
2011.01.30
いざ!第7回・U-18『将棋スタジアム』へ・・・
ついにこちらは年を越してしまいましたが 昨年の12月23日、天皇誕生日の祝日に、(財)東京都スポーツ文化事業団主催、日本将棋連盟 協力の第7回・U-18『将棋スタジアム』 に次男坊が出場するため、東京武道館 へと行ってきました。 昨年のいつ頃だったでしょうか、何かのきっかけに興味を持った“長男”に「将棋」を買ってあげました。本格的なものではなく、マグネット式のごくシンプルなものです。 私も小さい頃よく父と遊んでいた日本の素晴らしい伝統的な遊び「将棋」を、息子たちにもいつか、頭の体操を兼ねて教えてあげたいと思っていた矢先だったのでグットタイミングでした 勿論、最初はゲームのルールを教えながらの対戦なので、まったく勝負にはなりませんが、その内今度は次男坊が長男以上に将棋に興味を持ち出し始めました。そして今では兄貴を負かすほどの腕前です なぜ急にそんなに上手くなったのか探りを入れてみると、どうやら学校で将棋の授業がちょうど行われていたみたいでした。 最近ではそろばん同様、将棋クラブなども無い学校が増えてきたと聞きますが、日本の伝統文化である「将棋」を授業に取り入れるは、実はパソコンや英語の授業を取り入れるのと同じぐらい必要なことなんじゃないかと私は思います 息子の話によると、授業ではちゃんとプロ棋士の方が学校に来てくれて直接教えて下さるのだそうです。おまけに検定もしてくれて、そのプロ棋士直筆署名入りの「日本将棋連盟」発行の認定証も出してくれます。 そしてある日、次男坊が学校から『将棋スタジアム』なるチラシと申込用紙を持ってきました。どうしても出たいというのです。まぁ、抽選だし、どうせ外れるなと思って気楽に応募したらお見事当選今度は、私が買うとまったく当たらない宝くじを次男坊に買ってもらおうかと思いました。 そして、当日・・・ 東京武道館 ちょっと緊張気味 右側には有名プロ棋士の面々 こちらは小学生のブース。ん~、みんな真剣息子はどこだぁ おっ居た居た家ではあまり見せない真剣な表情 負けず嫌いな息子はまさに真剣勝負 午前中第一部の前半戦、確か5回?勝負して、上位者は次のステージに行けたと思うのですが、残念ながら1勝4敗の負け越し眼を真っ赤にして必死で悔し涙を堪えてる息子のために、急遽、昼食を挟んで午後からの別の「勝ち抜き戦」に出場 後から聞いた話だが、ここに出場している多くの子供たちは、日頃から将棋教室などに通っているつわものどもらしい。そんな中でまだ将棋を覚えたての息子が勝てるわけも無いのだが。そんな中でたとえ1勝でも出来たのだから、大金星でしょう(親バカですみません。) そして、リベンジを胸に挑んだ後半戦 ここでも勝ち越しには至りませんでしたが、なんと2勝よく頑張りましたこの悔しさを糧に、次回の再リベンジを強く誓った父と子でした。 さぁ、この父が30数年前に使っていた将棋板でまた特訓だ 正月、実家に帰ったときに探し出して持ってきた30数年前私が使っていた将棋板、駒がひとつ足りませんでしたが

