
2022.04.28
銀座百点5月号(2022・No.810号)|芸を磨き、艶をまとう・銀座に生きる芸者衆|第九十七回 東をどり – 新橋 花の賑わい
日本で最初に発刊された月間地域タウン誌、「銀座百点」5月号の特集「芸を磨き、艶をまとう・銀座に生きる芸者衆」に、新橋芸者のぼたんさんと木乃葉さんが、かなめ屋にお越しくださった時のお写真が掲載されましたのでご紹介させていただきます。私、三代目もちょこっと写ってます(笑)(2021.02.掲載) 「銀座百点2月号(2021・No.795号)|桜尽くしのべっ甲かんざし各種~「春小物いろいろ」」2021/02掲載 銀座百点 (Since 1955) ・創刊から半世紀以上も続く銀座の老舗タウン誌、銀座の老舗情報から銀座にまつわる様々なエッセイなど、毎号綺麗な写真と共に内容充実ですアップ『銀座百点』は「定期購読」 のほか、1冊からでもご購入が可能です。 ※お申し込み方法は、切手にて1冊270円(税込)として、ご希望の号・部数・お名前・ご住所をご記入の後、代金分の切手を同封の上、下記の宛先までお送り下さい。ただし切手は500円以下のものをご利用下さい。 ◇送付先:〒104-0061 東京都中央区銀座5-8-20 銀座コアビル8階『銀座百店会』 ◇お問い合わせ先:TEL:03-3571-6860 「第九十七回 東をどり - 新橋 花の賑わい」 令和4年5月21日(土)・22日(日)・23日(月) 各日 三回公演 幕末に興り、近代化の明治に発展した新橋花柳界。芸の一流を目指し、新橋芸者の晴れ舞台「東をどり」の場として、大正14年に造られたのが新橋演舞場。その開場記念、こけら落とし公演が東をどりの始まりでした。 普段は一見お断りの花柳界ですが、近年は1年に1度、毎年5月に開催、演舞場を大料亭に見立て、踊りに料亭の食はじめ、様々に伝わる文化を遊ぶ場として人気を博してきました。 https://youtu.be/N-RunAFaQpM ぜひ、銀座のタウン誌「銀座百点」と銀座の芸者「新ばし芸者」の晴れ舞台、「東をどり」をどうぞ宜しくお願い申し上げます。 《東をどり・新橋芸者まとめ》(外部サイト・銀座かなめ屋アメブロへ) 《メディア情報まとめ》

2022.04.15
木曜劇場『やんごとなき一族』|衣装(べっ甲かんざし・末廣)協力させて頂きました。ぜひご覧ください。
本日は久し振りに、弊社のかんざしや末廣でご協賛させて頂きましたテレビドラマ、木曜劇場『やんごとなき一族』の番宣をさせて頂きます。帯ドラマでは、黒革の手帖2017以来ですかね。 主演の土屋太鳳さんほか、複数の女優さんのキモノ姿シーンに本物のべっ甲かんざしや末廣の衣装協力をさせて頂きました。さて、実際にテレビ画面ではどう映りますでしょうか?アップで映れば分かるかなぁ、、是非そうした本物志向の小物、装身具にも注目してご覧になってみてください。 (※ご協賛させていただいた商品のリンクを下記に記しておきますので、ご興味のある方はご覧になってみてください。) 【木曜劇場『やんごとなき一族』公式ホームページ】 2022年4月21日(木) 22:00~23:09 放送(フジテレビ系列) <木曜劇場>やんごとなき一族【アフターシンデレラストーリー開幕!】 #01 土屋太鳳さんがフジ連ドラ初出演にして初主演!共演は松下洸平さん!庶民の家庭から上流社会の一族に嫁いだ女性のハッピーエンドの先にある戦いを描く“アフター・シンデレラ・ストーリー”開幕! 庶民家庭から超上流社会の一族に嫁ぐことになった主人公が、理不尽な一族のしきたりや親族内の複雑な人間関係に翻弄されながらも夫とともに真正面から立ち向かう。 出演:土屋太鳳、松下洸平、尾上松也、松本若菜、渡邊圭祐、松本妃代、馬場ふみか、佐々木希、石野真子 ・ 倍賞美津子 ・ 木村多江、石橋凌、ほか(公式ホームページより) 予告編【本編映像初公開】<やんごとなき一族>4月14日(木)夜10時スタート! https://youtu.be/iy-BG7k5cC8 【やんごとなき一族|Kiss -読むと恋をする- 講談社の女性漫画誌】 【原作】 こやまゆかり 1988年、『プリテンダー』でテビュー。代表作は『あなたにホの字』『スィート10』『1/2の林檎』『バラ色の聖戦』他多数。現在、Kissで『やんごとなき一族』を連載中。