商品カテゴリー

シーン別

材質・装飾技法・その他

キーワード検索

販売ステータス

検索を閉じる

銀座 かなめ屋

HOME店主ブログ三代目の独り言

店主ブログ記事一覧

絞り込み選択中

  • 三代目の独り言
表示件数:
■「キモノ美人」|銀座秋華洞×銀座いせよし×銀座かなめ屋|銀座の3店舗がコラボ|成人の日を前に。

2017.01.07

■「キモノ美人」|銀座秋華洞×銀座いせよし×銀座かなめ屋|銀座の3店舗がコラボ|成人の日を前に。

来週の9日(月曜日)は成人の日(私は未だにピンと来ませんが)ですね。今年成人になられる推計全国123万人(1996年4月2日~1997年4月1日生まれ)の皆さん、おめでとう御座います。年明け早々から本日も、駆け込みで振袖用の髪飾りをお求めにご来店頂きましたお客様が結構いらっしゃいました。中には、これから故郷に帰って成人式にご出席されるというお嬢さんもいらっしゃいました。 お陰さまで、店頭の在庫状況も少々品薄になってきましたが、またお振袖、成人式にお勧めな髪飾りを仕入れておきます。かなめ屋では他店と違い、一年を通じて成人式、振袖、七五三用の髪飾りを取り揃えております。来年(笑)、お着物で成人式にご出席される方(お母さま)、出来ましたら少し余裕をもってご来店頂ければ幸いです。 先ほど天気予報を見てみたら、関東甲信越を中心にお天気が少し心配ですが、2013年の時のような大雪の悪天候ようにならないことを願います。今年ぐらい、来週日曜日の15日に戻せばいいのにと思うのは私だけでしょうかねぇ...。確か晴天率も15日の方が高かったと思います。 さて、年明けから銀座松屋さんで開催中の「白洲正子ときもの」特別展、銀座百点1月号掲載の「白檀象牙扇子」など、イベント協賛、広告記事のご紹介が続きますが、本日も協賛企画展の告知です。 昨年(2016年)の2月に、銀座のぎゃらりい秋華洞さんで猫をモチーフにした「猫れくしょん」という企画展があり、その際ほんの少しお手伝いをさせて頂いたのですが、今年は「キモノ美人」という企画展で、もう少しお手伝いをさせて頂きましたのでご紹介させて頂きます。 【キモノ美人】~銀座の3店がコラボ~ http://www.syukado.jp/feature/2017/01/kimonobijin.html ・会期:2017年1月20日(金)~1月27日(金)会期中無休 ・場所:ぎゃらりい秋華洞 ・時間:10:00~18:00(平日) 11:00~18:00(日・祝)  ・入場無料 展示販売いたします。 『着物の​文様​には様々な意味や願い事が隠されています。また、​「蔵が建つ」ほどの遊女の豪華な簪や、さりげなく化粧品の広告が描かれている浮世絵も。 今回​の秋華洞の展覧会は​和装小物を扱う「銀座かなめ屋」、呉服屋の「銀座いせよし」が解説、展示で参加​する​銀座の3店​の​コラボ​企画です。​古い和装小物の展示も。​新春は銀座で着物文化をお楽しみください。