お問い合わせはこちら

福徳繁栄干支かんざし2025・巳成金/福巳|全8種(総牛こつ、樹脂)|江戸時代から続く縁起簪

本日は江戸時代から続く新春の縁起物、福徳繁栄「干支かんざし・巳成金/福巳」をご紹介させていただきます。(2024.11.掲載商品)

来年の干支は「」。干支かんざしの命名は昨年もご説明した通り、通常『「」+「干支」』としますので、「」の前に「」と言う字を置いて『福巳』としました。

そして今回はこのほかにもうひとつ、昨今の経済状況を鑑み、来年は市中にお金が巡り廻って景気が良くなり、そして皆さまの身(巳)にも沢山のお金の実(巳)が成り、幸せになりますようにとの願いから、『実(巳)の成る金』、『巳成金』(みなるきん)を製作させて頂きました。
(ご紹介が例年より遅くり申し訳ございませんでした。)

福徳繁栄干支かんざし2025・巳成金/福巳|全8種(総牛こつ、樹脂)|江戸時代から続く縁起簪

巳成金」とは、 弁財天尊の化身「宇賀神」(穀霊神、福徳神、福の神。神名の「宇賀」は、日本神話に登場する宇迦之御魂神(うかのみたま)に由来するものと言われています。)が、巳の姿(人頭蛇身で蜷局(とぐろ)を巻いた形)をしていることから、

巳年のある日に、『金・銀・銭を紙に包んでおけば富む』という故事から“実の成る金”、“巳成金”と言われるようになったようです。

宇賀神 (Wikipedia)

不忍池辯天堂 (公式ホームページ. 寛永寺(かんえいじ))

巳成金大祭 (台東区HP)

 

【大切なお知らせ】

明治時代より、親、子、孫と三代の長きにわたり、干支かんざしを丹精込めて製作して来られた福一さんが、この度諸般の事情により現役を退かれることとなりました。

本来であれば福一さんの流れを汲む方に継承していかれることを氏も望んでおりましたが、急であったことに加え、残念ながら現在では牛こつを扱う工芸士、彫刻士もほぼ絶えてしまっているのが現状です。

弊社でも既存のお取引先様、職先は勿論のこと、伝統工芸にまつわる関係機関、協会と、ありとあらゆる方面へお声掛けをさせて頂きましたが、残念ながら良いご回答を頂戴するに至りませんでした。まさに八方塞がり..

江戸時代から続く縁起物の干支かんざしを後世へと伝承していくことも、ついにこれで仕舞いかと危ぶまれた中、特殊造形、彫刻、彫金などの技術により小道具などを製作、現在映画やテレビコマーシャルなど映像の世界でご活躍の小此木(おこのぎ)謙一郎氏が、その志を受け継いでくださることとなりました。

福一さんより牛こつ材料などを引き継ぎ、短期間ながら直に手解きを受け、見事に製作してくださいました。

今回は従来通り、干支、竹を模した足を含め、すべて牛こつを用いた手彫りの干支かんざし4種。そして手彫り牛こつ製の足に、干支の部分のみ合成樹脂で成形した、言わばハイブリッド式の干支かんざし4種。合計8種の干支かんざしを製作致しました。

なお、今回は総象牙製の干支かんざしは御座いません。例年お楽しみにされていらした方には大変申し訳ございません。

 

【ご注意】

「干支かんざし」は例年、期間・数量限定商品となります。毎年ほぼ年内または年明け早々にはすべて【完売】しておりますので、お求めの際はどうぞお早めにご来店、お問合せください。

 

干支かんざし・まとめ》最新

稲穂かんざし・まとめ》最新

続きを読む

べっ甲琥珀一本挿し|ゆらゆら揺れる秋らしい色合いの雫型琥珀付き

本日は昨日に引き続き、赤と黄色系の秋らしい色合いのしずく型琥珀ルースを用いた、普段使いのべっ甲一本挿しをご紹介させていただきます。お挿しになると先端の琥珀がゆらゆらと煌めきながら美しく揺れます。

赤い琥珀は赤く染めた染め琥珀。ところどころ、影のように黒っぽく映るのはグリッター(気泡などの内包物)です。もう一方は半分を茶褐色に染めたグラデーション。同じくグリッターが光の当たり加減により美しい輝きを発します。(2024.09.掲載商品)

 