12月23日生まれのやぎ座。 『やんごとなき一族』(やんごとなきいちぞく) こやまゆかりによる日本の漫画作品。『Kiss』(講談社)にて、2017年8月号から連載中。 江戸時代から400年以上続く名家に嫁いだ一般庶民の女性が表向きは豪華絢爛な雰囲気を漂わせる一族の中で起こる醜い諍いや、未だに残っている男尊女卑の慣習などに翻弄されながらも、名家の次男である夫とともに立ち向かっていく姿を描く。 佐都は恋人の健太からプロポーズされる。健太は芦屋の富豪・深見家の次男なのだが、庶民的な健太に親近感を持っていた。しかし健太に連れられていった深見家は佐都の想像を絶する大邸宅だった。厳格な父・圭一により佐都は門前払いにあう。二人は駆け落ち同然で入籍、圭一はある策略を思いつき二人の結婚を認める。一族の真実の姿とは──?(公式ホームページより) 初回放送は、4月21日(木) 22:00~23:09 (初回拡大放送)です。ぜひご覧ください。 「武井咲主演【黒革の手帖2017】|有楽町マリオンの巨大「黒革の手帖」ポスターと本物のかんざし。」2017/07掲載 「犬神家の一族2018~フジテレビ|本物のべっ甲櫛と簪でご協力させて頂きました。ぜひご覧ください。」2018/12掲載 ※ご協賛させていただいた商品は、未掲載品も御座いますので一部似寄り品を含めご紹介させていただきます。 【べっ甲かんざし類】 「べっ甲バルティックアンバー(琥珀)一本挿し2021・2種|聖火に見立てた美しく煌めく琥珀、唯一無二、自然が作り出す神秘的な輝き。」2021/03掲載商品(右似寄り品) 「黒留袖、新郎新婦のお母さま、結婚式におすすめな黒べっ甲18Kパール付きかんざし2021・4種|第一礼装から準礼装の装いにお勧め。」2021/02掲載商品(似寄り品) 「べっ甲象牙螺鈿金蒔絵玉かんざし|普段のキモノにおすすめな本物志向の玉簪。」2018/08掲載商品(左) 【末廣(末広)類】 「おしゃれな儀礼用扇子(末広)2020・3種|白竹の親骨に鶴の彫刻、よそ行き用の末広、京扇子。」2020/01掲載商品(手前) 「黒留袖用祝儀扇子|末広|留袖、訪問着、結婚式などにおすすめ」2018/03掲載商品(柄違い) 「婦人儀礼用扇子・切りバミ」2012/02掲載商品 「漆喰扇子|婦人用2021-1|抗ウイルス・抗菌・消臭機能付地紙使用の京扇子。」2021/04掲載商品(桜柄)

2021.02.01
銀座百点2月号(2021・No.795号)|桜尽くしのべっ甲かんざし各種~「春小物いろいろ」
コロナ禍“騒動”の中、あっという間に1月が過ぎて今日から2月。そして明日の二月二日は、実に124年ぶりの節分ですね。この日を境に、翌二月三日の“立春”(二十四節気に一番目)から暦の上では“春”を迎えます。 例年花柳界や夜の街、銀座では、厄払い、魔除けの意味を込めて“節分お化け”で盛り上がるところですが、今年は恐らく本当のお化けが出てきそうなくらい静かな夜の銀座になりそうな予感です...。一日も早いコロナ“騒動”の終息を祈ります。『コロナ“騒動”わぁ外!、福わぁ内!』 さてそんな本日は、日本で最初に発刊された月間地域タウン誌、「銀座百点」2月号の特集「春小物いろいろ」に、弊社の桜をモチーフにしたべっ甲かんざしが掲載されましたのでご紹介させていただきます。(2021.02.掲載) なお、掲載商品につきましては、下記にそれぞれのお写真とリンクを貼ってございます。ぜひ合わせてご覧くだされば幸いです。 上段、そして左側から 「べっ甲桜楓文流水螺鈿金蒔絵かんざし2020|春夏秋冬、日本の四季の美を凝縮。訪問着など準礼装の装いにおすすめ。」2020/03掲載商品 「黒べっ甲沈金蒔絵かんざし2019・2種|幾何学文様と桜尽くし」2019/01掲載商品 【完売】 「べっ甲桜赤富士螺鈿金蒔絵かんざし2018|入学式、春の結婚式にお勧め」2018/02掲載商品 「べっ甲春秋雷紋桜楓螺鈿金蒔絵かんざし」2015/03掲載商品 このほかの桜をモチーフにしたかんざしや帯留。