​』(~銀座秋華洞WEBサイト) と言う訳で、 【銀座秋華洞】×【銀座いせよし】×【銀座かなめ屋】 (浮世絵の展示)×(当時の服飾文化について解説/展示)×(当時のかんざしについて解説/展示) という、夢の^^コラボレーション企画です! ご興味の御座います方は、ぜひご来場ください。入場無料です。 江戸時代のものでは御座いませんが、下のチラシにあるような昔の秘蔵かんざしなども一部展示させて頂きます。 ▶【東京銀座ぎゃらりい秋華洞】 http://www.syukado.jp/ 東京都中央区銀座6-4-8(外堀通り) 曽根ビル7F 電話:03-3569-3620 (地下鉄メトロ丸の内線・日比谷線・銀座線C2出口 JR有楽町駅「有楽町マリオン」最寄出口) ▶【銀座いせよし】 http://www.iseyoshi.com/ 東京都中央区銀座8-10-3(三原通り)  銀座三鈴ビル6階 電話:03-6228-5875 (東京メトロ 銀座駅A3出口より徒歩4分または新橋駅3番出口より徒歩4分 旧松坂屋二本裏の新橋寄り 一階は「みずたに美術」) 全国123万人(推計)の皆さん、成人おめでとう御座います!いよいよ社会人の仲間入りですね。 1991年のバブル崩壊後、景気後退、超低成時代の大変な時(失われた20年)に生まれ、そして育った皆さん。きっと親御さんたちもさぞ大変な思いをしてあなた達を育ててきたと思います。お父さん、お母さん、またはお世話になった方々に必ずお礼を言ってくださいね。きっと喜ぶと思います。 間近に迫った2020年の東京オリンピック、抜け出せそうでなかなか抜け出せない、未だ長く続く薄暗いトンネルも、あなた達の若い力を発揮して、1日も早く抜け出し、オリンピックを機に日本経済を明るくしていきましょう! そして、少しでも「キモノ美人」の企画展に興味を抱かれた方は、ぜひ開催中に銀座秋華洞さんをのぞいてみてください。そしてそのついでに、または期間外でも、銀座いせよしさん、銀座かなめ屋にお立ち寄り頂ければ幸いです。^^ ■関連記事 ・【かんざし・帯留商品別一覧|サイトマップ】商品検索にご活用下さい。   ・【和装小物商品別一覧|サイトマップ】商品検索にご活用下さい。   ・【ブログ内画像一覧】商品検索に便利。  ブログ内のTOP画像が月別で閲覧出来ます。左カラムの【ブログテーマ一覧】と共にご活用ください。   ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚ ご覧頂き誠に有難う御座いました。またのお越しをお待ちしております ※銀座かなめ屋についての詳細、商品の最新情報は、ブログTOPページをご覧ください。     ◆【ブログTOPページ】へ戻る。 ◇【銀座かなめ屋 Official WEB Site】 ◇【銀座かなめ屋 Official Facebook】 ◇【銀座かなめ屋・三代目 Official Twitter】   銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制)     日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 宜しかったらクリック(ポイント加算)して応援して頂けると励みになります。  

