
2012.09.16
■ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その7
毎年恒例のファミリーイベント、今夏も家族サービス兼ねて、 〝ナライの風吹く、南伊豆の楽園 仲木、ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ〟行って来ました その⑦【猫ちゃんのお住み(墨)付き!激旨!干物屋さん編】 仲木から車を走らすこと約20分。 知る人ぞ知る、知らない人は知らない(当たり前ですね。)隠れた干物の名店です。 仲木に行ったときは、必ずと言っていい程、最終日にここに立ち寄り、干物をたくさん買って帰ります。 ここを最初に知ったのは、地元のタクシー運転手さんに、 『このあたりでお土産を探しているんですが、どこか美味しい海産物を売っているところありませんか?』 と訊いたところ、迷わずここをご紹介してくれたのがきっかけです。 ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆ 仁・南伊豆大瀬【旭洋丸水産 】 〒415-0155 静岡県賀茂郡南伊豆町大瀬560 ℡ 0558-65-0081 ℡ 0120-65-0081 (フリーダイヤル) 営業時間:8:00~17:00(無休) 「ひもので一杯、ア~コリャコリャ」 ~自家製「南伊豆の太陽からいっぱいの栄養をうけた天日干しの干物」をぜひ、お召し上がり下さい。当店の干物は添加物、着色料などを一切使用しておりません。 特別な事はしておりませんが、豊かな湧き水と太陽の恵みで作られた美味しい干物を 皆様にお召し上がり頂きたいと思っております。~ ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆ ここは嬉しいことに、店先にある専用の炭火の焼き台で、女将さんが目の前でひものをあぶって試食をさせてくれます。 いろんな種類のひものがあります。しかもこの量試食と言うより、ちょっとしたランチ並みのボリュームですしかもお茶まで出してくれます。大人の私はついつい恐縮してしまうのですが、 ふっ、ふっ、アツアツでも旨めぇ~ と、子供たちは遠慮と言うものを知りません(笑) 次から次へとパクパク、むしゃむしゃ そして、美味しかった種類(ホント、すべて激ウマですよ) を言うと、ショーケースと大きな冷蔵庫から出して来てくれます ここには、猫ちゃんたちが沢山住着いています。元々の飼い猫も居ますが、 捨て猫や怪我をした猫を介抱している内に、こんな大家族になってしまったそうです。 今回もたくさん試食、もといお土産を買わせて頂きました。 これで東京に帰っても、暫くは仲木の余韻に浸れます お近くにいらした時は、是非お立ち寄りになって見て下さい また、ここはネットでもお買い物が出来ます。お嬢さまがほとんどおひとりでやられているそうです。 【南伊豆ひもの製造販売「旭洋丸水産」 】 こちらも、宜しかったらご覧になって見て下さい。 ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆ さて、ひもの屋さんを後にして、仲木に向かう途中の「あいあい岬 」に立ち寄って、ちょっとヒリゾ浜を覗いてみました。 言い忘れましたが、この日は生憎のお天気で、この時間でこそ薄日も射すほどに回復しましたが、一時は雷が鳴るスコールで、ヒリゾ浜を早々に引き揚げてきたのでした。でもまだ楽しんでいる方がいますね。 ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆ そして、再び仲木に戻って来ました。 早めの夕食?を双葉さんで頂きました 今期最後のイカバター。 午前中の悪天候で、双葉食堂もこの通り。 でも双葉さんには申し訳ないけど、このがら~んとした雰囲気がいいんです、普段大都会の人の波に揉まれながら生活を送っている者には、なによりの贅沢なんです、そして癒されるんです・・・。 常連さん、私の海仲間の中には、もう20年も30年以上もここに通い続けている方がいらっしゃいます。 いつもは9月の平日を狙って来ているので、このがら~んとした雰囲気にやっと、『あ~、今年も仲木に来たなぁ~』なんて感慨深く感じました。 しかし、本当に今回のハイシーズンの異常なまでの混み様には、正直参りました。以前から見たかった仲木の火祭りが見れたのは良かったのですが、おそらく、これが最初で最後になることでしょう。 やっぱりヒリゾに行くなら9月の平日です。 訊くところによると、9月に入って、もうすでに何日も連続で「最高宣言」(透明度20メートル超)が出ているそうです。また大型の魚も増えて来て、益々魚影も濃くなっているとのことです。 来年は、一人でも9月に行こうかなぁ・・・。 最後に、双葉さんの美人奥さまと。 そして、双葉食堂の双葉さんと記念撮影 双葉さん、今年も大変お世話になりました また、来年お逢いしましょう 色々と有難う御座いました さて、名残惜しいですが、出発です またねぇ~、来年も美しく、そしてのんびりとした仲木、ヒリゾに逢えますように・・・。 おわり。 ■関連記事 ・『明日から南伊豆の楽園へ!あれ?お天気が・・・!? 』ブログ2012年08月11日号 ・『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その1 』ブログ2012年08月18日号 ・『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その2 』ブログ2012年08月24日号 ・『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その3 』ブログ2012年08月30日号 ・『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その4 』ブログ2012年09月07日号 ・『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その5 』ブログ2012年09月08日号 ・『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その6 』ブログ2012年09月15日号 ■関連記事(昨年の模様はこちらから) ・<プロローグ>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・① 』 ・<海中編・前編>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・② 』 ・<海中編・後編>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・③ 』 ・<仲木編>:『ナライの風吹く、南伊豆の楽園 仲木、日入堂浜(ヒイリドウハマ)・ヒリゾ浜へ・・・④ 』 ・<殿羽根編>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・⑤ 』 ・<双葉食堂編>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・⑥ 』 ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆ 『中木へ行こうよ 』 http://www.nakagi.jp/ 『仲木・ヒリゾ浜のQ&A』 http://www.nakagi.jp/hirizo/ http://www.nakagi.jp/support/yokuaru_qa.htm ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆ ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ) 「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック) 「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター) 銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。

2012.09.15
■ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その6
毎年恒例のファミリーイベント、今夏も家族サービス兼ねて、 〝ナライの風吹く、南伊豆の楽園 仲木、ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ〟行って来ました その⑤【虫採り名人ヒロ先生登場・熱かった!深夜の虫採り編】 ヒロ先生、有難う御座いました 幻想的な仲木の火祭りが終わって、双葉食堂で一息。 この後、殿羽根のかっちゃんと、同じく仲木で民宿「庄家(しょうえ) 」を営んでいる漁師さん、ナベッキー船長さんが、特別、子供たちのために虫採りに連れて行ってくれることになりました。 車、2台に分乗して、一路、地元の人しか知らない(地元の人も知らない?)秘境ポイントへ、真っ暗闇の中をひた走ります。 最初に向かった先は、昨年かっちゃんに連れて行ってもらったポイントです。 おっ!早速、一匹ゲットです。幸先良いですねぇ~。 そしてこの日は、ビッグサプライズとして、南伊豆一の虫捕り名人、ヒロ先生が来てくれました。(右上の白い鉢巻を巻いている方がヒロ先生。) この日の夜は、結構強い風が吹いており、先生曰く、 『こういう、風の強い日は虫たちは隠れて出て来ないから、なかなか大物は採れないんだよなぁ。』と。 そういわれる通り、最初のポイントではコクワやカブトが数匹・・・。 早速次のポイントへ車で移動。 ヒロ先生:『ここは、どうだ!?大きいのがよくいるポイントなんだけどなぁ・・・。』 どれどれ・・・、眼を皿のようにして、幹が割れて蜜が染み出ているところを入念に探索。 ヒロ先生:『こういう幹の隙間にぃ、よく居るんだけどぉ・・・、ん~、今日はいねぇなぁ・・・』 ヒロ先生、大物を楽しみにしている子供たちのために、そして、何より名人としてのプライドを掛けて、必死に探すもなかなか見つかりません・・・。 ヒロ先生、危うし(笑) 再び、別のポイントへ移動 大人たち:『ヒロ先生、もう夜遅いから、あまり無理しないでいいですよ、』 ヒロ先生:『いんや、ちょっと遠いけど、誰も知らない取って置きのポイントがあるから』 と、途中ガソリン(笑)補給して、益々やる気満々です。(笑) いや、もう遅いし、明日もあるから そして、ヒロ先生しか知らない、取って置きのポイントに到着 ヒロ先生、一人で黙々と森の奥へ・・・ ヒロ先生~ 大丈夫かなもう見えなくなっちゃったよどこまで行ったんだろ 心配する子供たちをよそに、ヒロ先生はプロの意地を掛けて、うっそうと茂る森の奥深くへと消えて行った・・・。 暫く経つけど、帰ってこない・・・、大丈夫かぁ。心配だなぁ・・・ 周りの大人も子供たちも、心配して、車のライトと、懐中電灯の灯りを頼りに、ヒロ先生を探しに・・・ 一体どこまで行ってしまったのでしょうか・・・、 『ヒロせんせー、』 『ヒロ先生~、もういいですよぉ~』 すると、ヒロ先生、何かを持って突然茂みの中から出て来ました よかったぁ~ ヒロ先生:『ごめんなさいここにもいなかったよぉ~』 しかし手にはこんなものを・・・、 分かるかなぁ~?(笑) これはこれで、すごいものを魅せて頂きました(笑) 結局、このヒロ先生の取って置きのポイントでも大物は見つからず、殆どがコクワ、カブトの小物だけに終始しました。 最後の反省会?で、ヒロ先生、子供たちのために必死で大物をゲットしようと、足を棒にして探し回ったせいで、もうふらふら(ガス欠)です。(笑) ヒロ先生『今日は、大物ゲット出来なくて本当にごめんなさい!来年は必ずカブト、コクワ以外の大物、たくさんゲットできるよう、そして名人の名に恥じぬよう、また1から修行し直して、別のポイントもいっぱい探しておくからね、また来年中木に来たときは必ず呼んでね!』 と、虫取り名人としての意地と、リベンジを、固く誓って頂いたのでした。 いえいえ、南伊豆一番の虫捕り名人ヒロ先生、その節は本当に有難う御座いました 風が強かったから、虫たちも出て来なかったんですよね。決して、決して、ヒロ先生のせいじゃありませんから、そんなに恐縮なさらないで下さい。 でも来年は、是非とも!リベンジしたいですね、 その時は、またどうぞよろしくお願い致します そぉ~して・・・、 また、長い道のりを経て、無事仲木にたどり着くことが出来ました。 ふと、時計に目をやると、 深夜の12時半を回っていました・・・。 大人も子供ももうくたくたです。