商品カテゴリー

シーン別

材質・装飾技法・その他

キーワード検索

販売ステータス

検索を閉じる

銀座 かなめ屋

HOME店主ブログ三代目の独り言

店主ブログ記事一覧

絞り込み選択中

  • 三代目の独り言
表示件数:
中央区まちかど展示館2020.Vol.09|銀座・京橋編2|世界に誇る職人技と文化がここに。

2021.01.22

中央区まちかど展示館2020.Vol.09|銀座・京橋編2|世界に誇る職人技と文化がここに。

ご紹介が遅くなってしまったので、もうすでにご覧くださっている方もいらっしゃるかと思いますが、中央区が発行している季刊誌のひとつ、「中央区まちかど展示館Vol.09」(2020/12/9発行 )に弊社が掲載されておりますのでご紹介させていただきます。   最新号では銀座の地図、昔の街並み、通り名の由来、京橋・銀座の各まちかど展示館の特集、そしておすすめスポットから、銀座に2つある銭湯♨の特集記事も御座います。見応え、読み応えのある季刊誌になりますので、ぜひダウンロードしてご覧になってみてください。   下記リンクより最新号を含め、バックナンバーもPDFにてダウンロード、ご覧になれますので合わせてご活用ください。 《中央区まちかど展示館 季刊誌 Vol.09 銀座・京橋編Part.2》最新号★ 下記リンク先より、中央区まちかど展示館のパンフレットと季刊誌(PDF)のバックナンバーも ダウンロードできます。老舗や名店、名所など中央区の様々な文化に触れ、まち歩きを楽しんでみてはいかがですか?↓ 《中央区まちかど展示館のパンフレットと季刊誌(PDF)一覧》       《中央区まちかど展示館とは》  《江戸開府以来400年の歴史と伝統を誇る中央区に伝わる多様な文化資源を紹介》 中央区は江戸時代より、わが国の文化・商工業・情報の中心として発展してきた長い歴史と伝統を誇る由緒あるまちです。面積は小さいながらも、江戸五街道の起点である名橋「日本橋」、世界のショッピングストリート「銀座」、日本のウォール街「兜町」、食文化の中心「築地」、佃や月島をはじめとした豊かな水辺等さまざまな魅力に満ちあふれ、多くの人たちが集う活気とにぎわいのまちとして、めざましい発展を遂げてきました。 以来400年余り、中央区は歴史と伝統を育み、江戸以来の老舗や地域のお祭りなど、多様な文化資源が脈々と息づいています。 この中央区の魅力を皆様に広く知っていただくため、地域の文化資源を「まちかど展示館」として整備し、開設しています。 展示館は、小さな老舗内の伝統工芸品を飾ったショーケースから企業のものづくりや歴史を展示したもの、あるいは下町の祭事に使用する神輿など、規模や展示方法はそれぞれですが、中央区が誇る文化の一端をかいまみることができます。 中央区の“ちょっとすごい”を是非、お訪ねください。 (中央区まちかど展示館公式ホームページより)   《中央区まちかど展示館一覧》全29館(2020.10.現在)↓ https://www.chuoku-machikadotenjikan.jp/tenjikan/ 《銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館ホームページ》↓ https://www.chuoku-machikadotenjikan.jp/tenjikan/kanameya/   ▼銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館紹介動画 https://youtu.be/9ljiuqKwUQ8?t=85   ▼銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館特集~こんにちは中央区です (令和元年7月7日(日)~7月12日(金)放送) https://youtu.be/V5RC7oOqF38?t=527   当初、銀座には弊館「銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館」の1館だけでしたが、一昨年3館が新たに開設され4館になりました。場所も銀座7丁目、8丁目と比較的みなご近所です。それぞれ個性豊かな展示館になりますので、銀ぶら序でにぜひお立ち寄りになってみてください。(それぞれに開館日時が異なりますのでご注意ください。)   《仏壇・仏具の歴史館》(令和元年度認定) ~「東京仏壇」を生んだ匠の技が今も生きる ・住所:東京都中央区銀座7-14-3(演舞場通り) ・開館日:年末年始等を除く毎日(10:00~18:00) ・管理者:株式会社 安田松慶堂   《渡邊木版画展示館》(令和元年度認定) ~浮世絵など江戸木版画の伝統と魅力を観る ・住所:東京都中央区銀座8-6-19(並木通り) ・開館日:月〜土(年末年始等を除く。月~土/10:00~18:00、祝日/10:00~17:00) ・管理者:株式会社 渡邊木版美術画舗   《月光荘画材展示館》(令和元年度認定) ~多くの文化人を惹きつけてきた、ヒトとモノの物語 ・住所:東京都中央区銀座8-7-2(花椿通り) ・開館日:年末年始等を除く毎日(11:00~19:00) ・管理者:株式会社 月光荘画材店   《銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館》(平成30年度認定) ~希少な江戸べっ甲と和装の美を伝え続ける ・住所:東京都中央区銀座8-7-18(見番/けんばん通り) ・開館日:月〜土(祝日・年末年始等を除く。平日/11:00〜20:30、土曜/12:00〜19:00) ・管理者:株式会社 かなめ屋柴田  