”けふごとにけふやかぎりと惜しめどもまたもや今年に逢いにけるかな【かなめ屋】&dof忘年会&銀”

2016.12.30

”けふごとにけふやかぎりと惜しめどもまたもや今年に逢いにけるかな【かなめ屋】&dof忘年会&銀”

毎度ご贔屓頂いている、銀座クラブ由美の由美ママのブログでご紹介して頂きました。有難う御座います! お年賀用に毎年御利用頂いております、恒例の干支扇子をお届けに伺いました。 今年も一年、お世話になりました。 来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 そして、どうぞ良いお年をお迎えください。 銀座かなめ屋・三代目

”■干支かんざし2017|福徳繁栄干支かんざし・福とり|新年を祝う、江戸時代から続く縁起物かん”

2016.12.22

”■干支かんざし2017|福徳繁栄干支かんざし・福とり|新年を祝う、江戸時代から続く縁起物かん”

福徳繁栄干支かんざし・福とりは、牛こつ製、象牙製とも【完売】品が出始めております。残りのご準備数もあとわずかとなりました。お求めの際はどうぞお早めに! 年内は30日まで休まず営業致します。   【2017年度の干支かんざし、稲穂かんざし、干支扇子、干支値付、御年賀和装雑貨】(※期間、数量限定商品、お早めに!) ▼【干支かんざし】まとめ http://ameblo.jp/ginza-kanameya/theme-10063599683.html ▼【稲穂かんざし】まとめ http://ameblo.jp/ginza-kanameya/theme-10099480328.html ▼【干支扇子】まとめ http://ameblo.jp/ginza-kanameya/theme-10074089034.html ▼【干支値付】 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20161026.html ▼【御年賀・その他の和装小物】まとめ http://ameblo.jp/ginza-kanameya/theme-10063643821.html 【12月と年末の営業】について。 12月30日(金)まで休まず営業(一部営業時間が異なります)。 【平日】11:00~21:30 ※注1) 【土曜】12:00~19:00 ※注2) 【日祝】12:00~18:00 ※注3) 【着付】年内のお着付は12月22日(木)まで。  ※注1)12月28日(水)、29日(木)、30日(金)▶11:00~18:00。 ※注2)12月31日(土)▶臨時休業。 ※注3)12月4日(日)、11日(日)、18日(日)、23日(祝)、25日(日)臨時営業。 【年始の営業】について。 平成29年1月4日(水)より営業(時短営業)。 着付は1月5日(木)より営業。 【1日(日)】定休日  【2日(祝)】定休日  【3日(火)】臨時休業  【4日(水)】11:00~18:00 ※注4) 【5日(木)】11:00~21:30 ※注5) 以降通常営業。 【 着付け 】 1月5日(木)より営業。 ※注4)1月4日(水)▶時短営業。 ※注5)1月5日より実店舗、WEB(ネット販売)、お着付とも通常営業。 【通常営業】2017年1月5日(木)より 【平日】11:00~21:30 【土曜】12:00~19:00 【日祝】定休 ※夏季及び年末年始は一部営業日時の変更有。 ※天然素材(べっ甲、象牙、珊瑚、真珠等)、貴金属(金、銀、プラチナ等)を用いた手作り品は、製作時に使用する材料費、工賃等により価格が変動する場合が御座います。また、ひとつひとつ大きさや形状、装飾などが若干変わる場合が御座います。予めご了承ください。 ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ)   「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック)   「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター)   銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。 かなめ屋お問い合わせフォーム

”■稲穂かんざし2017|変わり稲穂かんざし18種|新春の縁起物|花・獅子舞・亀・俵・鯛・宝船”

2016.12.22

”■稲穂かんざし2017|変わり稲穂かんざし18種|新春の縁起物|花・獅子舞・亀・俵・鯛・宝船”

変わり稲穂かんざし全18種【完売】多数発生中、残り僅かとなりました。 お求めの際はどうぞお早めに!年内30日まで休まず営業。   【2017年度の干支かんざし、稲穂かんざし、干支扇子、干支値付、御年賀和装雑貨】(※期間、数量限定商品、お早めに!) ▼【干支かんざし】まとめ http://ameblo.jp/ginza-kanameya/theme-10063599683.html ▼【稲穂かんざし】まとめ http://ameblo.jp/ginza-kanameya/theme-10099480328.html ▼【干支扇子】まとめ http://ameblo.jp/ginza-kanameya/theme-10074089034.html ▼【干支値付】 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20161026.html ▼【御年賀・その他の和装小物】まとめ http://ameblo.jp/ginza-kanameya/theme-10063643821.html 【12月と年末の営業】について。 12月30日(金)まで休まず営業(一部営業時間が異なります)。 【平日】11:00~21:30 ※注1) 【土曜】12:00~19:00 ※注2) 【日祝】12:00~18:00 ※注3) 【着付】年内のお着付は12月22日(木)まで。  ※注1)12月28日(水)、29日(木)、30日(金)▶11:00~18:00。 ※注2)12月31日(土)▶臨時休業。 ※注3)12月4日(日)、11日(日)、18日(日)、23日(祝)、25日(日)臨時営業。 【年始の営業】について。 平成29年1月4日(水)より営業(時短営業)。 着付は1月5日(木)より営業。 【1日(日)】定休日  【2日(祝)】定休日  【3日(火)】臨時休業  【4日(水)】11:00~18:00 ※注4) 【5日(木)】11:00~21:30 ※注5) 以降通常営業。 【 着付け 】 1月5日(木)より営業。 ※注4)1月4日(水)▶時短営業。 ※注5)1月5日より実店舗、WEB(ネット販売)、お着付とも通常営業。 【通常営業】2017年1月5日(木)より 【平日】11:00~21:30 【土曜】12:00~19:00 【日祝】定休 ※夏季及び年末年始は一部営業日時の変更有。   ※天然素材(べっ甲、象牙、珊瑚、真珠等)、貴金属(金、銀、プラチナ等)を用いた手作り品は、製作時に使用する材料費、工賃等により価格が変動する場合が御座います。また、ひとつひとつ大きさや形状、装飾などが若干変わる場合が御座います。予めご了承ください。 ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ)   「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック)   「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター)   銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。 かなめ屋お問い合わせフォーム

