつてない程の超スローペースです。毎年のことですが…』などと書いていました。

毎年この時期は通常業務に加え、干支関連商品(干支かんざし稲穂かんざしなど)の業務が増え、いっぱいいっぱいになります。嬉しいことに、ご新規のお客様を中心にすでに北海道から九州のお客様まで、昨年以上に早い、そして多くのご注文を頂いております。今のご時世、嬉しい悲鳴です。有難う御座います。

 

干支かんざしや、稲穂かんざしもそうなのですが、常時数百種類お取り扱いしている本物のかんざし(礼装、普段使い問わず)をネットで検索されて弊社に辿り着かれるお客様。中でも結婚披露宴、その他様々な式典や、ちょっとしたパーティーなどで留袖訪問着などの礼装用のお着物をお召しになられるお客様が多く感じられます。そうしたお着物に合わせる本物のかんざしを取り扱う、また知識を持った専門店が減ってしまったことがそ理由の1つかもしれません。また最近では、以前銀座かなめ屋をご利用されたお客様やご存知な方からのご紹介も増えたことは本当に嬉しい限りです。有難う御座います。

 

実際にご来店下されば、TPO、お召しになられるお着物やお立場、ご予算等など…、お客様のお話をお聞かせいただいた上で、店頭に並ぶ数百種類のかんざしの中からお客様のご要望に叶ったかんざしをお勧めさせて頂きます。

 

さて、本日は、見事な唐草模様の透かし彫りを施した普段使い用の茨布べっ甲のかんざしをご紹介させて頂きます。今まで透かし彫りのかんざしは数えきれないほどご紹介して参りましたが、本日の彫刻師は弊社では初めてご紹介する方です。高齢化が危ぶまれるべっ甲、和装業界ですが、この方はまだお若く、作品をご覧頂ければお分かりのように、モダンなセンスに、仕事(彫り)もとても繊細で美しい仕上がりです。これからの作品もとても楽しみなべっ甲職人のお一人です。(2017.11.掲載商品)

 

続きを読む

可愛らしいべっ甲かんざし3種|柳に蛙、兎と亀、俵に鼠の金蒔絵

10IMG_7118_1.JPG

 

ここしばらく、礼装用のべっ甲かんざしが続きましたので、本日はちょっと一息、普段使いの土台に多く用いられる茨布べっ甲(天然のまだら模様の入ったべっ甲)に、可愛らしい生き物の意匠を描いた、普段使い用のかんざしをご紹介させて頂きます。

 

実はこのかんざし、5年ほど前にも一度ご紹介したものですが、その後もご好評を得て継続して制作、販売してきましたが、残念ながらこちらのシリーズはひとまずこちらで最後になります。改めて撮影し直しましたのでご紹介させて頂きます。(2017.10.掲載商品)

 

続きを読む

べっ甲琥珀三枚葉一本挿し|シルエットが素敵、普段使いかんざし

11IMG_7045.JPG

 

べっ甲の天然模様が素敵な茨布べっ甲と琥珀を用いた、普段のお着物にお勧めな一本挿しかんざしをご紹介させて頂きます。

この形状のかんざしは、葉の部分を白べっ甲で制作し、アコヤパール本珊瑚などを中心に添えた準礼装用の一本挿しとして、以前にもご紹介させて頂いておりますが、その新作(普段使い)となります。お挿しになるととてもかんざしが映えるよう、頭の形に添った、立体的な作りになっております。それではどうぞご覧ください。(2017.08.掲載商品)

 

べっ甲染め琥珀・ガーネット・ファイアオパール飾り付き一本挿し

「完売」

11IMG_4059_1.JPG

明日はいよいよ黒革の手帖序盤のハイライト、第3話の放送ですね。先日も書きましたが、翌週同曜日の2時から同チャンネルにて再放送をしています。第2話をお見逃しになられた方はぜひご覧ください。黒革の手帖第3話かなめ屋の本物のかんざしが出ていると思いますので、かんざしなどの小物にもご注目してご覧頂ければ幸いです。

さて、今までちょっと変わったユニークな一本挿しかんざしをいくつもご紹介してきましたが、本日ご紹介します一本挿しも、深紅に染まる琥珀が魅力的な、とてもユニークなかんざしになります。8月に入りましたので、そろそろ秋色のかんざしも少しずつご紹介していきたいと思います。それではどうぞご覧ください。(2017.08.掲載商品)

続きを読む

Page Top