2011.01.28
神野美伽さん、由美ママ 今年初めてのご来店。本年もどうぞ宜しくお願い致します!
いつも御贔屓戴いている神野美伽さん とクラブ由美の由美ママ が突然のご来店 ■-----------------------------■ 銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います ▼銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから ▼よくある質問「Q&A」はこちらから ▼各種お問合せはこちらからどうぞ ■-----------------------------■ 美伽さん はお洋服でご来店。歌にお芝居にその他諸々、ず~っと超ご多忙だったせいでしょうか?少々お疲れ気味に感じたのは気のせい? この日は、以前ご紹介した「猫の足跡が可愛いらしい帯〆」をご購入して頂きました。毎度有難う御座います(ブログ12/16号参照) しかし、こうして改めて写真を見ると、美伽さんと私、横幅が倍あるように見えるのも気のせい(笑)年末年始の暴飲暴食いや、忘年会、新年会がちょっとここへ来てたたりましたか・・・。 さて、こちらも相変わらずいつも超~ご多忙な由美ママ、いつものようにビーナスの微笑みです。(笑)そして毎日更新されている由美ママのブログ を見ても分かるとおり、美味しそうな食材をふんだんに使った有名著名なお食事処で毎日のように沢山お召し上がりになられていると言うのに、なぜお太りにならないのでしょうか今度その秘訣を是非訊いて見ましょう。 そうそう、それから神野美伽さん から年賀状が届いたのですが、そのお写真を見てびっくり 昨年お買い求め頂いた「黒べっ甲・パール付き」の帯留をなさっているではないですか 美伽さん曰く、『何にでも合わせやすく重宝しています』との嬉しいお言葉。毎度有難う御座います 神野美伽さん、由美ママ、 どうぞ今年も宜しくお願い致します 銀座かなめ屋・三代目 ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらからどうぞ・・・

2011.01.24
『MISSウエディング 2011年春夏号』
世界文化社『MISS ウエディング 2011年春夏号』 にべっ甲髪飾りなどが掲載されました。 別冊家庭画報・『MISS ウエディング 2011年春夏号』 ・定価:1,500円(本体1,429円) A4変型判 266ページ ■-----------------------------■ 銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います ▼銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから ▼よくある質問「Q&A」はこちらから ▼各種お問合せはこちらからどうぞ ■-----------------------------■ 『ワンランク上の“こだわり婚”』と称して、豪華6大特集の読み応えたっぷりの一冊です。 ●7大お悩みを解消!ビスチェドレス図鑑 ●私と彼のHappyペアコーディネート ●人気ブランドの最新Weddingリング! ●今どき花嫁の最旬カラードレス ●「MISSWedding」ヘアコレクション ●大人気の「色打掛」と「引き振袖」コレクション <銀珊瑚玉かんざし¥399,800、黒べっ甲珊瑚櫛¥283,000(写真左)> 『一生に一度の結婚式は、自分たちはもちろん、ゲストの記憶にもしっかり刻まれる大切な瞬間。 新郎新婦2人の存在を最高な形で表現したい! そんな思いを叶える大特集「私と彼のHappyペアコーディネート」。 披露宴から2次会まで理想のペアコーディネートを紹介します。 また、人気加速中のビスチェドレスも大特集で。 「二の腕を細く」「胸を大きく」「顔を小さく」「スリムに」etc. 読者の体型の悩みを解消するドレス選びをしっかり伝授。 また、人気が定番化してきたお洒落な和装もたっぷりご紹介。 ブライダルジュエリーの選び方や、絶対似合うウエディングヘアも満載です。』 (世界文化社・担当編集者のコメントより抜粋) <べっ甲葡萄唐草透かし彫りかんざし¥239,400 べっ甲・翡翠かんざし¥262,000(写真左)> <べっ甲かんざし¥157,500(写真右)> かなめ屋のかんざしは、特集『大人気の「色打掛」と「引き振袖」コレクション』 (P190~P201)の中で8点ほど紹介されております。中には、ちょっと分かりにくいですが、「べっ甲蒔絵簪と櫛のセット」¥1,260,000何ていうのも掲載されております。 今回の号も前回同様(ブログ’10.4/26号参照) 、 (ブログ’10.6/22号参照) とてもきれいな沢山の写真に、充実した内容が盛り沢山な1冊となっています。是非、是非書店にてお買い求めの上ご覧下さい。 ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらからどうぞ・・・