”■稲穂かんざし2017|鳩と鶴|新春の縁起物・稲穂かんざし入荷!今年も日本全国のお客様の元”

2016.12.22

”■稲穂かんざし2017|鳩と鶴|新春の縁起物・稲穂かんざし入荷!今年も日本全国のお客様の元”

稲穂かんざし2017、定番の「鳩」、「鶴」は残り僅かとなりました。 お求めの際はどうぞお早めに!年内30日まで営業致します。   【2017年度の干支かんざし、稲穂かんざし、干支扇子、干支値付、御年賀和装雑貨】(※期間、数量限定商品、お早めに!) ▼【干支かんざし】まとめ http://ameblo.jp/ginza-kanameya/theme-10063599683.html ▼【稲穂かんざし】まとめ http://ameblo.jp/ginza-kanameya/theme-10099480328.html ▼【干支扇子】まとめ http://ameblo.jp/ginza-kanameya/theme-10074089034.html ▼【干支値付】 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20161026.html ▼【御年賀・その他の和装小物】まとめ http://ameblo.jp/ginza-kanameya/theme-10063643821.html 【12月と年末の営業】について。 12月30日(金)まで休まず営業(一部営業時間が異なります)。 【平日】11:00~21:30 ※注1) 【土曜】12:00~19:00 ※注2) 【日祝】12:00~18:00 ※注3) 【着付】年内のお着付は12月22日(木)まで。  ※注1)12月28日(水)、29日(木)、30日(金)▶11:00~18:00。 ※注2)12月31日(土)▶臨時休業。 ※注3)12月4日(日)、11日(日)、18日(日)、23日(祝)、25日(日)臨時営業。 【年始の営業】について。 平成29年1月4日(水)より営業(時短営業)。 着付は1月5日(木)より営業。 【1日(日)】定休日  【2日(祝)】定休日  【3日(火)】臨時休業  【4日(水)】11:00~18:00 ※注4) 【5日(木)】11:00~21:30 ※注5) 以降通常営業。 【 着付け 】 1月5日(木)より営業。 ※注4)1月4日(水)▶時短営業。 ※注5)1月5日より実店舗、WEB(ネット販売)、お着付とも通常営業。 【通常営業】2017年1月5日(木)より 【平日】11:00~21:30 【土曜】12:00~19:00 【日祝】定休 ※夏季及び年末年始は一部営業日時の変更有。 ※天然素材(べっ甲、象牙、珊瑚、真珠等)、貴金属(金、銀、プラチナ等)を用いた手作り品は、製作時に使用する材料費、工賃等により価格が変動する場合が御座います。また、ひとつひとつ大きさや形状、装飾などが若干変わる場合が御座います。予めご了承ください。 ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ)   「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック)   「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター)   銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。 かなめ屋お問い合わせフォーム

”かなめ屋さんで珊瑚の簪”

2016.12.03

”かなめ屋さんで珊瑚の簪”

嬉しいですねぇ! SNSでお知り合いになりました、素敵なお客さまにご来店頂きました❣️ べっ甲の珊瑚付きかんざしと、干支かんざしを初めてお買い求めいただきました。 私も調子に乗って、初干支かんざしデビューです(笑) ご来店、誠に有難う御座いました❣️ ▼【のんびり日記】byオッコ ぼちぼち、、、と 大好きな着物のことを書いていきたいな。 http://ameblo.jp/00282670/ ※天然素材(べっ甲、象牙、珊瑚、真珠等)、貴金属(金、銀、プラチナ等)を用いた手作り品は、製作時に使用する材料費、工賃等により価格が変動する場合が御座います。また、ひとつひとつ大きさや形状、装飾などが若干変わる場合が御座います。予めご了承ください。 ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ)   「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック)   「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター)   銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。 かなめ屋お問い合わせフォーム