べっ甲琥珀一本挿し|ゆらゆら揺れる秋らしい色合いの雫型琥珀付き

べっ甲琥珀一本挿し|ゆらゆら揺れる秋らしい色合いの雫型琥珀付き

続きを読む

黒べっ甲アコヤパール付き一本挿し3種|畏まらない準礼装にお勧め

8月のお盆休み明け辺りから徐々に、今秋に結婚式をご予定されているご家族、お母さま方のご来店が増えてきました。結婚式などで黒留袖をお召しになるご親族、特にお母様にはパールを添えた2本足のバチ型かんざしを、最もオーソドックスなかんざしとしてお勧めしております。(2024.08.掲載商品)

こちらは新作が順次入荷しておりますので、またの機会にまとめてご紹介させていただきます。

そして本日はアコヤパールを用いた珍しい一本挿しかんざしをご紹介させていただきます。一本挿しになりますので、あくまで第一礼装の黒留袖にはお勧め致しませんが、あまりかしこまらない、パーティーなど準礼装にお勧めです。またヘアースタイルによっては洋装ドレスにもお勧めです。

黒べっ甲アコヤパール付き一本挿し3種|畏まらない準礼装にお勧め

続きを読む

象牙勾玉稲穂金蒔絵団扇型簪2024|創業90th.記念一本挿し

本日は今年4月に創業90周年を迎えた弊社の記念かんざしをご紹介させていただきます。手彫り象牙の団扇型の一本挿し簪に、弊社の創業時から使用している包装紙に描かれている勾玉と、もう一面に「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の黄金色の稲穂をモチーフに“90”を図案化した蒔絵を描きました。(2024.08.掲載商品)

 

象牙勾玉稲穂金蒔絵団扇型簪2024|創業90th.記念一本挿し

稲穂は日本において最も大切な農作物。「穂」は、古くから家紋にも多く使用されています。稲束(いなつか)や稲架(はぎ)など刈り取られた稲穂は、深まりつつある秋の季語。(~おでかけ着物歳時記/秋月洋子)

 

象牙クレマチス/鉄線金蒔絵団扇型簪2024|粋で贅沢な一本挿し」2024/08掲載商品

続きを読む

象牙クレマチス/鉄線金蒔絵団扇型簪2024|粋で贅沢な一本挿し

本日は象牙製の団扇型一本挿しに、素敵なクレマチス(鉄線)を金蒔絵で描いた、粋で贅沢なかんざしをご紹介させていただきます。4年前の2020年に一度ご紹介させていただきましたが、程なく完売に..。

追加製作に4年も掛かってしまいましたが、その分、今回は少し華やかにバージョンアップして製作致しましたのでご覧ください。(2024.08.掲載商品)

象牙クレマチス/鉄線金蒔絵団扇型簪2024|粋で贅沢な一本挿し

象牙クレマチス/鉄線金蒔絵団扇型簪2024|粋で贅沢な一本挿し

一緒に写っている青色の勾玉の蒔絵を施したものは、弊社創業90周年記念のかんざしになります。後日ご紹介させていただきます。

続きを読む

象牙屋形船柳に蛙金蒔絵団扇型簪2024|夏キモノに粋な一本挿し

本日は昨日ご紹介しました金魚の一本挿しに引き続き、6年振り、7年振りに追加製作致しました象牙製の団扇型一本挿しをご紹介させていただきます。本日は写真右側の柳のすだれ越しに浮かぶ屋形船と、裏面には柳につかまる可愛らしい一匹の蛙、柳に蛙が描かれた、粋で風情豊かな象牙製団扇型一本挿しをご紹介させていただきます。(2024.07.掲載商品)

象牙屋形船柳に蛙金蒔絵団扇型簪2024|夏キモノに粋な一本挿し

象牙屋形船柳に蛙金蒔絵団扇型簪2024|夏キモノに粋な一本挿し

以前ご紹介させて頂いた後、ほどなく完売してしまいましたが、追加製作の機会を逸して、こんなに月日が経ってしまいました。大きな仕様変更は御座いませんが、手作り、手描き故、多少団扇の形状などが異なりますので、改めて撮影してご紹介させていただきます。

今後、あと何本製作できるかなぁ..?