営業時間変更のお知らせ(2021/01/12~緊急事態宣言解除)

2021.01.07

営業時間変更のお知らせ(2021/01/12~緊急事態宣言解除)

お客様へ 本日(2021年1月7日)、菅義偉首相より再び新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が、8日より1都3県(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)に発令されることが決定されました。さらに、小池百合子東京都知事より午後8時以降の不要不急の外出自粛の要請も先駆けて出されております。 これらを受けまして当面の間(緊急事態宣言発令中)、弊社の平日の営業時間を下記の通り時短営業とさせていただきます。お客様にはご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。   《2021年1月12日(火)~当面の間(緊急事態宣言解除まで)》 平日》 11:00~20:00 (閉店時間30分繰り上げ) 土曜》 12:00~19:00 (変更なし) 日祝》 定休   《通常の営業時間》 平日》 11:00~20:30 土曜》 12:00~19:00 日祝》 定休   なお、明日(2021/01/08)はすでにご案内していると通り、19時閉店とさせていただきます。   引き続き店舗におきましては、店内の換気、消毒等に努め、3つの密(《密閉空間》、《人の密集》、《近距離の会話》)に留意しながら営業させていただきます。またご購入になれる商品が限られてしまいますが、ぜひオンラインでのお買い物もあわせてご利用くだされば幸いです。 なお、店内に併設しております「銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館」も、同様の営業時間とさせていただきます。   今後政府、東京都の発表により、営業時間の変更等も御座います。その際は随時速やかに、公式ホームページ等にてお知らせいたします。 どうぞ皆さまも、引き続きご自愛ください。 今年も気張って参りましょう。   銀座かなめ屋・店主(令和3年/01/07)           ▼アイテム別検索はこちら。 (商品紹介ページからも検索できます。)  

新年明けましておめでとう御座います|令和三年(2021年)は本日1月4日(月)より営業いたします。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

2021.01.04

新年明けましておめでとう御座います|令和三年(2021年)は本日1月4日(月)より営業いたします。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

明けましておめでとう御座います。 本日、1月4日(月)より営業(時短)致します。 なお、今週は下記の通り一部時短営業となりますのでご注意ください。 今年も他店にない日本の伝統工芸の技を生かした素晴らしい逸品を、一つでも多く製作、そして皆さまにご紹介させていただけるよう精進してまいします。 お近くにお越しの際は、どうぞお気軽にお立ち寄りください。またあわせまして、ホームページ、ほか各種SNSもご覧くだされば幸いです。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 気張って参りましょう。 銀座かなめ屋・三代目店主   《1月の営業》 (2021年1月4日(月)~8日(金)迄時短営業) ・04日(月) 11:00~17:00 (時短営業) ・05日(火) 11:00~19:00 (時短営業) ・06日(水) 11:00~19:00 (時短営業) ・07日(木) 11:00~19:00 (時短営業) ・08日(金) 11:00~19:00 (時短営業) 《通常の営業時間》 (2021年1月9日(土)より通常営業) ・【平日】11:00~20:30 ・【土曜】12:00~19:00 ・【日祝】定休 ※夏季及び年末年始は一部営業日時の変更あり。   ・黒べっ甲夫婦鶴富士日ノ出螺鈿金蒔絵かんざし2021(新作・近日ご紹介)     「黒革の手帖2021・武井咲さん主演、新春ドラマSP~拐帯行~使用かんざし|今回も銀座かなめ屋のべっ甲かんざしでご協力させていただきました。」2020/12掲載商品         コロナなんかに負けぬよう、感染防止に留意しながら、上手に経済を回していきましょう。     ▼アイテム別検索はこちら。 (商品紹介ページからも検索できます。)   《銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館 中央区まちかど展示館》YouTube動画↓ 中央区まちかど展示館さんが、素敵な映像を制作してくださいました。↓   https://youtu.be/9ljiuqKwUQ8     《中央区まちかど展示館|公式TV、YouTube「こんにちは 中央区です」に出演させて頂きました。》(2019.07.)↓   https://www.youtube.com/watch?v=V5RC7oOqF38   ご来店の際は、店内に併設しております「銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館」もどうぞ合わせてご覧ください。  