■靖山画廊|妖怪茶席なう。 百目のお茶碗❣️に、提灯お化けのお菓子❣️

2016.09.25

■靖山画廊|妖怪茶席なう。 百目のお茶碗❣️に、提灯お化けのお菓子❣️

靖山画廊、『妖怪茶席』に先ほど行ってきました。 百目のお茶碗!(笑)に、提灯お化けのお菓子!(笑) 美味しく、頂きました❣️ ちなみにお菓子は萬年堂さんで作って頂いたそうです。 きっと、良いものが沢山見れて、福(笑い)がお腹から湧いてきそう❣️ 靖山画廊の聖子さん、有難う御座いました。                             楽しいひと時でした❣️ ※天然素材(べっ甲、象牙、珊瑚、真珠等)、貴金属(金、銀、プラチナ等)を用いた手作り品は、製作時に使用する材料費、工賃等により価格が変動する場合が御座います。また、ひとつひとつ大きさや形状、装飾などが若干変わる場合が御座います。予めご了承ください。 ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ)   「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック)   「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター)   銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。

■3.11備忘録|忘れないための、東日本大震災(3.11)関連記事まとめ。

2016.03.11

■3.11備忘録|忘れないための、東日本大震災(3.11)関連記事まとめ。

ひとは忘れる、ある意味忘れるから生きてもいける...。 だからこそ記録は大事、同じ過ちを犯さないためにも...。 楽しい事も、辛い事も、それを思い出すクルーを、後世にもその記憶を伝えて行くためにも...。 今でも傷の癒えない被害に遭われたすべての方々に、改めて哀悼の意を表します。 あの日から5年が経ち、何が変わって、何が変わっていないのか...。 そしてそれは良い方向へと向かっているのか...。 バブル崩壊(1991年~93年頃)後、長く続く平成大不況(失われた20年)の傷も癒えぬ中、2008年9月に起きたリーマンショック。100年に一度と言われる世界大恐慌で再び日本の景気も悪化。そして2011年3月11日(金)14時46分、突如起こった東日本大震災。現代の日本人が未だかつて経験のしたことの無い揺れ、大津波、そして決して起こしてはいけないメルトダウン...。 この5年、10年の間に、銀座の街も激変している(現在進行形)。特に夜の銀座は変わった。 最盛期は3,000を超える夜の飲食店があったと言われていますが、バブル崩壊、そしてリーマンショックでその数は激減(三分の二ぐらいになったのかな)、かつての賑わいも次第に鳴りを潜めて行った。そして5年前の東日本大震災、自粛ムードが拍車をかけ、現在では最盛期の約半数(1,500)になったと言われています。 かなめ屋も、以前の繁忙時間は平日の夕方から夜に掛けて。日中は時折お越しになる一般のお客様とともに、比較的ゆっくりとした時間が流れていました。しかし、今ではこれが逆転し始めています。 今日、ネットニュースを読んでいたら、国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長が日本の人々に対し、哀悼のコメントを出されていましたね。その中で私の心に留まった文言が書かれていたので一部引用させて頂きます。 ~「日本の人々、特に地震と津波で愛する人を失った人々に哀悼の意を表する」 「科学技術と自然災害が結びつき、想像を絶する危険が生じる新たな時代に、わたしたちがいることがはっきりした」、「よく考えるために立ち止まることは重要だと日本は世界に示している」として、科学技術への高い依存に警鐘を鳴らしている。 私が今までこのブログで書かせて頂いた、東日本大震災関連の記事の中から、主だったものを以下にまとめてみました。それぞれのリンクをクリックするとその記事がご覧頂けます(時系列は下から)。 ▼「3.11 あの日から2年。変わったものは?変わらないものは?」ブログ2013年03月11日号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20130311.html   ▼「“希望” 銀座の街角からメッセージ! そして、“Japan. Thank You.”」ブログ2012年03月20日号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20120320.html   ▼「2011年3月11日。あの日から早いものでもうすぐ1年。」ブログ2012年03月10日号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20120310.html   ▼「『希望の翼 ~GINZA ILLUMINATION ~ 』本日はばたく!