商品カテゴリー

シーン別

材質・装飾技法・その他

キーワード検索

販売ステータス

検索を閉じる

銀座 かなめ屋

HOME2011年9月

店主ブログ記事一覧

  • 2011年9月
表示件数:
■いよいよ来週の水曜日は、「神野美伽のコンサート2011」!

2011.09.28

■いよいよ来週の水曜日は、「神野美伽のコンサート2011」!

来週の10月5日の水曜日は、東京国際フォーラム でいつもご贔屓頂いている神野美伽 さんのコンサートです。 『神野美伽〝の〟コンサート2011』と、〝の〟が入っているところがミソですね。 コンサート、ライブ、観る回数を重ねるごとに、必ず新たな美伽さんの魅力を発見するのですが、さてさて今回はどんな美伽さんにお逢い出来るでしょうか。楽しみです        「神野美伽のコンサート2011」 ・日時:2011年10月5日 (水) 開場18:00/開演18:30 ・場所:東京国際フォーラム  ホールC  東京都千代田区丸の内3-5-1(JR有楽町駅より徒歩1分) ・チケット:6,500円(全席指定・税込) ・ブログ'11.7/23号『神野美伽さん、由美ママのご来店。この日は涼しかったのに美女に囲まれ何故か暑かった三代目でした! 』 ・ブログ'10.10/9号『いろいろと・・・2 』 ■追記:「神野美伽のコンサート2011」行って来ました2011.10.8 当日は生憎の冷たい雨模様でしたが、会場内は満員御礼。 ステージのテーマは、『日本の演歌を歌う』 先の東日本大震災で冷え切った今の日本に対し、歌手としての美伽さんが今出来ることとは・・・。 それは歌うこと。歌を通じ、傷ついた日本を、そして元気のない多くの日本人を元気付け、勇気を与えること。オープニングでは日の丸を全体にあしらった振袖姿で登場されました。 早めに会場に到着するも、もう入り口ホールは溢れんばかりのお客様でした。 ご主人の荒木とよひささんからも豪華なお花が。 こちらには由美ママ からのお花も。 錚々(そうそう)たる芸能人の方々から、数えきれない程のお花が。 アコーディオン奏者の桑山さんと、奥様の藤田朋子さんからも。 ・ブログ8/13号参照 『桑山哲也さん&神野美伽さんジョイントライブ in 六本木STB』 “フランス艶歌” 1階から3階席まで満員御礼 曲目も大ヒット曲『あんたの大阪』、『桜みち』などの他、日本を元気付ける曲目をふんだんに取り入れた熱いステージでした。 その中でも、私は知りませんでしたが、関東大震災後、「演歌師」と言う(職業の)方たちが当時歌った『復興節』という曲を、2番、3番を阪神淡路大震災、そして先の東日本大震災になぞらえ熱唱されたり、三波春夫さんの『日本を頼みます』を、「日本人の善意を信じて、人間の素晴らしさを感じ続けたい」と三波春夫さんのメッセージを読み上げ、当時の音源(三波春夫さん歌唱)と“デゥエット”したりと、復興を意識した21曲を力強く、そして熱く歌われました。 美伽さんのこの熱い思い、しかと受け取った三代目は、この志しが今の冷え切った日本中の隅から隅まで届くといいなと切に思い、また願いました。 ・神野美伽さんのブログ ◆ 粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、『銀座かなめ屋』のホームページは >>> こちらから ◆ ◆ 各種お問い合わせ、ご購入は >>> こちらから ◆ ご覧いただき有難う御座いました

■ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・その③海中編

2011.09.23

■ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・その③海中編

今夏も三代目、家族サービス兼ねて、 〝ナライの風吹く、南伊豆の楽園 仲木、「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ〟・・・ 今日はその③「海中編」<後編>です。ソフトコーラルカラーが輝くサンゴ、そしてヒリゾのアイドル、クマノミくん、などなど。 と、その前に、ちょっとブレイクタイム サンサンと輝く太陽、まぶしいけど気持ちいいです その①でご紹介したように、ヒリゾ浜は大変狭く、また陽を遮るものは何もありません。よって、写真のようなサンシェードテントがあったほうが便利です。また、特にピーカンの時の日差しは半端じゃなく強いので、私は上の写真のように大きめのバスタオルを2,3枚持参して、洗濯ばさみなどで留めて二重に日除けを作ります。 そして、写真でもお分かりの通り、ヒリゾ浜はゴロタ石と呼ばれる石の浜なので、テントの下などに引くクッションがあるとモアベターです。ちなみに私は薄いウレタンシートをテントの下に敷いています。 たまに日除け用に大きなパラソルを持ち込んでいらっしゃる方を見かけますが、ご覧の通りの石の浜、固定が難しく、ちょっとした風(ヒリゾ浜は天候により結構強い風が吹きます。)で飛んでしまうので、ここヒリゾ浜ではあまりお勧めしません。 また、荷物になりますが、小休止用に上の写真のようなキャンプ用の折りたたみ椅子があるととても快適です。ここに座って、ヒリゾを眺めながら飲むビールは最高です(笑) さて、能書きはこの位にして・・・、 ヒリゾ浜へのお供に最高な「双葉食堂 」(次回ご紹介予定)の手作りホカホカおにぎり   それから、我が家は大抵このから揚げを一緒に買って浜に渡ります。旨いんだなぁ~、これが!ビールにも合うしね(笑)   そしてこの日は、前日に行った仲木から車で15分ぐらいのところにある温泉「銀の湯会館 」(次回ご紹介)で購入した温泉卵を持参 旨い さて、お腹が満たされれば・・・、眠くなります。しばしお昼寝タイム・・・ ・・・。お~い!もうおきろ~!とやっと起きて来たアニキ。さっ、潜りに行くぞ! 『え~、まだ眠た~い・・・』とぶつぶつ。次男坊は起きる気配なし、しかし、強制的に拉致、そして・・・ いくよ~ 狙いを定めて・・・   それっ   ジャボ~ン   で、次男坊は浅瀬で楽しく石拾い(笑) イエ~イ そしてアニキも、じゃぼ~ん   イエ~イん~、足、骨折してない大丈夫(笑) そして、アニキと私は深場へ、海中散策へしゅっぱ~つ・・・ 本当に色鮮やかな、素晴らしいサンゴたち。 特にこのカラフルなウミトサカ。どこからこんなきれいな色が生み出されるのでしょう?不思議です。 なるべくサンゴには手を触れず、近くから鑑賞する程度にしておきたいところです。近年のヒリゾブームによって場所によってはサンゴ達が痛んでいるところがあります。そうでなくても、もともと潮の流れが速いヒリゾ、故意ではなくとも知らず知らずのうちにグローブやフィンなどで傷つけてしまいます。 陽の光が差し込めば、鮮やかな色が倍増です。 紫、黄色、オレンジと色鮮やかな団扇のようなヤギ。 マクロも面白いサンゴや生物で満ち溢れています。 そして、ヒリゾのアイドル“クマノミ”くんです。今年も会えてよかった!心無い人たちによって、さらわれてしまう事もあります。 ゆらゆらと、潮の流れに優雅に踊るサンゴイソギンチャク。 結構深い場所にひっそりと居るのですが、悪いやつらに捕まるなよ   出ましたヒリゾの番人、トラウツボ。ヒリゾには結構沢山のウツボが生息しています。一見怖そうな、危険なイメージがありますが、こちらからちょっかいを出さなければ決して襲ってきたりしません。近寄ると大きな口を開けてすぐに威嚇してくるのですが、これは臆病者の裏返しです。滅多に噛まれることはありませんので安心してください。とはいっても、やっぱり怖いですよね。実は、次男坊はこれが怖くてなかなか沖に出たがりません。   ボラ。浅瀬にも大型の魚が悠々と泳いでいます。 岩に付いた海草をムシャムシャと音を立てながら食(は)んでいます。これで40センチぐらいかな。 こちらは可愛らしいygフグ。見掛けに寄らずすばしっこいです。 『うん!?何か用かぁ?』 さて、今日はここまで 次回、「仲木編」へ続きます。ヒリゾの魅力を倍々増させている、「双葉食堂 」の名物大将と仲木一の飛ばし屋、超高速船殿羽根号の船長、かっちゃん などなど・・・ 乞うご期待   ・<予告編1>:『三代目、家族サービス兼ねて、南〇〇の楽園へ行って参りました! 』 ・<予告編2>:『海中散歩・・・ 』 ・<プロローグ>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・① 』 ・<海中編・前編>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・② 』 ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ)   「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック)   「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター)   銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。

■ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・その②海中編

2011.09.19

■ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・その②海中編

今夏も三代目、家族サービス兼ねて、 〝ナライの風吹く、南伊豆の楽園 仲木、「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ〟・・・ 今日はその②「海中編」<前編>です。 この魚の絨毯(じゅうたん)は、 イワシかキビナゴの群れでしょうか。 あっという間に上下左右360度囲まれちゃいました。でも気持ちよかった!癖になる快感です。 そして次に歓迎してくれたのは、 スズメダイ?ネンブツダイ?の大群です。こちらも大歓迎してくれました! もう、手を伸ばせば触れる距離にうじゃうじゃ居ます。でも決してすばしっこくて触れません。海の中では魚には勝てません。 しかし、手に餌を持っていれば別です。慎重な魚も居ますが、大抵すぐに寄ってきて、手から餌を奪っていきます。魚釣りなどされる方はご存知かと思いますが、生きてる魚のひれやうろこは想像以上に硬く、触り方によっては少々痛く感じます。手を突っつく魚の口も同じです。軍手やグローブをはめて居たほうが無難です。 おっと、今度はイカの集団に出会いました。口からジェットを吐きながら優雅に泳いでます。旨そう!(笑) こちらは熱帯魚の代表格、ツノダシです。ツノダシって夫婦愛が強いのでしょうか?いつもペアーを組んで泳いでいます。逢えない年もありましたが、よかった、今年はしっかりと逢えました。 この日の透明度は60点~75点、15メートルぐらいは抜けていたでしょうか。場所、時間、潮の流れ(速さ、向き)などによって短時間にしかも劇的に変わります。 ここで、『えっ』と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、ここヒリゾではこのぐらいの透明度で60点~75点なんです。本州のその辺の海では万点以上、考えられない透明度ですよね。 キンギョハナダイ 私は過去に一度だけ100点(今になって思うと95点位だったのかなぁ?)のヒリゾに当たったことがあります。それはもう、言葉では言い尽くせない素晴らしい透明度でした。 あえて、表現するなら『空中遊泳』。水を全く感じず、空中を魚たちと一緒に浮遊している錯覚にとらわれます。但し、この100点満点の「最高宣言」の出るのは年によっても違いますが、だいたいワンシーズンに数回。多くて5,6回程度でしょうか。しかも、もともと潮の流れが速いヒリゾ、1日中満点と言う日は殆どありません。 長年ヒリゾに通っている常連さん「ヒリゾラー」たちは、この満点のヒリゾで泳ぐことを夢見て毎年、毎年、そして何回も何回も通い続けています。もうこれは中毒ですね。私もちょっとなりかけていますが さて、この青く輝く綺麗な魚、ソラスズメダイです。ヒリゾの海を色鮮やかに染めてくれる魚のひとつです。 奥(下)の方に縦に黄色と黒の模様のイシダイが見えます。 チョウチョウウオ ハコフグ、真ん中の黄色い綺麗な魚はなんでしょう?カワハギ?アイゴ?と右側にベラ、チョウチョウウオ。 ハコフグってあの魚君が大好きな魚でしたよね?   挨拶代わりにペアーで踊ってくれました。 サービスサービス 真ん中に居る魚、分かります? 綺麗なピンク色をしたヤドカリ。 こんにちわ!                 ※注意)海中です。   ミナミハコフグ。 綺麗な色をしていましたが、追いつけず後姿でごめんなさい。 綺麗なイソギンチャク 次回、その③「海中編」<後編>へつづく。 ヒリゾのアイドル「クマノミ」、番人「ウツボ」、そしてソフトコーラル色が綺麗な「サンゴ」など。乞うご期待 そして、陸上編へまだまだ続きます。(予定ですが) ・<予告編1>:『三代目、家族サービス兼ねて、南〇〇の楽園へ行って参りました! 』 ・<予告編2>:『海中散歩・・・ 』 ・<プロローグ>:『ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・その① 』   ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ)   「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック)   「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター)   銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。

■ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・その①プロローグ

2011.09.17

■ナライの風吹く南伊豆の楽園、仲木「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ・・その①プロローグ