2011.01.23
初詣『亀戸天神』、そして『東京スカイツリー』へ・・・2
昨日の続き、いざ『東京スカイツリー』 へ・・・ 亀戸天神から、いざ、東京スカイツリーの袂まで・・・ 当たり前のことですが、昨年の正月来た時より遥かに高くなっています。一年前は確かこの半分、まだ300メートルにも満たない高さだったような気がします。横に隣接する建物もまだ何も無く、ただただにょきにょきと天高く伸びる竹の子のように、建設中のスカイツリーだけが1本高くそびえ立っていただけでした。凄いねぇ~日本の技術もまだまだ捨てたもんじゃありません。 この日の高さは539メートル東京スカイツリーの凄さもさることながら、ず~っと浅草まで続く数え切れないほどの見物客の多さにもびっくりです。 去年はこの場所、京成橋から丸々上まで“逆さ東京スカイツリー”が見えたのですが、もうこの高さでは流石に1枚の写真に収めるのは難しくなりました。 難しいですねぇ~(笑) さて、634メートル目指し、今年末完成予定の『東京スカイツリー』 、その展望台からの絶景を眺めることが出来るのは、はたして、いつになることでしょうかまっ、2,3年は我慢かな 最後におまけ・・・めったに見れない夜間建設途中の“灯”のともった『東京スカイツリー』です。

2011.01.22
初詣『亀戸天神』、そして『東京スカイツリー』へ・・・
UPが大変遅くなってしまいました。今更何かと思いますが、折角写真を撮ってきたので、家族で『亀戸天神』 へ初詣に行って来た時の様子を・・・ 我が家の初詣は毎年家族揃って『亀戸天神』 に行きます。最近は建設中の『東京スカイツリー』 が見える都心の神社として、今年の『ゆく年来る年』 にも出るほど人気が高まっているようですね。 時期的なこともあり、沢山の「合格祈願」の絵馬がありました。 全国の受験生、頑張れぇ~ 風邪引くなよぉ~ 『亀戸天神』には、菅原道真 が祀られている事から“学問の神様”として有名なこともあり、時おり訪れます。 (※私の場合はもう遅いので、子供たちのために。)「三代目のおふ・もーど」 のテーマで以前も書きましたね。 (ブログ’10.5/7号「亀戸天神・藤まつりへ・・・」参照)、 (ブログ’10.8/25号「亀戸天神再び・・・」参照) 上の写真は目の錯覚だと思うのですが、亀戸天神本殿から白いオーラのような物が立ち昇っているように見えました 毎年の事ながら亀戸天神の初詣客は凄い人数です。私たちはとても並ぶ気にはなれないので・・・、 じゃんっ 毎回参拝料を納めて、家族揃って本殿の中へ入り参拝、ご祈祷して頂きます。 次男坊は、特別参拝の後に振舞われるお神酒が楽しみで、いつも“グイッ”と美味しそうに飲み干します。将来がちぃ~と不安いやいや楽しみです早く一緒に呑みに行けるといいのですが、まだまだ先のお話です。 どこまでも切れることの無い、参拝を待つ長蛇の人たちを尻目に、お先に失礼 どうぞ今年も宜しくお願い致します しかし、この日はちょっと北風が冷たかったけど、本当に良いお天気でした 『亀戸天神』をあとにし、昼食を済ませて向かった先は・・・、 『東京スカイツリー』 編へつづく・・・