御礼|令和二年(2020年)の営業は、本日12月29日(火)をもってすべて終了いたしました。新年は1月4日(月)より営業いたします。皆様どうぞ幸多き新年をお迎えください。

2020.12.29

御礼|令和二年(2020年)の営業は、本日12月29日(火)をもってすべて終了いたしました。新年は1月4日(月)より営業いたします。皆様どうぞ幸多き新年をお迎えください。

令和二年(2020年度)の営業は、本日12月29日(火)をもってすべて終了致しました。 2021年は1月4日(月)より営業(時短)いたします。 くる年が、皆さまにとって幸多き一年となりますように。 そして、日本をはじめ世界中に蔓延するこのコロナ騒動が、一日も早く終息し、平穏な生活が戻ることを切に願います。 今年も一年間、誠に有難う御座いました。 銀座かなめ屋・三代目店主 2020.12.29.   《年末年始の休業》 (2020年12月30日(水)~2021年1月3日(日)迄休業) ・30日(水):臨時休業 ・31日(木):臨時休業 ・01日(金):定休日 ・02日(土):臨時休業  ・03日(日):定休日   《1月の営業》 (2021年1月4日(月)~8日(金)迄時短営業) ・04日(月) 11:00~17:00 (時短営業) ・05日(火) 11:00~19:00 (時短営業) ・06日(水) 11:00~19:00 (時短営業) ・07日(木) 11:00~19:00 (時短営業) ・08日(金) 11:00~19:00 (時短営業) 《通常の営業時間》 (2021年1月9日(土)より通常営業) ・【平日】11:00~20:30 ・【土曜】12:00~19:00 ・【日祝】定休 ※夏季及び年末年始は一部営業日時の変更あり。   ・べっ甲アマビエ螺鈿金蒔絵前小僧一本挿し   ・アマビエ扇子   ・ヨゲンノトリ扇子   「黒革の手帖2021・武井咲さん主演、新春ドラマSP~拐帯行~使用かんざし|今回も銀座かなめ屋のべっ甲かんざしでご協力させていただきました。」2020/12掲載商品         コロナなんかに負けぬよう、感染防止に留意しながら、上手に経済を回していきましょう。   干支関連商品はほぼ【完売】しております。詳しくは下記をご覧ください。 2021年度の干支かんざし、稲穂かんざし、干支扇子、干支根付、御年賀まとめ   《干支かんざし2021|福徳繁栄干支かんざし・福丑・全20種》 【完売】   《稲穂かんざし2021(丑)|鳩と鶴|変わり稲穂・俵/松葉》 【完売】   《干支扇子2021|新手扇・丑全4種》 【完売】   《干支根付2021|開運干支根付・丑》   《御年賀におすすめ、干支(丑)の和装雑貨2021》   ▼アイテム別検索はこちら。 (商品紹介ページからも検索できます。)   《銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館 中央区まちかど展示館》YouTube動画↓ 中央区まちかど展示館さんが、素敵な映像を制作してくださいました。↓   https://youtu.be/9ljiuqKwUQ8     《中央区まちかど展示館|公式TV、YouTube「こんにちは 中央区です」に出演させて頂きました。》(2019.07.)↓   https://www.youtube.com/watch?v=V5RC7oOqF38     ご来店の際は、店内に併設しております「銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館」もどうぞ合わせてご覧ください。  