↓ 「黒べっ甲夜桜螺鈿金蒔絵かんざし2019|夜空に幻想的に映る桜」2019/03掲載商品 「べっ甲桜尽くし螺鈿金蒔絵かんざし2・2015」2015/03掲載商品 【完売】 「楓漆塗雪月花月兎螺鈿金蒔絵かんざし2015」2015/03掲載商品 「本珊瑚桜満開浮き彫り帯留」2017/04掲載商品 《“桜”関連商品まとめ》 銀座百点 (Since 1955) ・創刊から半世紀以上も続く銀座の老舗タウン誌、銀座の老舗情報から銀座にまつわる様々なエッセイなど、毎号綺麗な写真と共に内容充実ですアップ『銀座百点』は「定期購読」 のほか、1冊からでもご購入が可能です。 ※お申し込み方法は、切手にて1冊270円(税込)として、ご希望の号・部数・お名前・ご住所をご記入の後、代金分の切手を同封の上、下記の宛先までお送り下さい。ただし切手は500円以下のものをご利用下さい。 ◇送付先:〒104-0061 東京都中央区銀座5-8-20 銀座コアビル8階『銀座百店会』 ◇お問い合わせ先:TEL:03-3571-6860 「猫扇子2020・5種|婦人用京扇子|今日は節分、そして2月22日は、“にゃん、にゃん、にゃん”で、日本全国“猫の日”?!」2020/02掲載商品 「銀座のタウン誌、銀座百点・7月号(2019)|弊社の特集記事が掲載されました。」2019/07掲載 「銀座のタウン誌、銀座百点・1月号(2019)|先白べっ甲梅彫りかんざしを掲載しております。」2019/01掲載 「『銀座百点・6月号』に掲載されました。」2010/06掲載(★貴重な1957年10月号・№34掲載のかなめ屋の秘蔵写真あり) 《メディア情報まとめ》

2021.01.28
かんざしの起源やべっ甲の歴史などについて寄稿させていただきました|中央区文化・国際交流振興会だより№74・Dec.2020
今までに中央区の伝統文化にちなんだ企画において、2度講演をさせて頂く機会を頂きました。そうしたことからこの度、中央区の機関誌のひとつ、「中央区文化・国際交流振興会だより」(表紙は銀座にちなんだ交詢社の挿絵)に、和装(伝統工芸)、かんざし、そしてべっ甲について寄稿させて頂く機会を頂戴いたしました。本日はその機関誌をご紹介させていただきます。 もともと文才がないうえに、文字数や〆切などの制約がある中、苦心して書かせていただきました。もしかすると、読みづらい、分かりにくいところもあるかと存じますが、ぜひ一度、お目を通していただければ嬉しく思います。 なお、掲載させていただいた画像を拡大してもお読みいただけると思いますが、一部本文のみ抜粋してテキスト化しております(続きを読むをクリック)。少々長文になりますが、どちらからでも結構ですので最後までご一読していただけましたら幸いです。 また本機関誌は非売品ですが、店頭にまだ若干数置いてございます。ご興味のある方には無償にてお渡ししておりますので、どうぞお気軽にご来店のうえ、お尋ねください。(数がなくなり次第配布を終了させていただきます。) 「「江戸べっ甲と粋な和装小物の魅力」/銀座かなめ屋|まちかど展示館で学ぶ「人に話したくなる!中央区の歴史文化と技」全2回|令和2年度」2020/09掲載 「中央区まちかど展示館|公式TV、YouTube「こんにちは 中央区です」に出演させて頂きました。」2019/07掲載 「和装からみる「江戸の粋」YouTube動画|和装の伝統文化をささえる~銀座いせよし、銀座かなめ屋」2018/09掲載 (さらに…)

2021.01.22
中央区まちかど展示館2020.Vol.09|銀座・京橋編2|世界に誇る職人技と文化がここに。
ご紹介が遅くなってしまったので、もうすでにご覧くださっている方もいらっしゃるかと思いますが、中央区が発行している季刊誌のひとつ、「中央区まちかど展示館Vol.09」(2020/12/9発行 )に弊社が掲載されておりますのでご紹介させていただきます。 最新号では銀座の地図、昔の街並み、通り名の由来、京橋・銀座の各まちかど展示館の特集、そしておすすめスポットから、銀座に2つある銭湯♨の特集記事も御座います。見応え、読み応えのある季刊誌になりますので、ぜひダウンロードしてご覧になってみてください。 下記リンクより最新号を含め、バックナンバーもPDFにてダウンロード、ご覧になれますので合わせてご活用ください。 《中央区まちかど展示館 季刊誌 Vol.09 銀座・京橋編Part.2》最新号★ 下記リンク先より、中央区まちかど展示館のパンフレットと季刊誌(PDF)のバックナンバーも ダウンロードできます。