今夏も三代目、家族サービス兼ねて、 〝ナライの風吹く、南伊豆の楽園 仲木、「日入堂浜(ヒイリドウハマ)」・ヒリゾ浜へ〟・・・ あいあい岬よりヒリゾを望む。奥に見えるのが大根島。 大根より望む。写真左奥に小さく映っているのが「仲木」(三坂漁港)。右端に映る小さな浜が「ヒリゾ浜」。 ご覧の通りの小さな浜です。ハイシーズンや大潮の時には、たびたび入場制限が掛かります。 毎年夏(いつもは9月の中旬、※ここヒリゾでの海水浴(シュノーケリング)のお勧めは9月の平日です。)の恒例行事(家族旅行)で、「ヒリゾ浜」へ行くようになってから今年で4年目、通算5回目になります。事のきっかけはある日息子がTVで、船でしか行くことの出来ない、そして本州では稀に見る超高透明度と色鮮やかなサンゴ、そして目を見張る魚影の濃さ(季節回遊魚)を誇る「ヒリゾ浜」の特集をたまたま観て、ここに行きたい!と懇願されたのが始まりでした。以来、どちらかと言うと今では、息子達より私の方がハマってしまいました。 もしかしたらこの記事をお読みになられている方の中にも、旅行雑誌やマリンスポーツ関係の雑誌に時折取り上げられているので、行ったことは無いけど、「ヒリゾ」という名前だけは聞いたことがある方がいらっしゃるかもしれませんね。 先ほど書いたように、この浜へはその独特な地形により、仲木の「三坂漁港」から出ている船でしか行くことが出来ません。しかもこの浜へ渡れるのは1年の内、たった3か月足らず。それ以外は何人も行くことが許されない浜なのです。また、台風は勿論、たとえ晴天であっても「うねり」や「強風」が吹く時も渡れません。特に今夏は台風や天候不順の影響を受け、シーズン中にも限らず連続9日間もの長い間、船が出ない日がありました。(これは初めてだそうです。) 左側が「ヒリゾ浜」、右側手前に見えるのが「ハヤマ」と奥が「大根島」。 「ヒリゾ」はその昔、浜に「日の入る堂」があったので「日入堂浜」(ヒイリドウハマ)と呼ばれていました。それが、「ヒリドウ」⇒「ヒリド」、そしていつの間にか「ヒリゾ」と呼ばれるようになったそうです。 また真相の程は分かりませんが、随分昔にこの浜が雑誌か何かに取り上げられた時に、「ヒリド浜」と称するところを誤って「ヒリゾ浜」と掲載されたことから、「ヒリゾ浜」となったとも聞いたことがあります。 「ヒリゾ浜」は、ご覧の通り、「ゴロタ石」と呼ばれるゴロゴロとした石が転がる浜です。素足やサンダルではとても歩きにくいので、出来ればマリンシューズがお勧めです。 「ヒリゾ浜」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 国立公園、石廊崎と中木の境のこの海岸は、抜群の透明度を誇る海岸です。船でしか行くことの出来ない独特の地理的環境から、ありのままの自然が残された場所です。半島の先端で切り立った崖に覆われていることと、あたり一帯は国立公園であり何も開発がされていないこと、付近に川などがないこと、伊豆半島の最も最南端の海岸で黒潮の通り道となっていること等、様々な条件が重なったこの海岸は伊豆地区で最も水の美しい海水浴場です、水が美しく。豊かな黒潮により、南国の季節回遊魚や大物の回遊魚も回ってくるので、シュノーケリングには絶好のポイントです。又貴重なエダサンゴも群生しており、太平洋岸ではめずらしい海洋国立公園の話もでているビーチです。【中木へ行こうよ!ヒリゾ浜より 】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   ヒリゾの水路(コドオリ)よりヒリゾ浜を望む。そして海の中はと言うと・・・、 ※決して合成写真ではありませんよ。 では早速、潜って見ましょうか。   次回、水中編へとつづく・・・   ・<予告編1>:『三代目、家族サービス兼ねて、南〇〇の楽園へ行って参りました! 』 ・<予告編2>:『海中散歩・・・ 』 ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ)   「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック)   「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター)   銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。