「江戸べっ甲と粋な和装小物の魅力」/銀座かなめ屋|まちかど展示館で学ぶ「人に話したくなる!中央区の歴史文化と技」全2回|令和2年度

2020.09.24

「江戸べっ甲と粋な和装小物の魅力」/銀座かなめ屋|まちかど展示館で学ぶ「人に話したくなる!中央区の歴史文化と技」全2回|令和2年度

行ってきます!   令和2年度文化講座(中央区民カレッジ連携講座) まちかど展示館で学ぶ 「人に話したくなる!中央区の歴史文化と技」(全2回)↓ (※全3回より2回に変更、コロナ禍のため定員を削減し開催。募集は終了しております。) https://www.chuo-ci.jp/events/event/5058/ ・日時:2020/9/17(木)、24(木)、18:45~20:15 ・場所:日本橋公会堂 〒103-8360 東京都中央区日本橋蛎殻町一丁目31番1号 ・主催:中央区文化・国際交流振興協会     第1回(9月17日・木)18:45~20:15(終了) 「芝居に縁の深い中央区、番付と筋書の今と昔」 講師:公益財団法人 松竹大谷図書館 主任司書 武藤祥子   第2回(9月24日・木)18:45~20:15(募集終了)★ 「江戸べっ甲と粋な和装小物の魅力」 講師:銀座かなめ屋・和装小物展示館(株式会社かなめ屋柴田) 三代目店主 柴田光治     「銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館 YouTube動画」2020/03掲載   「和装からみる「江戸の粋」YouTube動画|和装の伝統文化をささえる~銀座いせよし、銀座かなめ屋」2018/09掲載

朗読劇・日の名残り(カズオ・イシグロ作)|落語家桂やまとさん初?!挑戦!|あうるすぽっと(豊島区立舞台芸術交流センター)

2020.09.08

朗読劇・日の名残り(カズオ・イシグロ作)|落語家桂やまとさん初?!挑戦!|あうるすぽっと(豊島区立舞台芸術交流センター)

ご贔屓くださっている落語家の桂やまとさん。コロナ禍で軒並み寄席や様々なイベントが中止されている中、普通は心が折れてしまいそうなものですが、前向きにワンコインでオンライン落語など新たな試みで倍返しすべく、試行錯誤しながら開催されていらっしゃいます。 そして今度は、朗読劇にチャレンジされるとのことで、ちょっとご紹介させていただきます。     まぁ、元々ご職業柄、よく通るいいお声だし、落語で培った感情表現、声の抑揚もバッチリ。問題はなさそうですね。あっ、でも、朗読劇の場合は落語と違って、身振り手振りと目力、そして末広は封印?!あくまで声の調子でガチンコ勝負。またこれはこれで見もの、もとい、聴きものですね。 なお、桂やまとさんは、ラサール石井さんとのダブルキャスト。出演日が下記の通り全6回公演中、3回となりますのでご注意ください。どうぞお近くの方、ご興味のある方はぜひ会場へお足を運んでみてください。   ・朗読劇『日の名残り』 (2017年ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロの代表作) 【原作】カズオ・イシグロ(早川書房刊) 【訳】土屋政雄 【上演台本・演出】村井 雄 ・日時:2020年9月30日(水)〜10月4日(日) ・出演:眞島秀和、大空ゆうひ/小島聖(Wキャスト)、マキノノゾミ、桂やまと/ラサール石井(Wキャスト) (※桂やまとさん出演:10/1(木)14時、/3(土)18時、/4(日)13時)   【チケット】としまチケットセンター としま区民センター1階 東京都豊島区東池袋1-20-10 窓口(10:00~19:00/臨時休業あり) 0570-056-777(10:00〜17:00 臨時休業あり) チケット予約購入サイト 【料金】全席指定 ・一般:4,500円 ・U24 (24歳以下):2,250円 ※1) ・豊島区民割引:4,000円 ※2) ・障害者割引:3,500円 ※3) ※ 未就学児のご入場はご遠慮ください ※1)入場時に学生証・年齢確認証要提示 ※2)豊島区民割引(在住・在勤・在学)は前売のみ取扱/1会員につき4枚まで(5枚以上は一般料金)/証明書要提示 ※3)障害者割引は介助者1名まで同額/障害者手帳要提示 【場所】あうるすぽっと OWLSPOT THEATRE 〒170-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル2F・3F (豊島区立舞台芸術交流センター) TEL.03-5391-0751/FAX.03-5391-0752 (あうるすぽっととは、“演劇の街・池袋”の拠点として、芸術文化を通して多様な人々が集い交流し、 活力ある地域社会の形成をめざす「みんなの劇場」。)     三代目 桂やまと(Katsura Yamato the third) 1974年生まれの落語家(真打)。都内各寄席をはじめ全国の落語会、講演会で活躍中。 生粋の東京っ子らしい明るく闊達な口調、リアルな人物描写を持ち味として古典落語を語る。 目指すのは演じる自分自身がいつしか噺に溶け込み、登場人物たちそのものがお客様の目の前に表れるような表現。 初めて聴く落語で子どもたちの落語観が決まると考え、小学校を中心とした学校寄席・落語教室はライフワークのひとつとして取り組んでいる。 江戸時代から先祖代々住んでいる東京の下町・尾久(おぐ)を愛する。(桂やまとオフィシャルサイトより) 平成11(1999)年3月27日、七代目 桂才賀に入門、平成26(2014)年3月21日「三代目 桂やまと」を襲名、真打昇進。 ・桂やまとオフィシャルサイト ・Twitter(@katsurayamato) ・Facebook(@yamato3rd)  