老舗や名店、名所など中央区の様々な文化に触れ、まち歩きを楽しんでみてはいかがですか?↓ 《中央区まちかど展示館のパンフレットと季刊誌(PDF)一覧》 《中央区まちかど展示館とは》 《江戸開府以来400年の歴史と伝統を誇る中央区に伝わる多様な文化資源を紹介》 中央区は江戸時代より、わが国の文化・商工業・情報の中心として発展してきた長い歴史と伝統を誇る由緒あるまちです。面積は小さいながらも、江戸五街道の起点である名橋「日本橋」、世界のショッピングストリート「銀座」、日本のウォール街「兜町」、食文化の中心「築地」、佃や月島をはじめとした豊かな水辺等さまざまな魅力に満ちあふれ、多くの人たちが集う活気とにぎわいのまちとして、めざましい発展を遂げてきました。 以来400年余り、中央区は歴史と伝統を育み、江戸以来の老舗や地域のお祭りなど、多様な文化資源が脈々と息づいています。 この中央区の魅力を皆様に広く知っていただくため、地域の文化資源を「まちかど展示館」として整備し、開設しています。 展示館は、小さな老舗内の伝統工芸品を飾ったショーケースから企業のものづくりや歴史を展示したもの、あるいは下町の祭事に使用する神輿など、規模や展示方法はそれぞれですが、中央区が誇る文化の一端をかいまみることができます。 中央区の“ちょっとすごい”を是非、お訪ねください。 (中央区まちかど展示館公式ホームページより) 《中央区まちかど展示館一覧》全29館(2020.10.現在)↓ https://www.chuoku-machikadotenjikan.jp/tenjikan/ 《銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館ホームページ》↓ https://www.chuoku-machikadotenjikan.jp/tenjikan/kanameya/ ▼銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館紹介動画 https://youtu.be/9ljiuqKwUQ8?t=85 ▼銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館特集~こんにちは中央区です (令和元年7月7日(日)~7月12日(金)放送) https://youtu.be/V5RC7oOqF38?t=527 当初、銀座には弊館「銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館」の1館だけでしたが、一昨年3館が新たに開設され4館になりました。場所も銀座7丁目、8丁目と比較的みなご近所です。それぞれ個性豊かな展示館になりますので、銀ぶら序でにぜひお立ち寄りになってみてください。(それぞれに開館日時が異なりますのでご注意ください。) 《仏壇・仏具の歴史館》(令和元年度認定) ~「東京仏壇」を生んだ匠の技が今も生きる ・住所:東京都中央区銀座7-14-3(演舞場通り) ・開館日:年末年始等を除く毎日(10:00~18:00) ・管理者:株式会社 安田松慶堂 《渡邊木版画展示館》(令和元年度認定) ~浮世絵など江戸木版画の伝統と魅力を観る ・住所:東京都中央区銀座8-6-19(並木通り) ・開館日:月〜土(年末年始等を除く。月~土/10:00~18:00、祝日/10:00~17:00) ・管理者:株式会社 渡邊木版美術画舗 《月光荘画材展示館》(令和元年度認定) ~多くの文化人を惹きつけてきた、ヒトとモノの物語 ・住所:東京都中央区銀座8-7-2(花椿通り) ・開館日:年末年始等を除く毎日(11:00~19:00) ・管理者:株式会社 月光荘画材店 《銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館》(平成30年度認定) ~希少な江戸べっ甲と和装の美を伝え続ける ・住所:東京都中央区銀座8-7-18(見番/けんばん通り) ・開館日:月〜土(祝日・年末年始等を除く。平日/11:00〜20:30、土曜/12:00〜19:00) ・管理者:株式会社 かなめ屋柴田

2020.10.17
