■ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その2
〝ナライの風吹く、南伊豆の楽園 仲木、ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ〟行って来ましたその②【仲木~ヒリゾ浜編】
さて、今年もやって来ました仲木お天気も予報に反してまずまず。まだこの時間帯は青空より雲の方が多いですが、今までの経験から、このぐらいの空模様であれば、間違いなく次第に晴れてくるでしょう♪
早速、受付でヒリゾ渡しのチケットを購入して、いざヒリゾ浜へ向け出発
お~想像していたとは言え、すでにヒリゾ浜は満員御礼、溢れんばかりの賑わい(人の海)です。日よけのテントを張る場所はまだあるかなぁ
因みにこの日は、朝7時過ぎの段階で駐車場が満杯になり、仲木民宿の宿泊者以外は、ヒリゾへ渡るどころか仲木の漁村へ入ることすら出来なくなりました。
何とか、波打ち際の斜めっているところに(笑)サンシェードテントを設置。この辺りは恐らく満潮に合わせて水没するので、午後空いてきたら少しずつ山側へ避難の予定。
毎年我が家は、8月末~9月中旬の平日を狙ってここを訪れています。私のブログでも何度も書いていますが、ここ、ヒリゾのお勧めシーズンは9月の平日です。観光客も比較的少なく、何よりも海の透明度、魚影の濃さが格段に上がります。
ヒリゾ浜へは毎年7月の第2週目辺りから9月末迄渡しの船が出ています。但し、仲木で唯一の食堂(双葉食堂 )の営業が、9月の第4週目辺り迄なので、個人的にはその日までに行くことをお勧めします。
子供たちがまだ小さい頃は、学校を休ませ(内緒)、よく行っていたものです(笑)。何故なら、学校では決して身に付けることのできない知識、経験が、ここにはあるからです。
しかし、大きくなるにつれ、なかなか皆のスケジュールが合わなくなり、今回初めて、今まで避けていたこのお盆の超ハイシーズンに来た訳です。
毎日、大都会のコンクリートジャングルの中で、アクセル目一杯踏み込みながら、慌ただしく仕事をしていると、たまの休みの時ぐらい、ゆる~く流れる時間(とき)の流れに身を任せ、朴訥(ぼくとつ)だけど、優しい地元の人たち、そして手付かずな自然の中に身を置くことは、大都会で生活するものにとっては、何よりの贅沢なのです。だからこそ、毎シーズン、大都会から物凄い数の観光客が、ここ(南伊豆の楽園)に押し寄せて(逃げて)来るのだと思います。
これはたかべの群れでしょうか?毎度のことながら一瞬で魚たちに囲まれます。
前日の夜に降ったスコールの影響か、少し濁りが出ていますが、8月のこの時期にしてはまずまずの透明度と魚影の濃さ。明日はもう少し透明度も上がってくることでしょう。個人的には70点ぐらいかなぁ。
ひと泳ぎふた泳ぎして、トイレ休憩&お昼休憩にて、一度仲木へ戻ります。ヒリゾ浜にはトイレを含め、一切の人工物がありません。また、一昨年までは、原則トイレ休憩や急用の時を除き、複数回の渡し船利用が出来ませんでしたが、昨年より可能になりました。繁忙期にはおよそ15分間隔ぐらいで複数の船がピストン運行しています。
そして、定番のイカバター双葉食堂のおすすめメニューのひとつです。常連さんならずとも、双葉食堂を初めて訪れた方も、まずはこのイカバターを食べないと、仲木に来た意味が半減します。内緒で教えてくれたレシピを元に、たまに我が家でも作りますが、回数を重ねる内に、だんだんと近い味になって来ましたが、まだまだ双葉食堂の味には1味も2味も足りません。
さて、お腹も満腹になったところで、今度はふじや丸で再びヒリゾ浜へGO
因みに、このふじや丸の船長、一見強面(こわおもて)で近寄りがたいオーラを放っていますが、その実、色々な伝説の持ち主で、個人的に大好きな船長の一人です。
午後になり、ヒリゾ浜も少し空いてきたので、ベースキャンプも山側へ移動。ここなら大丈夫でしょう平らになったテントの中で、家内と兄貴はお昼寝中次男坊は未だ妙なハイテンション
ハコフグくん発見しかし恥ずかしがり屋なのか今年もこっちを向いてくれませんでした。
名残惜しいですが、今日はここまで、早めに上がって、銀の湯入ってゆっくりしましょう。
明日は海仲間の友人たちもたくさん来るし、何より夜は初めて観る火祭りに虫取り。体力温存(私)して行きましょう
次回、その3へ続く・・・
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
『中木へ行こうよ 』
http://www.nakagi.jp/
『仲木・ヒリゾ浜のQ&A』
http://www.nakagi.jp/hirizo/
http://www.nakagi.jp/support/yokuaru_qa.htm
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
■関連記事
・『明日から南伊豆の楽園へ!あれ?お天気が・・・!? 』ブログ2012年08月11日号
・『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木・ヒリゾ浜「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」へ・・その1 』ブログ2012年08月18日号
■関連記事(昨年の模様はこちらから)
・<プロローグ>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・① 』
・<海中編・前編>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・② 』
・<海中編・後編>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・③ 』
・<仲木編>:『ナライの風吹く、南伊豆の楽園 仲木、日入堂浜(ヒイリドウハマ)・ヒリゾ浜へ・・・④ 』
・<殿羽根編>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・⑤ 』
・<双葉食堂編>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・⑥ 』
ご覧いただき有難う御座いました。またのお越しをお待ちしております
▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。
▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。
▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。
本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。
▼こちらも併せてご覧ください。
銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制)
にほんブログ村
★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中!
上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。