噂の!東京マガジン|木挽町よしやの若旦那が東京銀座“もの繋ぎプロジェクト”で出演|歌舞伎座上演再開SP

2020.08.14

噂の!東京マガジン|木挽町よしやの若旦那が東京銀座“もの繋ぎプロジェクト”で出演|歌舞伎座上演再開SP

突然ですが、明後日の日曜日、「噂の!東京マガジン」歌舞伎座上演再開SP(2020.08/16放送予定)の中で、木挽町よしやの若旦那が始められた、東京銀座“もの繋ぎプロジェクト”が放送されます。   “もの繋ぎプロジェクト”では、弊社も少しだけご協力させていただいた関係で、木挽町よしやさんの若旦那、斉藤大地さんと一緒に、今回の「噂の..」の撮影にも少しご協力させていただきました。但し、事前に番組ディレクターの方からは、今回の特集はあくまで、“東銀座”と“歌舞伎座”、そして“木挽町よしや”さん。もしかしたら弊社で撮影したシーンは編集でカットされるかもしれませんと伺った上での撮影協力でした。 そして先日、番組ディレクターがわざわざご来店くださり、大変心苦しいのですが、弊社で撮影した分は丸々カットになりましたと、ご丁寧にご報告にいらしてくださいました。撮影時は結構話しも弾んで、面白い絵が撮れたかなと思っていただけに、正直ちょっと残念。 しかしながら、木挽町よしやさん、もの繋ぎプロジェクトはしっかり放送されるとのことを伺い一安心。どうぞお時間のある方はぜひご覧になってみてください。   噂の!東京マガジン(2020/08/16放送) ・歌舞伎座上演再開SP ~東銀座を歴史散歩…江戸グルメ&今も残る伝統と人情~ TBSで1989年10月1日から放送されている娯楽ワイドショー・情報番組の長寿番組。 番組開始当初は毎週日曜10:00 - 10:54の放送だったが、1992年10月4日からは毎週日曜13:00 - 13:54に変更。総合司会は開始当初から森本毅郎氏が担当。 https://www.tbs.co.jp/uwasa/   木挽町よしやの若旦那、斉藤大地さん(写真左)と二人、ヨゲンノトリと一緒に、もの繋ぎプロジェクトをイメージした“輪”を作ってハイポーズ。私も“輪”をイメージした浴衣を着て撮影に臨んだのですがね(笑)。   木挽町よしやの若旦那が始めた、東京銀座“もの繋ぎプロジェクト”。弊社では蔓延るコロナウイルスを退散(終息)させ、委縮し傷ついた経済を末広がりに回復、導いてくれるようにとの思いを込めて、京都の京扇子メーカーに依頼し、特別に製作していただいたオリジナル手描き京扇子、ヨゲンノトリ扇子とアマビエ扇子をペアでご協賛させていただきました。 つい先日、ゴールのUNIQLO TOKYOさんで目出度く100社を繋いだ模様は、新聞やネットニュースなどで記事になっていましたね。なお、UNIQLOTOKYOさんでは100社達成を記念して、参加企業の屋号をカスタマイズして、自分好みのオリジナルTシャツ(UTme!)を作れる企画を行っています。さらにこの特別仕様のTシャツを購入すると、1枚当たり約100円が銀座の街に還元されます。   いま世界中で猛威を振るう新型コロナウイルスは、“人”、“モノ”、そして“国々”を分断させる恐ろしい病です。その中にあって、木挽町よしやの若旦那、斉藤大地さんが始められた“もの繋ぎプロジェクト”は、その逆を行く、“人”、“モノ”、そして“企業”を繋ぐ素晴らしい企画です。 もの繋ぎプロジェクトの説明文の中に、『本プロジェクトの終了時期は、コロナが終息した頃』と明記されています。もしかすると、2週目があるかもしれませんね。今後外資系の企業なんかもご協賛してくださると、さらに輪が広がって面白いかもしれません。 いずれにしても、世界中で猛威を振るう新型コロナウイルスの一日も早い終息と、その後に訪れる世界が少しでも平和になることを切に願います。   木挽町よしや(1922年創業) 銀座・歌舞伎座裏に佇む創業100年近くの和菓子屋 。 朝から焼き上げるどら焼きは、しっとりとした皮と最高級北海道十勝産小豆を使用した甘さ控えめの餡が特長。生地から全て手作りの生ものになっておりますので一日に出来る数に限りがございます。 ・〒104-0061 東京都中央区銀座3-12-9 ・TEL:03-3541-9405 ・営業:月曜〜土曜※、10:00~18:00 ・定休:日・祭日 ※[土曜不定休] (営業する場合も御座いますのでご確認下さい) https://kobikichoyoshiya.com/ 《木挽町よしや・大地のしずく》↓ https://kobikichoyoshiya.net/   ぜひ、木挽町よしやさんのどら焼きと、期間数量限定の“大地のしずく”をご賞味あれ。どちらも絶品です。   UNIQLOTOKYOで開催中の「銀座もの繋ぎプロジェクト」協賛企画ポスター↓ 「あなたの銀座 私の銀座」 Tシャツ1枚が銀座に輝きを取り戻す.. 銀座に明かりを灯して下さい。 2020年4月2日から始まった物々交換、8月11日に100社目のUNIQLOTOKYOさんに繋がりました!  