銀座に個性豊かな4館開設、中央区まちかど展示館|銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館のホームページも完成しました。
本日は商品紹介ではなく、中央区まちかど展示館を改めてご紹介させていただきます。コロナ禍の影響でご紹介をお逸していましたが、今春中央区まちかど展示館公式ホームページ内に、弊館の素敵なホームページが完成いたしました。 またさらに、当初銀座に弊館1館だった展示館も、昨年新たに3館開設され、個性豊かな展示館が4館に増えました。遅ればせながら弊館のご紹介と合わせて、新規館のご紹介をさせていただきます。 《中央区まちかど展示館とは》 《江戸開府以来400年の歴史と伝統を誇る中央区に伝わる多様な文化資源を紹介》 中央区は江戸時代より、わが国の文化・商工業・情報の中心として発展してきた長い歴史と伝統を誇る由緒あるまちです。面積は小さいながらも、江戸五街道の起点である名橋「日本橋」、世界のショッピングストリート「銀座」、日本のウォール街「兜町」、食文化の中心「築地」、佃や月島をはじめとした豊かな水辺等さまざまな魅力に満ちあふれ、多くの人たちが集う活気とにぎわいのまちとして、めざましい発展を遂げてきました。 以来400年余り、中央区は歴史と伝統を育み、江戸以来の老舗や地域のお祭りなど、多様な文化資源が脈々と息づいています。 この中央区の魅力を皆様に広く知っていただくため、地域の文化資源を「まちかど展示館」として整備し、開設しています。 展示館は、小さな老舗内の伝統工芸品を飾ったショーケースから企業のものづくりや歴史を展示したもの、あるいは下町の祭事に使用する神輿など、規模や展示方法はそれぞれですが、中央区が誇る文化の一端をかいまみることができます。 中央区の“ちょっとすごい”を是非、お訪ねください。 (中央区まちかど展示館公式ホームページより) 《中央区まちかど展示館一覧》全29館(2020.10.現在)↓ https://www.chuoku-machikadotenjikan.jp/tenjikan/ 《銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館ホームページ》↓ https://www.chuoku-machikadotenjikan.jp/tenjikan/kanameya/ ▼銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館紹介動画 https://youtu.be/9ljiuqKwUQ8?t=85 ▼銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館特集~こんにちは中央区です (令和元年7月7日(日)~7月12日(金)放送) https://youtu.be/V5RC7oOqF38?t=527 当初、銀座には弊館「銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館」の1館だけでしたが、昨年3館が新たに開設され4館になりました。場所も銀座7丁目、8丁目と比較的みなご近所です。それぞれ個性豊かな展示館になりますので、銀ぶら序でにぜひお立ち寄りになってみてください。(それぞれに開館日時が異なりますのでご注意ください。) 《仏壇・仏具の歴史館》(令和元年度認定) ~「東京仏壇」を生んだ匠の技が今も生きる ・住所:東京都中央区銀座7-14-3(演舞場通り) ・開館日:年末年始等を除く毎日(10:00~18:00) ・管理者:株式会社 安田松慶堂 《渡邊木版画展示館》(令和元年度認定) ~浮世絵など江戸木版画の伝統と魅力を観る ・住所:東京都中央区銀座8-6-19(並木通り) ・開館日:月〜土(年末年始等を除く。月~土/10:00~18:00、祝日/10:00~17:00) ・管理者:株式会社 渡邊木版美術画舗 《月光荘画材展示館》(令和元年度認定) ~多くの文化人を惹きつけてきた、ヒトとモノの物語 ・住所:東京都中央区銀座8-7-2(花椿通り) ・開館日:年末年始等を除く毎日(11:00~19:00) ・管理者:株式会社 月光荘画材店 《銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館》(平成30年度認定) ~希少な江戸べっ甲と和装の美を伝え続ける ・住所:東京都中央区銀座8-7-18(見番/けんばん通り) ・開館日:月〜土(祝日・年末年始等を除く。平日/11:00〜20:30、土曜/12:00〜19:00) ・管理者:株式会社 かなめ屋柴田