2011.01.16
ダブルヘッダー忘年会つづき・・・銀座みゆき館へ
“ダブルヘッダー忘年会”(ブログ1/9号参照) つづき・・・ 老舗『銀座そば所よし田』 さんで美味しい肴とお蕎麦で腹を十二分に満たした後、次に向かった先は、『銀座みゆき館』 銀座本店へ。 ■-----------------------------■ 銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います ▼銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから ▼よくある質問「Q&A」はこちらから ▼各種お問合せはこちらからどうぞ ■-----------------------------■ 『銀座みゆき館』は、最近オープンした銀座2丁目店を含めて銀座に7つもあるお洒落で、飲み物もケーキもどれでもメチャクチャ美味しいちょっとハイクラスな喫茶店だ。外装、店内ともかなり目立つ凝った作りをしているので、ご存知の方も多い筈。 日中は勿論のこと、平日の夜遅く行くと、きれいなお姉さま方や紳士淑女の“大人”たちでいつもいっぱいだ。余談だが、ここの社長も支配人もとてもいい人でしかも男前です。 よく、“デザートは別腹”と言うが、みんな(特に私は(笑))よし田さんであれだけお腹を満たした筈なのに、誰一人としてコーヒー、紅茶のみを注文する人は居なかった。皆さん仲良くケーキセットを注文そして楽しくご歓談。 ここのミルフィーユは絶品ですよ いつもミルフィーユを頼む時はロイヤルミルクティにしていたが、この日は場の流れでカフェオーレを注文。 うんうん、この組み合わせもグッド そうそう、アメリカ在住の彼がお土産を持参。私は知らなかったが、なんでも『MARIE BELLE』 という有名店のチョコレートらしい。ニューヨークのSOHOにしか店が無いらしく、日本人観光客もわざわざ買いに来ているそうだ。 上の写真は、チョコの表面にきれいな絵が描いてあって、期間限定のクリスマスバージョンだそうです。 前にも書きましたが、彼は現在、アメリカでグリーンカード(アメリカ永住権)を取得して、ニューヨークにある、ある会社のオフィスで仕事をしているのですが、どこも同じくあまり景気はよくないとのこと。失業率も依然高く、彼の友人の中にも何人か長期に渡り失業している人たちがいるそうです。また、企業の本支店の統廃合もよくあり、もしかすると彼のオフィスもニューヨークから移転するかもしれないそうです。まっ、修羅場をかいくぐってきた彼なら、どこへ行っても大丈夫だろうけどね。 あっ、暗い話になってしまいそうだったが、いいこともあるみたいです。それは、彼は仕事でアメリカ全土を飛び回っているらしいのですが、お陰でマイルが沢山貯まるそうです。今回帰国したのもその「マイル」を使って来たそうだが、年末年始のため、普段の倍もマイルを取られたと少々愚痴ってはいましたが、そりゃ、航空会社も稼ぎ時だから仕方ないよね。でもこうして15.5年振りに日本でお正月を迎えられるんだから。良しとしなくっちゃ さて、今度はいつ会えることやら・・・。彼は、年明けて3日、早々に再びNYへ向けて旅立っていった。 ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらからどうぞ・・・

2011.01.14
池田重子コレクション“日本のおしゃれ展”へ・・・
寒いが、青空広がる気持ちのよい今日、松屋銀座 で開かれている『池田重子コレクション“日本のおしゃれ展』 へ行ってきた。(※12/29~1/17) ■-----------------------------■ 銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います ▼銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから ▼よくある質問「Q&A」はこちらから ▼各種お問合せはこちらからどうぞ ■-----------------------------■ 『池田重子コレクション』 とは、主に明治から大正、昭和初期までの、着物文化が黄金時代を迎えた時期に作られた着物や帯、帯留、半衿など、一万点以上にも及ぶ和装品の一大コレクションのことです。 今回松屋銀座で開かれてる“日本のおしゃれ展”は、それをコレクションとして発表し始めてからちょうど20年目にあたり、今までのその集大成とも位置付けられています。 私は毎回楽しみに、当時の素晴らしい日本の伝統文化・工芸・職人技を、着物や帯も素晴らしく必見の価値がありますが、それよりも、「べっ甲のかんざし」や「帯留」、「銀細工・彫金」、「和小もの」等などを中心に、興味深く、また当時の日本の職人の素晴らしい仕事振りに感動しながら見て回ります。毎回必ず、古くても新しい発見があり、また今後の物作りのヒントにもなります。 二代目(父)の話によると、先代(祖父)はその昔、東京目黒にある池田さんのところに時折足を運び、かんざしや帯留、和装小物の類を買いに行ったり、またかなめ屋にご来店され、かんざしなどを買って頂いたりしていたそうです。 確かに今でもかなめ屋の金庫には、今回発表された池田さんのコレクションに似たような昔の和装小物が幾つか眠っています。今の時代にはあまり“商品としての価値”がないため、普段は店頭には出しておりませんが、まぁ、“美術的な価値”は多少なりともあるのかな・・・。機会があればホームページやこのブログにアップしようかと思っているのですが、さて、いつになることやら・・・。 兎にも角にも、1/17(月)迄ですが、ご興味のある方は是非、松屋銀座で開かれている『池田重子コレクション“日本のおしゃれ展』 へこの週末にでもお出掛けになってみて下さい。凄いですよ。 ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらからどうぞ・・・