桜咲く、お花見散策2020・その2|コロナショック、エアーお花見でほんの少し心和んで。

2020.03.28

桜咲く、お花見散策2020・その2|コロナショック、エアーお花見でほんの少し心和んで。

昨日《お知らせ》にてご案内させていただきましたが、本日(2020/03/28)土曜日は時短営業(18時閉店)させていただきます。集団感染が起こりやすくなる3つの要素「密閉空間」、「人の密集」、「近距離の会話」に留意しながら営業させていただきます。   さて本日は一昨日の投稿に引き続き、先週末の晴天の下、久しぶりにサイクリングをしながら私が撮影した桜の写真で、エアーお花見をしながら暫し心和んでいただければと思います。 今回のコロナショック、感染予防で私たちができることは、皆さんもすでに周知の通り、上記の3要素が重なる機会をなるべく回避すること。加湿も感染予防に有効と言われている方もいらっしゃいます。また免疫力を高めるために、バランスの取れた食事(栄養)と、十分な睡眠も重要と言われています。 それからさらにもうひとつ、あまり長期間過度なストレスや自粛疲れで暗い雰囲気の中にさらされると、私たちの免疫力は低下します。政府、学識者の言葉に耳を傾け十分に気を付けながら、たまには外出してオープンエアーの中で適度に体を動かしたり、きれいなものを見て和んだり、またおいしいものを食べてたり飲んだりしながら家族、友人たちと談笑することも大切なことだと私は思います。まだもうしばらく続きそうですからね。     「桜咲く、お花見散策2020・その1|コロナショック。ブログでは備忘録を兼ねて色々なことを綴ってきました。」2020/03/26投稿 (この記事は公式ホームページで書いたものが自動でアメブロへ投稿される仕様になっています。) (さらに…)