2020.09.24
「江戸べっ甲と粋な和装小物の魅力」/銀座かなめ屋|まちかど展示館で学ぶ「人に話したくなる!中央区の歴史文化と技」全2回|令和2年度
行ってきます! 令和2年度文化講座(中央区民カレッジ連携講座) まちかど展示館で学ぶ 「人に話したくなる!中央区の歴史文化と技」(全2回)↓ (※全3回より2回に変更、コロナ禍のため定員を削減し開催。募集は終了しております。) https://www.chuo-ci.jp/events/event/5058/ ・日時:2020/9/17(木)、24(木)、18:45~20:15 ・場所:日本橋公会堂 〒103-8360 東京都中央区日本橋蛎殻町一丁目31番1号 ・主催:中央区文化・国際交流振興協会 第1回(9月17日・木)18:45~20:15(終了) 「芝居に縁の深い中央区、番付と筋書の今と昔」 講師:公益財団法人 松竹大谷図書館 主任司書 武藤祥子 第2回(9月24日・木)18:45~20:15(募集終了)★ 「江戸べっ甲と粋な和装小物の魅力」 講師:銀座かなめ屋・和装小物展示館(株式会社かなめ屋柴田) 三代目店主 柴田光治 「銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館 YouTube動画」2020/03掲載 「和装からみる「江戸の粋」YouTube動画|和装の伝統文化をささえる~銀座いせよし、銀座かなめ屋」2018/09掲載

2020.08.14
噂の!東京マガジン|木挽町よしやの若旦那が東京銀座“もの繋ぎプロジェクト”で出演|歌舞伎座上演再開SP
突然ですが、明後日の日曜日、「噂の!東京マガジン」歌舞伎座上演再開SP(2020.08/16放送予定)の中で、木挽町よしやの若旦那が始められた、東京銀座“もの繋ぎプロジェクト”が放送されます。 “もの繋ぎプロジェクト”では、弊社も少しだけご協力させていただいた関係で、木挽町よしやさんの若旦那、斉藤大地さんと一緒に、今回の「噂の..」の撮影にも少しご協力させていただきました。但し、事前に番組ディレクターの方からは、今回の特集はあくまで、“東銀座”と“歌舞伎座”、そして“木挽町よしや”さん。もしかしたら弊社で撮影したシーンは編集でカットされるかもしれませんと伺った上での撮影協力でした。 そして先日、番組ディレクターがわざわざご来店くださり、大変心苦しいのですが、弊社で撮影した分は丸々カットになりましたと、ご丁寧にご報告にいらしてくださいました。撮影時は結構話しも弾んで、面白い絵が撮れたかなと思っていただけに、正直ちょっと残念。 しかしながら、木挽町よしやさん、もの繋ぎプロジェクトはしっかり放送されるとのことを伺い一安心。どうぞお時間のある方はぜひご覧になってみてください。 噂の!東京マガジン(2020/08/16放送) ・歌舞伎座上演再開SP ~東銀座を歴史散歩…江戸グルメ&今も残る伝統と人情~ TBSで1989年10月1日から放送されている娯楽ワイドショー・情報番組の長寿番組。 番組開始当初は毎週日曜10:00 - 10:54の放送だったが、1992年10月4日からは毎週日曜13:00 - 13:54に変更。総合司会は開始当初から森本毅郎氏が担当。 https://www.tbs.co.jp/uwasa/ 木挽町よしやの若旦那、斉藤大地さん(写真左)と二人、ヨゲンノトリと一緒に、もの繋ぎプロジェクトをイメージした“輪”を作ってハイポーズ。私も“輪”をイメージした浴衣を着て撮影に臨んだのですがね(笑)。 木挽町よしやの若旦那が始めた、東京銀座“もの繋ぎプロジェクト”。弊社では蔓延るコロナウイルスを退散(終息)させ、委縮し傷ついた経済を末広がりに回復、導いてくれるようにとの思いを込めて、京都の京扇子メーカーに依頼し、特別に製作していただいたオリジナル手描き京扇子、ヨゲンノトリ扇子とアマビエ扇子をペアでご協賛させていただきました。 つい先日、ゴールのUNIQLO TOKYOさんで目出度く100社を繋いだ模様は、新聞やネットニュースなどで記事になっていましたね。