みんなが笑顔になる未来」ブログ2011年11月25日号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20111125.html   ▼「あの日から半年以上が過ぎた・・・。」ブログ2011年10月13日号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20111013.html   ▼「9.11 “路あすへ” 銀座の街角からメッセージ!」ブログ2011年09月11日号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20110911.html ▼「“見上げよう” 銀座の街角からメッセージ!」ブログ2011年07月24日(号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20110724.html ▼「『大震災復興支援の集い』・海の仲間たちと再び・・・今度は家族で支援!?」ブログ2011年07月10日号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20110710.html   ▼「3.11から早3か月・・・」ブログ2011年06月10日号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20110610.html ▼「“Tomodachi ありがとう” 銀座の街角からメッセージ!」ブログ2011年05月14日号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20110514.html ▼「『大震災復興支援の集い』・海の仲間たちと後方支援経済活動へ・・・」ブログ2011年04月16日号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20110416.html   ▼「自粛、自粛でホントに救えるの?もう自粛の自粛をしようよ。」ブログ2011年04月15日号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20110415.html   ▼「" 絆 "、"Pray for JAPAN " 銀座の街角からのメッセージ!」ブログ2011年04月08日(号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20110408.html   ▼「" 一生懸命 "、" 再起 " 銀座の街角からのメッセージ!」ブログ2011年03月23日号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20110323.html   ▼「日本中へ届け。世界中からの応援メッセージ。9.11から3.11へ・・・」ブログ2011年03月18日号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20110318.html   ▼「静まり返る夜の銀座(3月15日18:00~18:30撮影)」ブログ2011年03月15日号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20110315.html   ★「未来へのキオク」プロジェクト ~震災で失われた美しい風景や、懐かしい景色、また、写真・動画などの思い出を、インターネット上の写真・動画共有サービス( Picasa / YouTube )に投稿していただき、本プロジェクトのために作成するサイト(「本サイト」)で、それらの写真や動画を表示し、公開するものとして、 2011 年 6 月 28 日にはじまりました。(同サイトより) https://www.miraikioku.com/ ★「あしなが育英会」~東日本大震災・津波遺児への支援活動に対するご寄付 http://www.ashinaga.org/support/entry-374.html ★「日本赤十字社」~東日本大震災活動レポート http://www.jrc.or.jp/shinsai2011/index.html ※天然素材(べっ甲、象牙、珊瑚、真珠等)、貴金属(金、銀、プラチナ等)を用いた手作り品は、製作時に使用する材料費、工賃等により価格が変動する場合が御座います。また、ひとつひとつ大きさや形状、装飾などが若干変わる場合が御座います。予めご了承ください。 ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ)   「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック)   「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター)   銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。 かなめ屋お問い合わせフォーム