桜咲く、お花見散策2020・その1|コロナショック。ブログでは備忘録を兼ねて色々なことを綴ってきました。

2020.03.26

桜咲く、お花見散策2020・その1|コロナショック。ブログでは備忘録を兼ねて色々なことを綴ってきました。

昨日(2020/03/25)、東京都知事の小池百合子氏が新型コロナウイルスに関連して「感染爆発、重大局面」(オーバーシュート)のパネルをかがけて緊急記者会見を開いた。平日はなるべく在宅勤務(テレワーク)に努め、週末は不要不急の外出はなるべく控えるようにと、都民に要請。 (メモ:テレワークとは“tele”(離れた所)と“work”(働く)を合わせた造語。同じくテレフォン(電話/通信方法)は、tele(離れた所)とphone(電話)の造語。) クラスター(飛行機?!)、オーバーシュート(フットボール?!)、ロックダウン(ラグビー?!)...、まったく普段耳慣れない、意味不明な横文字が次から次へと目に飛び込み、耳に流れ込んできます。 そして本日、昨日に引き続き小池都知事は会見を開き、ウイルスの感染爆発を防ぐため、今週末の外出自粛を改めて都民に要請。また東京都に隣接する四県(千葉、埼玉、神奈川、山梨)でも同調して不要不急の外出を控えるようにと要請。     銀座で商売をしている、特に飲食関連の友人知人も、今週末の営業をどうするか思案しています(止むを得ず臨時休業するところが多いかなぁ..)。接客における濃厚接触(おおむね2メートル)、感染予防策、日持ちしない食材、そして都知事からの外出自粛要請..。 また、過日ご来店くださり、ちょうど今週末にご予定されたお子様の結婚式で、お挿しになられるかんざしをお買い求めくださったお客様はどうなされましたでしょうか..。誰がこのような事態を半年も前に予見できたでしょうか。とても心配です。   なんだか、とりとめのない文章になってしまいましたが、このホームページを旧サイトから移行、リニューアルオープンしてもうすぐ1年。この新サイトになってからは初めてになりますでしょうか。今回は商品のご紹介ではなく、先週末久しぶりのサイクリングがてらに私が撮影した桜の画像で、しばし和んでいただけましたら幸いです。   (この記事は公式ホームページで書いたものの冒頭部分が、自動でアメブロ(外部サイト)へ投稿される仕様になっています。) (さらに…)

備前焼と織の二人展2020|紫峰窯|備前焼×つづれ織|銀座月光荘画室Ⅱにて2月24日(月)~3月1日(日)

2020.02.22

備前焼と織の二人展2020|紫峰窯|備前焼×つづれ織|銀座月光荘画室Ⅱにて2月24日(月)~3月1日(日)

本日は銀座かなめ屋のお隣にある画廊「月光荘画室Ⅱ」で開催される、「備前焼と織の二人展」のご案内です。     備前焼は、10年以上前から懇意にしてくださっていた、「紫峰窯/しほうがま」の加藤光治さん。今回はそのお嬢さま、鳥井旬子さんの作品展です。私が2009年から綴っているブログ(アメブロ/外部サイト)を以前よりご覧くださっている方でしたらご存じかと思いますが、残念ながら加藤光治さんは2015年に志半ばにしてお亡くなりました。 「紫峰窯」は加藤光治さんが一から、汗水たらしながら大変な思いをして作られた窯です。奥様のお話では、ご主人がお亡くなりになられた後、窯のある広大な土地も窯も維持管理するだけでも大変な手間とお金が掛かり、そして肝心の紫峰窯を使って作陶する(継ぐ)人も残念ながら居なかったため、正直売却することも考えていらっしゃったようです。 しかしながら一念発起されたお嬢さまが、お父さまの志しを引き継ぎ、紫峰窯の火を消さず再び窯に火を灯すことになったのです。   私が今までご案内してきた過去記事の一部のリンクを貼っておきますので、合わせてご覧いただければ幸いです。さて今回はどんな酒器、もとい、作品が炊き上がったでしょうか。楽しみです。     【備前焼と織の二人展】 ~備前焼 紫峰窯 鳥井旬子 茨城県石岡市 ~つづれ織 児島照子 千葉県八千代市 ・開催:2020年2月24日(月)~3月1日(日) ・時間:11:00~18:00(最終日は16:00迄) ・場所:銀座月光荘画室Ⅱ 東京都中央区銀座8-7-18 1F(見番通り) ・電話:03-3573-5605(会期中直通) ※JR新橋駅下車銀座口から徒歩8分、地下鉄銀座線新橋駅下車3番出口から徒歩5分、 地下鉄銀座線銀座駅下車A2出口から徒歩10分 ※かなめ屋の向かって左隣りです。   「備前焼|加藤光治遺作展・紫峰窯に行ってきました|父の終点、娘の始点。受け継がれる想いと絆。2日迄」2018/08投稿   「「紫峰窯・加藤光治遺作展」|備前焼|加藤さんに逢いに、そしてその遺作たちを観に行ってきました。」2016/02投稿   「「紫峰窯・加藤光治遺作展」のご案内|『土』と『炎』の芸術、備前焼。2016/2/22~2/28」2016/02投稿   ▼「紫峰窯のブログ」(外部サイトへ) http://tousui.cocolog-nifty.com/blog/ (現在は更新されておりませんが、当時の作品作りの様子がご覧になれます。) ▼「焼き物のある暮らし~紫峰窯を訪ねて~」(外部サイトへ) http://www.life-assist.net/LA/ob/vol01_1/ (貴重な加藤光治さんのインタビュー記事が掲載されています。)   「【紫峰窯・加藤光治作陶展】に行ってきました! 『土』と『炎』の芸術【備前焼】。祝10周年!」2014/02投稿   「『土』と『炎』の芸術・備前焼」2010/03投稿   備前焼、そしてつづれ織りにご興味のある方、またお近くの方はぜひお立ち寄りになってみてください。  