なお、UNIQLOTOKYOさんでは100社達成を記念して、参加企業の屋号をカスタマイズして、自分好みのオリジナルTシャツ(UTme!)を作れる企画を行っています。さらにこの特別仕様のTシャツを購入すると、1枚当たり約100円が銀座の街に還元されます。 いま世界中で猛威を振るう新型コロナウイルスは、“人”、“モノ”、そして“国々”を分断させる恐ろしい病です。その中にあって、木挽町よしやの若旦那、斉藤大地さんが始められた“もの繋ぎプロジェクト”は、その逆を行く、“人”、“モノ”、そして“企業”を繋ぐ素晴らしい企画です。 もの繋ぎプロジェクトの説明文の中に、『本プロジェクトの終了時期は、コロナが終息した頃』と明記されています。もしかすると、2週目があるかもしれませんね。今後外資系の企業なんかもご協賛してくださると、さらに輪が広がって面白いかもしれません。 いずれにしても、世界中で猛威を振るう新型コロナウイルスの一日も早い終息と、その後に訪れる世界が少しでも平和になることを切に願います。 木挽町よしや(1922年創業) 銀座・歌舞伎座裏に佇む創業100年近くの和菓子屋 。 朝から焼き上げるどら焼きは、しっとりとした皮と最高級北海道十勝産小豆を使用した甘さ控えめの餡が特長。生地から全て手作りの生ものになっておりますので一日に出来る数に限りがございます。 ・〒104-0061 東京都中央区銀座3-12-9 ・TEL:03-3541-9405 ・営業:月曜〜土曜※、10:00~18:00 ・定休:日・祭日 ※[土曜不定休] (営業する場合も御座いますのでご確認下さい) https://kobikichoyoshiya.com/ 《木挽町よしや・大地のしずく》↓ https://kobikichoyoshiya.net/ ぜひ、木挽町よしやさんのどら焼きと、期間数量限定の“大地のしずく”をご賞味あれ。どちらも絶品です。 UNIQLOTOKYOで開催中の「銀座もの繋ぎプロジェクト」協賛企画ポスター↓ 「あなたの銀座 私の銀座」 Tシャツ1枚が銀座に輝きを取り戻す.. 銀座に明かりを灯して下さい。 2020年4月2日から始まった物々交換、8月11日に100社目のUNIQLOTOKYOさんに繋がりました!

2020.01.31
銀座スペシャル~世界ふれあい街歩きにちょこっと出演|BSプレミアム、2020年2月4日(火)、10日(月)《再》
本日は久しぶりに、銀座かなめ屋がTVや雑誌、そのほかのメディアにて取材を受けた際にお知らせしている、メディア情報の更新です。 私も時折拝見している「世界ふれあい街歩き」。この度その銀座特集に弊店と私、三代目がちょこっと出演することとなりました(予定)。普段はこの番組、国外(世界中)の街並みを、ハンディーカメラを通じて、あたかも視聴者がその国々を旅行しているかのような疑似体験ができちゃうという、ちょっと変わった嗜好の旅番組です。 実際にその街々を歩きながら出会った地元の人々や、訪れた店先のご主人たちとも、ナレーションと字幕で翻訳しながら会話もしているので、本当にそこへ行ったような錯覚を覚えます。 普段は世界中を旅してまわっているこちらの番組、今回はそのスペシャルバージョンとして、いったん日本に戻って、国内の街並みをぶらりと疑似旅行。そして今回選ばれた場所が日本一の商店街、銀座です。 さて、どのあたりで、どのくらい映っているのかわかりませんが、私も楽しみに録画して見ようかと思っております。ただし、万が一カットされていたらごめんなさい。またこの「銀座スペシャル」、弊社の撮影後に知ったのですが、私も籍を置く、銀座くらま会のからす組も出ているとか?!こうご期待です。 【世界ふれあい街歩き】NHK・BSプレミアム ・毎週火曜 午後8時~ ・毎週火曜 午前8時~《再》 ・毎週月曜 午後6時~《再》 ~『世界ふれあい街歩き』は、旅人の目線で世界の街を「歩く」ことにこだわる番組です。ガイドブックにのっていない世界の街の日常や人々との出会い、発見を通じて「歩く旅」ならではの楽しみをお届けします。(番組公式サイトより) 『世界ふれあい街歩き「銀座スペシャル」』←予告編動画がご覧になれます。 ~東京・銀座の大通りから路地裏までを“銀ブラ”。「銀座愛」にあふれる地元の人たち、路地裏に広がる世界、夜の街を支える人たち…知られざる銀座の魅力を再発見する。(番組公式サイトより) ・2020年02月04日(火) 20:00~20:59 ・2020年2月10日(月)18:00~18:59《再》 皆さんもよくご存じの銀座4丁目交差点をはじめとする、銀座の街並みから、あれ?ここも同じ銀座なの?と思うような知られざる路地裏もぶらぶらとしているようです。皆さまもぜひご覧になってみてください。