■「紫峰窯・加藤光治遺作展」|備前焼|加藤さんに逢いに、そしてその遺作たちを観に行ってきました。

2016.02.26

■「紫峰窯・加藤光治遺作展」|備前焼|加藤さんに逢いに、そしてその遺作たちを観に行ってきました。

今週末、28日(日)迄開催中の「紫峰窯・加藤光治遺作展」に行ってきました。 沢山の写真を撮り過ぎてしまい、整理していたら収拾がつかなくなってしまいました。とりあえずお写真だけ先にアップさせて頂き、折をみて後ほど加筆させて頂きます。(加筆しました。) まぁ...、十年以上前から毎年この時期、加藤さんのお顔と笑い声、そして素晴らしい新作がこれから見みれなくなると思うと残念ではあります。しかし、先日もお書きしましたが、加藤さんの趣のある素晴らしい作品たちは残ります。そしていつも笑っていた加藤さんと同じく、明るいご家族の方たちがこれからも紫峰窯を守って行ってくれると思います。そして加藤光治さんの遺志を継いで、今度は備前焼の女流作家!として銀座にまた帰って来て欲しいと切に願います。 ▼「「紫峰窯・加藤光治遺作展」のご案内|『土』と『炎』の芸術、備前焼。2016/2/22~2/28」ブログ2016年02月19日号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20160219.html 左から2番目の方が加藤さんの奥さま、そして両脇が美人姉妹。まさに花に囲まれてます。中央の壁に加藤さんもしっかりと写っていますね。     ▼茶器 ▼花器     ▼日用の器     下のお嬢さまの作品。中央のブタさんがお母さまだそうです(笑)。   ▼そして酒器♪         ▼そして加藤光治さんの最後の作品。この色合い、表情を出すために一昨年、大規模な窯の拡張工事をなさりました。                   そして大作の壺。残念ですが下部に亀裂が入ってしまいました。 「兆」~KIZASHI~               ▼そして今回私が頂きました作品たち。   きれいでしょう!縦に伸びたこの筋。お写真では少し分かり難いかも知れませんが、パールの粉を散らしたような輝きで、しかも角度を変えると虹色に光ります。 これは、「金彩」と言って、器を窯で焼いている最中に、脇の口から墨のかけらをパッと投げ入れます。そうすると投げ入れた瞬間に数千度にも温度の上がった窯の中で灰になり、その灰が器に付着し、再びガラス状になって、こうした何とも言えぬきれいな模様(輝き)を器に灯すそうです。 しかし、数千度に上がった窯の中をじっくり見て投げ入れる事は至難の業。しかも窯の中は、先ほどの真っ赤な窯の中を写したお写真のように炎が熱風と共に物凄い勢いで踊っています。なかなか狙って出来る技ではないそうです。特にこのようなきれいな筋状(熱風に乗って上手く墨の灰が、逆さに置いた器の上を流れるように降り注いで行ったと推測)の模様で、こんなにもきれいに虹色に輝くものは、私も今まで拝見したことがありませんでした。はっきり言って、超レアものです         そして2つ目。緑色の部分は、薪が燃えて残った灰が熱風により器にかぶり、再びガラス状に溶けたものです。持った感じが私の少し大きめの手(指)にとても馴染みます。           そして3つ目のこのぐい呑み...。       そうです、この3つ目のぐい呑み。増築した一番奥の加藤さんの大作の横におかれたぐい呑みです。奥さまの話によると、通常は大きな作品の近くには小物は置かないのだそうですが、このぐい呑みだけすぐ横に置かれていたのだそうです。実はお嬢さまも売りたくはなく奥にしまってあったものをそっと出してきて頂いた遺作です。                         あくまで私の想像ですが、きっとこのぐい呑み。加藤さんがご自分用にしようと思ったものではないでしょうか...。最後の大作の横にそっと忍ばせて置いたぐい呑み。加藤さんを思い、大切に、大切に使わせて頂きます。   ▼「紫峰窯のブログ」(現在は更新されておりません。) http://tousui.cocolog-nifty.com/blog/ ▼「焼き物のある暮らし~紫峰窯を訪ねて~」(加藤光治さんのインタビュー記事が掲載されています。) http://www.life-assist.net/LA/ob/vol01_1/ ◆過去の加藤さんの作陶展、及び作品は、私のブログバックナンバー記事よりご覧頂けます。 ▼「【紫峰窯・第十六回・加藤光治作陶展】のご案内。|『土』と『炎』の芸術、備前焼。2/23~3/1」ブログ2015年02月21日号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20150221.html ▼「【紫峰窯・加藤光治作陶展】に行ってきました! 『土』と『炎』の芸術【備前焼】。祝10周年!」ブログ2014年02月27日号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20140227.html ▼「『土』と『炎』の芸術“備前焼” 紫峰窯の加藤光治さん作陶展に行って来た!瓢箪徳利、杯、麦芽杯。」ブログ2013年02月27日号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20130227.html ▼「『土』と『炎』の芸術“備前焼” 紫峰窯の加藤光治さん作陶展に行って来ました」ブログ2012年03月08日号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20120308.html ▼「『土』と『炎』の芸術“備前焼” 紫峰窯の加藤光治さん作陶展行ってきました!」ブログ2011年03月01日号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20110301.html ▼「『土』と『炎』の芸術・備前焼」ブログ2010年03月02日号 http://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20100302.html    ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ)   「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック)   「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター)   銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。 かなめ屋お問い合わせフォーム