続きを読む

象牙金魚金蒔絵団扇型簪2024|夏キモノにお勧め贅沢な一本挿し

本日は先日ご紹介しましたべっ甲製の団扇型一本挿しに引き続き、6年振り、7年振りに追加製作致しました象牙製の団扇型一本挿しをご紹介させていただきます。夏キモノにおすすめ、夏の風物詩、涼しげに泳ぐ金魚と、表面に屋形船、そして裏面に柳に蛙を描いた粋で贅沢な象牙製団扇型一本挿しをご紹介させていただきます。両方とも裏面にも金蒔絵が施されております。(2024.07.掲載商品)

いずれもご紹介後ほどなく完売してしまったのですが、追加製作の機会を逸して、こんなに月日が経ってしまいました。大きな仕様変更は御座いませんが、手作り、手描き故、多少団扇の形状などが異なりますので、改めて撮影してご紹介させていただきます。

本日は先ずは写真左側の夏の風物詩、金魚の一本挿しをご紹介させていただきます。追って、屋形船のかんざしをご紹介させていただきます。

今後、あと何本製作することができるでしょうか..?

 

象牙金魚金蒔絵団扇型簪2024|夏キモノにお勧め贅沢な一本挿し

裏面↓

象牙金魚金蒔絵団扇型簪2024|夏キモノにお勧め贅沢な一本挿し

象牙屋形船柳に蛙金蒔絵団扇型簪2024|夏キモノに粋な一本挿し」2024/07掲載商品

続きを読む

夏の装いにお勧め、粋なべっ甲雪輪螺鈿金蒔絵団扇かんざし2024

本日は夏の装いにおすすめな、雪輪花火を金蒔絵と螺鈿で描いた団扇型のべっ甲一本挿しのご紹介です。いずれも両面に素敵な蒔絵を施しております。(2022.07.掲載商品)

花火を描いたかんざしは2020年にご紹介しておりますが、雪輪を描いたものは、実に4年ぶりの新作になります。

夏の装いにお勧め、粋なべっ甲雪輪螺鈿金蒔絵団扇かんざし2024

夏キモノにおすすめ、涼しげなべっ甲花火螺鈿金蒔絵団扇かんざし2020」 2020/07掲載商品 【完売】

続きを読む

茨布べっ甲茶杓型一本挿しかんざし|大変に珍しいべっ甲一本挿し

本日は先週ご紹介致しました珍しい、茨布べっ甲菓子切りセットに引き続き、こちらもまた大変に珍しい(少なくとも私は初めて見ました)、“茶杓(ちゃしゃく)”型の茨布べっ甲一本挿しをご紹介させていただきます。(2024.02.掲載商品)

 

茨布べっ甲茶杓型一本挿しかんざし|大変に珍しいべっ甲一本挿し

続きを読む

べっ甲バルティックアンバー一本挿し2024・4種|草木染|天然琥珀の上品な輝き

「再入荷」(欠品・製作中の場合あり。在庫状況はお問い合わせください。)

本日は人気の一本挿し、バルト海産の上質な天然琥珀を使用した、べっ甲バルティックアンバーカービング一本挿しの新作をご紹介させていただきます。普段の外出着などにお勧めな、贅沢な一本挿しです。

琥珀は、光りの加減により美しく輝くグリッター(天然の内包物/気泡)の入った無垢の琥珀のほか、より美しく映えるよう、天然の草花を用いた草木染にて、赤色や青色に染め上げたものや、加熱(ヒーティング)して変色させたものなど、宝飾業界の高度な技術を駆使して加工され厳選されたものだけを使用しています。

一本挿しの形状は、足の形状を頭の丸い形に添うように湾曲(カーブ)させた人気のカービングタイプに仕上げています。正に他店に類を見ないかんざしです。

 

べっ甲バルティックアンバー一本挿し2024|草木染|天然琥珀の上品な輝き

一本挿しなので礼装には向きませんので、普段の外出着、小紋や紬などにお勧めな贅沢なかんざしになります。しかしながら、カジュアルなパーティーやあまりかしこまらない機会でしたら訪問着や附下、色無地など準礼装の装いにもお勧めです。

そもそもかんざしのルーツは縄文時代まで遡る歴史を持ち、一本の細い棒に呪力が宿ると信じられ、簪を髪に挿すことで自身の霊力を高め、魔を払うことができると考えられていました。ショートヘアで物理的にお挿しになれない方は別として、矢張りキモノ姿にはTPOに合わせたかんざし、髪飾りをお挿しになって頂きたいものです。

続きを読む

Page Top