新年明けましておめでとう御座います|オリンピックイヤーの2020年は本日1月6日より通常営業。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

2020.01.06

新年明けましておめでとう御座います|オリンピックイヤーの2020年は本日1月6日より通常営業。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

オリンピックイヤーの2020年、明けましておめでとう御座います。 本日、1月6日(月)より通常営業致します。 干支関連商品は、一部商品を除き、ほぼすべて【完売】しております。詳しくは当ホームページの掲載ページをご覧くださるか、直接お電話ください。 今年も他店にない日本の伝統工芸の技を生かした素晴らしい逸品を、一つでも多く製作、そして皆さまにご紹介させていただけるよう精進してまいします。 お近くにお越しの際は、どうぞお気軽にお立ち寄りください。またあわせまして、銀座かなめ屋のホームページ、ほか各種SNSもご覧くだされば幸いです。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 銀座かなめ屋・三代目   白竹鶴彫り末広2020各種。 近日ご紹介。   べっ甲幾何学模様螺鈿金蒔絵かんざし2017 再入荷。   べっ甲カーヴィング玉かんざし2020各種。 近日ご紹介。   《営業時間》 【平日】11:00~20:30 【土曜】12:00~19:00 【日祝】定休 ※夏季及び年末年始は一部営業日時の変更有。      

御礼|2019年度の営業は、本日12月29日(日)すべて終了いたしました。新年は1月6日(月)より通常営業いたします。皆様どうぞ幸多き新年をお迎えください。

2019.12.29

御礼|2019年度の営業は、本日12月29日(日)すべて終了いたしました。新年は1月6日(月)より通常営業いたします。皆様どうぞ幸多き新年をお迎えください。

令和元年(2019年度)の営業は、本日12月29日(日)18時をもってすべて終了致しました。 新年2020年は1月6日(月)より通常営業いたします。 くる年が、皆さまにとって幸多き一年となりますように。そして、世界がほんの少しでも今より平和になりますように。 今年も一年間、誠に有難う御座いました。 銀座かなめ屋・三代目 2019.12.29.   《年末年始の営業》   《2019年12月30日(月)~2020年1月5日(日)迄休業》 【30日(月)】臨時休業  【31日(火)】臨時休業  【01日(水)】定休日  【02日(木)】臨時休業  【03日(金)】臨時休業  【04日(土)】臨時休業  【05日(日)】定休日 《2020年1月6日(月)より通常営業》     《通常の営業時間》   【平日】11:00~20:30 【土曜】12:00~19:00 【日祝】定休 ※夏季及び年末年始は一部営業日時の変更有。   干支関連商品はほぼ【完売】しております。詳しくは下記をご覧ください。   2020年度の干支かんざし、稲穂かんざし、干支扇子、干支根付、御年賀まとめ   《干支かんざし2020・子》 すべて【完売】   《稲穂かんざし2020・子》はと若干数、ほかすべて【完売】。(2019.12.29.現在)   《干支扇子2020・子》すべて【完売】   《干支値付け2020・子》ほぼすべて【完売】。(2019.12.29.現在)   《御年賀2020・子》ほぼすべて【完売】。(2019.12.29.現在)     令和最初、恒例の銀座大忘年会2019 新ばし金田中