■亀戸天神、厄除け、邪気払い、赤からし市。 ん〜、実も葉も花も赤唐辛子の香り。一ヶ月もする…

2015.08.16

■亀戸天神、厄除け、邪気払い、赤からし市。 ん〜、実も葉も花も赤唐辛子の香り。一ヶ月もする…

インスタからのシェア投稿。(テスト投稿) ふむふむ、やはりワンクリックでシェアするだけでなく、少し手を加えた方が体裁がいいですねぇ。 ちなみに、鉢植えはすべて天神さまに御祓いして頂いたものだそうです。     亀戸天神、厄除け、邪気払い、赤からし市。 ん~、実も葉も花も赤唐辛子の香り。一ヶ月もすると真っ赤になるそう。青いのも美味しそう。しかし、唐辛子の花って白くって可愛らしいんですねぇ。 #亀戸天神 #亀戸赤からし市 #唐辛子 #redpepper #Tokyo Ginza.Kanameya_3daime (CEO)さん(@kanameya_3daime)が投稿した写真 - 2015 Aug 16 1:56am PDT ※天然素材(べっ甲、象牙、珊瑚、真珠等)、貴金属(金、銀、プラチナ等)を用いた手作り品は、製作時に使用する材料費、工賃等により価格が変動する場合が御座います。また、ひとつひとつ大きさや形状、装飾などが若干変わる場合が御座います。予めご了承ください。 ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ)   「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック)   「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター)   銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。

■やっと出来てきた!WIN!WIN!WIN!の関係。

2015.07.11

■やっと出来てきた!WIN!WIN!WIN!の関係。

久し振りに三代目の独り言...。 今週は様々なお客様にいらっしゃって頂き忙しかった。と同時に嬉しいですね。 一昨日はこんな男性のお客様もいらっしゃいました。男性の長襦袢がはだけないように衿元を留める、「衿止め」を、色々と探し回って、やっとかなめ屋に辿り着いたそうです。 価格は一つ250円+税也。正直なお話、この価格で、年間通じてもほんの数える程度しか売れない和装小物。そこまで取り揃えている専門店も、今ではなかなか無いんですよね。羽織紐に使用する「Sカン」なんかもそのひとつ。1セット500円+税~1,000円+税程。これもいざお探しになるとなかなか見つからない。 でも衿止めのお客様、とても喜んでいらっしゃいました。まとめて3つもお買い求め頂きました。私もお役に立てて本当に嬉しく思います。他にもまだまだ似たようなレアな和装小物が御座います(笑)。 今日は今日で、白檀の御扇子を同じように探して回り、そしてネットでかなめ屋に辿り着いたお客様が、実際お越し頂きました。価格は違えども、こちらも今市場ではほとんど見掛け無くなってしまった和装小物の1つです。色々な種類の白檀をご覧頂き、お気に召して頂いた1本をお買い求め頂きました。有難う御座います。 探し回っていらっしゃったお客さまにもお喜び頂き、当然小売屋の私も嬉しい。そして何よりもその商品を作っている製造元メーカーへ追加注文も出来、さらにはその先の職人さんたちへ新たな制作依頼も出来てくる。お客様も、小売屋も、そして製造元(職人)も、みんなが喜んでくれる。WIN!WIN!WIN!の関係。これって、今の(昔も?)商売の基本だと思う今日この頃です。 なんて、久し振りの独り言ですが、そんな中、やっと出来上がって来ました!もう商品化してありますがフライングでちょこっとチラ見せ。 近日ご紹介、ご興味のある方は、今暫くお待ち頂くか、ぜひご来店下さい。 ※天然素材(べっ甲、象牙、珊瑚、真珠等)、貴金属(金、銀、プラチナ等)を用いた手作り品は、製作時に使用する材料費、工賃等により価格が変動する場合が御座います。また、ひとつひとつ大きさや形状、装飾などが若干変わる場合が御座います。予めご了承ください。 ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ)   「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック)   「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター)   銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。 かなめ屋お問い合わせフォーム

▼紳士用扇子|父の日のプレゼントにおすすめ|海外へのお土産におすすめ。|箔使い、両面柄。

2015.05.14

▼紳士用扇子|父の日のプレゼントにおすすめ|海外へのお土産におすすめ。|箔使い、両面柄。

銀座かなめ屋・三代目's Owndを早速始めてみました。まだほとんど分かりませんが、どうなんでしょうかねぇ?軽くって画像も綺麗で使いやすそうだけれど。あっ、それから複数選べる「カテゴリ分け」は便利かも。 ・紳士用扇子(幾何学(波)柄・グリーン色系)【absm150513-1】¥11,000+税 (扇面:和紙、箔使い、両面柄) Provider: Url: ameblo.jp via 銀座かなめ屋・三代目's Ownd Your own website, Ameba Ownd