(笑) 明日、早朝起きれるかなぁ~(笑)ちゃんちゃん、 次回その7、完結編?「猫ちゃんのお住み(墨)付き!激旨!干物屋さん編」に続きます。 う~ん、仕事が忙しくって、なかなか最後まで一気にたどり着けません。 こんなに分割して書くほどの内容ではないのですが・・・ ■関連記事 ・『明日から南伊豆の楽園へ!あれ?お天気が・・・!? 』ブログ2012年08月11日号 ・『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その1 』ブログ2012年08月18日号 ・『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その2 』ブログ2012年08月24日号 ・『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その3 』ブログ2012年08月30日号 ・『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その4 』ブログ2012年09月07日号 ・『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その5 』ブログ2012年09月08日号 ■関連記事(昨年の模様はこちらから) ・<プロローグ>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・① 』 ・<海中編・前編>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・② 』 ・<海中編・後編>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・③ 』 ・<仲木編>:『ナライの風吹く、南伊豆の楽園 仲木、日入堂浜(ヒイリドウハマ)・ヒリゾ浜へ・・・④ 』 ・<殿羽根編>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・⑤ 』 ・<双葉食堂編>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・⑥ 』 ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ) 「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック) 「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター) 銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。

2012.09.08
■ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その5
毎年恒例のファミリーイベント、今夏も家族サービス兼ねて、 〝ナライの風吹く、南伊豆の楽園 仲木、ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ〟行って来ましたその⑤【仲木の火祭り~虫採り名人登場・深夜の虫採り編】 【仲木の火祭り 】 幻想的な火祭り:南伊豆町中木港で行います。発煙筒をつかった迎え火です。 たくさんではありませんが 打ち上げ花火もやります。(中木にいこうよ より) 今年は、この火祭りの前に開催予定だったお祭りが、一つ中止になったことから、普段より多くの花火が上がると言う事でした。と言っても、私は初めて見る火祭りでしたが、思っていた以上に大小さまざまな花火が上がり、身体中に響き渡る低音と、何より頭上ほぼ真上で花開く見事な大輪に家族ともども感動しました。 トガイ浜へ向かう途中にある、通称、飛び込み橋からは、富士山を模したきれいな仕掛け花火が。 そして、花火が終わるころ・・・、 いよいよ、幻想的なクライマックスへ・・・、 中木港の堤防に眼を下ろすと・・・、 中木の文字が・・・、 そして堤防の端から端まで・・・、 発煙筒から出る白い煙を、赤く燃える炎が照らしだり・・・、 つい先ほどまで力強く鳴り響いていた花火の躍動から打って変わって・・・、 周りは秋の虫の鳴き声を微かに残すだけの静寂に包まれ・・・、 そして一面を幻想的な雰囲気へと誘(いざな)った・・・、迎え火。 いやぁ、話しには訊いていましたが、大変盛大な花火と、そしてラストは非常に神秘的で厳粛なムードにどっぷりはまりました。 あれだけ多くの発煙筒を使った仕掛け花火?も他にはないのではないでしょうか? さて、如何でしたでしょうか?少しは、仲木の火祭りの素晴らしさが伝わったでしょうか? ブログに、写真を一枚一枚張り付けて書くのは、書いている方であればお分かりになると思うのですが、結構大変です。 こんなことをするより、ユーチューブに動画アップして、ブログに張り付けた方が、よっぽど簡単なのですが、まぁ、こういう静止画もおつなもんでしょう。 今日はここまで、「虫採り名人登場・深夜の虫採り編」まで行けませんでした。ごめんなさい。 次、その6に続く・・・。 ■関連記事 ・『明日から南伊豆の楽園へ!あれ?お天気が・・・!? 』ブログ2012年08月11日号 ・『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その1 』ブログ2012年08月18日号 ・『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その2 』ブログ2012年08月24日号 ・『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その3 』ブログ2012年08月30日号 ・『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その4 』ブログ2012年09月07日号 ■関連記事(昨年の模様はこちらから) ・<プロローグ>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・① 』 ・<海中編・前編>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・② 』 ・<海中編・後編>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・③ 』 ・<仲木編>:『ナライの風吹く、南伊豆の楽園 仲木、日入堂浜(ヒイリドウハマ)・ヒリゾ浜へ・・・④ 』 ・<殿羽根編>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・⑤ 』 ・<双葉食堂編>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・⑥ 』 ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ) 「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック) 「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター) 銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。

2012.09.07
■ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その4
毎年恒例のファミリーイベント、今夏も家族サービス兼ねて、 〝ナライの風吹く、南伊豆の楽園 仲木、ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ〟行って来ましたその④【ヒリゾ浜~双葉食堂編】 ヒリゾ浜から沖へ泳いだ三角岩(私はこう呼んでいます。)にたどり着いた子供たち、何やら悪巧み?? おいっ!岩肌を痛めるから、あまりそういう所に立っちゃダメなんだぞ!と、言っている傍から・・・、 浜に帰って来たら来たで、今度はこんな高いところから・・・、おいおい・・・、 午前中、散々遊びつくした後は、一度仲木に戻り、双葉食堂にて腹ごしらえ 名物、双葉食堂の「ホカホカおにぎり」。 これとイカバター(前回紹介)を食べずして、双葉食堂は語れません。 ウィンナー焼き、浜で昼食をとっていた時は、よくホカホカおにぎりと、このウィンナーか、から揚げを一緒にテイクアウトして浜に持ち込んでいました。 生野菜もちゃんと摂らないとね!品切れの時も多いのですが、私の好きなメニューの一つです。 ご飯、パラパラのチャーハン。 これは、隠れメニューの一つ「もっくん丼」、焼き肉丼の上に黄身が乗せてあります。名前の由来はある常連さんが好んで食べていたので、その方の名前から来たとか? そして再びヒリゾ浜へ、今回は殿羽根号で お~流石かちゃんの殿羽根号、飛ばします揺れますそして羽根(跳ね)ました(笑) 浜へ帰って、今度は子供たちが浅瀬で、くるくる、一体、何をしているのかな? オリンピックは終わったけど、シンクロナイズドスイミングの練習とか!?は、ないよなぁ。(笑) 友人の奥さま「きゃあ~」 子供たち「ウツボウツボ」 子供たちは疲れと言う事を知りません。(笑) ここヒリゾは、美しい自然の他、都会の遊技場のように、乗り物も、アトラクションも、ゲームセンターも何もありません。しかし、子供たちにとって(大人たちにとっても)、ここはまさに遊びの宝庫。 既製の遊技場と違って、遊具は何一つありませんが、子供たちの創造力は無限大です。どう遊ぶかを色々考え、海で泳ぐ以外にも、岩場からジャンプしたり、石ころ一つ、貝殻一つ見つけても、それで十分楽しむ(遊ぶ)方法を考え出します。 更に、そうした遊びを通して、生きた自然に直に触れながら、決して学校では教えてくれない貴重な経験と知識を学びます。時には危ないことをして怪我して・・・、だけどそこからも必ず何かを学びます。 そうそう、今夜は、初めて見る仲木の火祭り、今日も早めに上がって、銀の湯行って、備えましょう帰りもかっちゃんの殿羽根号に乗れました。次男坊は少々緊張しながら操舵席に 今日もいい仲木日和をありがとう。 次回、その5へ続く・・・ 仲木の火祭り~南伊豆一番の虫採り名人をお迎えしての虫採りまでかなぁ? ■関連記事 ・『明日から南伊豆の楽園へ!あれ?お天気が・・・!? 』ブログ2012年08月11日号 ・『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その1 』ブログ2012年08月18日号 ・『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その2 』ブログ2012年08月24日号 ・『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その3 』ブログ2012年08月30日号 ■関連記事(昨年の模様はこちらから) ・<プロローグ>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・① 』 ・<海中編・前編>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・② 』 ・<海中編・後編>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・③ 』 ・<仲木編>:『ナライの風吹く、南伊豆の楽園 仲木、日入堂浜(ヒイリドウハマ)・ヒリゾ浜へ・・・④ 』 ・<殿羽根編>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・⑤ 』 ・<双葉食堂編>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・⑥ 』 ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ) 「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック) 「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター) 銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。
2012.09.10
黒べっ甲カトレヤ金蒔絵かんざし
(2012.09.掲載商品)【完売】 (さらに…)
2012.09.10
黒べっ甲胡蝶蘭金蒔絵かんざし
(2012.09.掲載商品)【完売】 (さらに…)