2019.07.08
中央区まちかど展示館|公式TV、YouTube「こんにちは 中央区です」に出演させて頂きました。
東京都中央区の広報番組、《こんにちは 中央区です》(Vol.579)で、銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館を特集、ご紹介してくださいました。以下のケーブルテレビと、中央区役所公式YouTubeでもご覧になれます。 番組は《トピックス》、《中央ブックマーク》、そして《特集》の3部構成で、合計15分です。かなめ屋が映るのは冒頭(0':55"あたり)と、最後の特集コーナー(8':17"あたり)からになります。私もちょこっとですが出演させて頂きましたので、ぜひお時間の御座います時に、ご覧頂ければ幸いです。(※展示内容は不定期にて更新させて頂きます。) ・TV放送期間:令和元年7月7日(日)~7月12日(金) ・「東京ケーブルネットワーク株式会社」のケーブルテレビから (日曜日から土曜日:9時30分から9時45分、12時から12時15分、19時30分から19時45分ケーブルテレビ111チャンネル)注記:1日3回(内容は同じ) ・「株式会社ジェイコム東京」のケーブルテレビから (日曜日から土曜日:12時15分から12時30分、20時15分から20時30分ケーブルテレビ111チャンネル)注記:1日2回(内容は同じ) ・「中央区役所公式YouTube」からもご視聴できます。 https://www.youtube.com/watch?v=V5RC7oOqF38 現在開催中の《中央区まちかど展示館『夏休みスタンプラリー2019』》にも初参加しております。どうぞ素敵なスタンプを押しにご来店ください。(2019.08.30.まで)

2019.07.02
銀座のタウン誌、銀座百点・7月号(2019)|弊社の特集記事が掲載されました。
▼銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館(売場右端ショーケース) ※中央区まちかど展示館認定を記念して、初月特別展示中の《総白べっ甲花嫁簪一揃え》は、間もなく終了。不定期にて展示内容は変えていく予定です。どうぞお気軽にお立ち寄りください。 ※中央区まちかど展示館|夏休みスタンプラリー2019開催中!(2019年7月1日(月)~8月30日(金))こちらもどうぞ合わせてご参加ください。

2019.06.29
中央区まちかど展示館|夏休みスタンプラリー2019開催!|銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館
7月1日(月)より中央区まちかど展示館『夏休みスタンプラリー2019』が開催されます。 今回より初参加、しかも銀座で唯一(来年はお仲間が増えるといいのですが)のレアな中央区まちかど展示館、《銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館》のスタンプも、ぜひ押しにいらっしゃってください。 このスタンプ、ご担当の方にデザインして頂いたのですが、手元に来て見てびっくり!一目で何屋さんだかわかる素敵なスタンプを製作してくださいました。 ぜひ、かんざしや和装小物にご興味のある方は勿論ですが、ご興味はなくとも銀ぶらのご序でにお立ち寄りください。そしてご関心のある方は、ご関心のないご友人を引き連れて、また夏休みを利用して、未来の日本を背負って立つお子様とご一緒にお越しくだされば幸いです。 ▼詳しくは下記の中央区まちかど展示館の公式サイトへ。 https://chuoku-machikadotenjikan.jp/stamp.html ※スタンプラリーシートをダウンロードもできます。