2011.01.09
ダブルヘッダー忘年会・・・老舗・『銀座そば所よし田』さんへ
年を跨いでしまいましたが、昨年の暮れの“ダブルヘッダー忘年会”のご報告を少々・・・ ■-----------------------------■ 銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います ▼銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから ▼よくある質問「Q&A」はこちらから ▼各種お問合せはこちらからどうぞ ■-----------------------------■ 昨年の暮れも押し迫った12月30日、銀座の若旦那衆有志と、留学時代の友人たちとの忘年会が同日にありました。 暮れの花椿通り(左)とすずらん通り(右) 右側に見える老舗おでんの『やす幸』さんの看板の斜前に老舗『銀座そば所よし田』さんが見えます。 向かった先は、かなめ屋のすぐ近く(徒歩3分ほど)の老舗『銀座そば所よし田』 さん。ここの大旦那さんとは私の父も古くからの友人で、昔は(今も?)よく一緒に遊び歩いた仲のようです。また息子さんも銀座の若旦那衆の私の先輩です。 そば所よし田さんは、上の写真を見ても分かるとおり、古き良き昔の香りが漂う創業明治18年の老舗。小説家の久保田万太郎氏を初め、多くの名だたる著名人が贔屓にしていた老舗。ここはどれを食べても美味しいのですが、『コロッケそば』や『鴨鍋』等も大変美味しくまた有名です。個人的には、鴨の竜田揚げ、卵焼き、それから海老サラダだったっけ?も一押しです。 先ずはとりあえず、銀座の『若旦那衆有志の忘年会』でサクッと腹ごしらえ同じ銀座に居ながら久しぶりに呑む先輩、後輩たちの面々も居ましたねぇ、みんな毎日仕事で忙しい人たちばかりだからね~(笑)、ご馳走さま~あれっ会費払ったっけかな(笑) で、続いて第2部『留学時代の友人の忘年会』へ・・・ 実は忘年会というより、グアテマラで瀕死の重傷を負って行方不明になった彼 (今はNYでグリーンカードを取得して働いています。)(↓写真右側)が、15.5年振りに正月を日本で過ごすため急に帰国したのでその歓迎会です。時期も時期だけに集まった人数は少なかったでしたが、それでもみんな当時を思い出し大いに盛り上がりました(ブログ’10.12/30参照 ) って、あれここはもしかして・・・そうです、移動時間を考慮して(笑)同じ『そば所よし田』さんで無理言って予約入れてもらっちゃいました。さっきまでは3階、ここは2階です(笑) 第1部では食せなかった『鴨豆腐鍋』の登場ですこれがまた熱々で身体も温まって本当に美味いんだ 一息付いて、〆のお蕎麦へ。私は鴨せいろの“おかわり”付きを注文。ここは一枚のお蕎麦が大食漢の私には少々お上品なので、いつも2段重ねの“おかわり”付きです。 あ~美味かった そして、中〆の後向かった先は・・・つづく鴨(かも) 何か、食べ物以外にあまり内容のない書き込みになってしまいましたが、また時間があったら追記しておきます。 ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらからどうぞ・・・

2011.01.07
銀座のお正月の装いと、成人式の髪飾り
今日は大都会東京の空も大変きれいでしたねぇ。雲ひとつなく澄み切った真っ青な空色をしていました。とは言え、北風でかなり肌寒く感じられますね。 ■-----------------------------■ 銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います ▼銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから ▼よくある質問「Q&A」はこちらから ▼各種お問合せはこちらからどうぞ ■-----------------------------■ そんな中、いつも御贔屓頂いている、いつも“粋な”装いの○江様がお留袖でご来店されました。頭にはかなめ屋の「干支かんざし」と“鳩”の「稲穂かんざし」。銀座の場合、花柳界の装いを模してお留袖に“朱”の帯〆、帯揚げ、そして伊達衿を合わせます。一般的には、結婚式などでミセスの第一礼装としてお留袖をお召しになる場合には“白”を合わせますが、ここ銀座では“朱色”を持ってきます。艶やかでいいですよね (※ブログ’10.1/8号参照 ) はい!ぽーず! 花 月 雪 そうそう、それから昨年末から、成人式の髪飾りをお探しに、駆け込みでご来店されるお客様が増えました。かなめ屋では“成人式の髪飾り”も色々とセレクトして取り扱っております。 七五三、成人式髪飾り(¥3,150~¥15,750) ただ問題なのは、多くの場合、成人をお迎えになる“ご本人さま”がご一緒に来店されず、お母様やお婆様がどれにしようかお悩みになられるということ。また、ご一緒にご来店されても、当のご本人さまと、お母様やご家族の方々との間に好みのギャップがあるようで(仕方ないですよね)、それはそれで大変なお客様を多くお見かけします。出来れば先ず先に、どのような髪型で、どのようなイメージ(櫛・笄(こうがい)の純和風か、京風の‘摘まみかんざし’か、それとも最近流行のキラキラコサージュ系)にされるのかだけでも、お決めになられてから髪飾りをお探しになられるといいと思います。 ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらからどうぞ・・・

2011.01.05
完売御礼!福徳繁栄・福卯「干支かんざし」
お陰様で、福徳繁栄・福卯「干支かんざし」 は総て完売いたしました 沢山のご注文、お買い上げ誠に有難う御座いました 尚、今月中(1/31迄)に限り、お時間を頂ければ(ご注文後5~7営業日)、「牛こつ製¥4,200」、「象牙製¥15,750」注文製作を承りますので、下記のお写真をご参考の上、お気軽にお問合せ下さい 。 ■-----------------------------■ 銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います ▼銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから ▼よくある質問「Q&A」はこちらから ▼各種お問合せはこちらからどうぞ ■-----------------------------■ ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらからどうぞ・・・

2011.01.04
仕事始め・・・
本日より仕事始め、今朝は北風も強く本当に寒かったですねぇ皆さんはどんなお正月をお過ごしになられたでしょうか?私は例年通り家族揃って「亀戸天神」へ初詣。今回の“ゆく年くる年”で『スカイツリーの見える神社』と紹介されていましたね。そしてちょっと足を伸ばして現在建設中の「東京スカイツリー」の麓まで行ってきました。どちらもやっぱりすごい人出でした。(近々ブログUP出来たらします。) ■-----------------------------■ 銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います ▼銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから ▼よくある質問「Q&A」はこちらから ▼各種お問合せはこちらからどうぞ ■-----------------------------■ そして今日は朝から着物を着てご近所、お取引銀行さまへ年始のご挨拶に行ってきました。表通りはけっこうな賑わいでしたが、裏通りはやっぱりまだ静か。夜もちょっと寂しいですねぇ。大方は明日からの営業でしょう。かなめ屋も本日は午後7時で閉店させて頂きます。明日1月5日より通常営業致します。また、お着付けも明日の午後4時より開始いたします。皆さまのご来店心よりお待ち申し上げております。 そうそう、先月はブログの書き込みを少々頑張ったせいでしょうか、“月間アップ賞”を頂きました日頃かなめ屋のブログにお越し頂いた皆々様、本当に有難う御座いました 今年も仕事の片手間、拙い文章ではありますが、かなめ屋、べっ甲、和装小物、銀座のこと等など、書いて行けたらと思っておりますので、気楽にお付き合い願えれば幸いです。どうぞよろしくお願い致します。 2010年12月度 月間段位アップ賞 ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらからどうぞ・・・

2011.01.03
『銀座百点・1月号』に掲載されました。
『銀座百点・1月号』に干支かんざし、うさぎの帯留、根付など掲載致されました。 ■-----------------------------■ 銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います ▼銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから ▼よくある質問「Q&A」はこちらから ▼各種お問合せはこちらからどうぞ ■-----------------------------■ ◆『銀座百点』・創刊から半世紀以上も続く銀座の老舗タウン誌、銀座の老舗情報から銀座にまつわる様々なエッセイなど、毎号綺麗な写真と共に内容充実です 『銀座百点』は「定期購読」 のほか、1冊からでもご購入が可能です。 ※お申し込み方法は、切手にて1冊263円として、ご希望の号・部数・お名前・ご住所をご記入の後、代金分の切手を同封の上、下記の宛先までお送り下さい。ただし切手は500円以下のものをご利用下さい。 ◇送付先:〒104-0061 東京都中央区銀座5-8-20 銀座コアビル8階『銀座百店会』 ◇お問い合わせ先:TEL:03-3571-6860 ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらからどうぞ・・・