■『GINZA』ギンザ10月号 ~GINZA / TOKYO / JAPAN 「番外編」

2011.09.14

■『GINZA』ギンザ10月号 ~GINZA / TOKYO / JAPAN 「番外編」

昨日、銀座かなめ屋の「べっ甲かんざし」が掲載された、9/12発売のマガジンハウス 社刊 『GINZA』10月号 〝★秋モード・銀座でスウィング!〟(¥680)に、いつもご贔屓頂いている「クラブ由美」 の由美ママ も銀座高級クラブのママ代表で出られていたので、改めてご紹介いたします。 ◆ ◆ 『銀座かなめ屋・三代目のブログ』にお越し頂き、有難う御座います ◆ ◇ 「銀座かなめ屋のホームページ」は >>> こちらから ◇ 「べっ甲豆知識①~⑤」は >>> こちらから  「べっ甲豆知識⑥~⑩」は >>> こちらから ◇ 「よくある質問Q&A」は >>> こちらから   「各種お問い合わせ」は >>> こちらから ◆ 「ご購入方法、べっ甲製品の修理・仕上げ磨き(1,260~)」は >>> こちらをご参考下さい 。 『GINZAファッション調査隊』  〝extra 銀座高級クラブのママに学ぶおしゃれの極意〟番外編 クラブ由美  由美ママ かんざしのコレクションをご紹介しているところで、『ベッコウのメンテナンスをしてくれる「銀座かなめ屋」以外では購入しない』なんて、大変嬉しくも、恐縮してしまうコメントが載っていました。有難う御座います。 この日お挿しになられていた特注の孔雀のべっ甲かんざし、掲載されていたお写真が小さかったのでこちらでちょっと宣伝させて頂きます。 世界にひとつだけ、孔雀金蒔絵べっ甲かんざし 蒔絵は繊細な蒔絵で知られる金沢の蒔絵師、大岡緑さんに依頼して描いて戴きました。 金蒔絵とともにきらきらと美しい光沢を放っているのは、蝶貝を張り付けてあります。光の加減で、これまた孔雀の羽根のように美しい緑、紫と七色に輝きます。 手前味噌になってしまいますが、まさに芸術品です。 かなめ屋でお買い物された時のワンショット。この日も、相変わらず女神のほほ笑みでオーラがみなぎっておりました。 この日お挿しになられていたべっ甲のかんざしも、勿論銀座かなめ屋製。 また、過日神野美伽さん がお買い上げになられたシルバーのオリジナル帯留の、デザイン違いを素敵にお付けになられていました。(ブログ:「神野美伽さん、由美ママのご来店。この日は涼しかったのに美女に囲まれ何故か暑かった三代目でした!」)  参照。 由美ママ、いつもご贔屓頂き有難う御座います ◆ 粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、『銀座かなめ屋』のホームページは >>> こちらから ◆ ◆ 各種お問い合わせは >>> こちらから ◆ ご覧いただき有難う御座いました

■『GINZA』ギンザ10月号 ~GINZA / TOKYO / JAPAN 

2011.09.13

■『GINZA』ギンザ10月号 ~GINZA / TOKYO / JAPAN 

昨日(9/12)発売のマガジンハウス 社刊 『GINZA』10月号 〝★秋モード・銀座でスウィング!〟(¥680)に銀座かなめ屋のべっ甲かんざしが掲載されましたのでご紹介いたします。 特集記事:「温故知新のラビリンス!ココロ躍る、銀座カルチャーガイド」の「女っぷりを上げる銀座の老舗小物」のページです。 是非、書店、または下記オンラインショップよりお買い上げの上ご覧ください。 <マガジンハウス・オンラインショップ ◆ ◆ 『銀座かなめ屋・三代目のブログ』にお越し頂き、有難う御座います ◆ ◇ 「銀座かなめ屋のホームページ」は >>> こちらから ◇ 「べっ甲豆知識①~⑤」は >>> こちらから  「べっ甲豆知識⑥~⑩」は >>> こちらから ◇ 「よくある質問Q&A」は >>> こちらから   「各種お問い合わせ」は >>> こちらから ◆ 「ご購入方法、べっ甲製品の修理・仕上げ磨き(1,260~)」は >>> こちらをご参考下さい 。 ◆ 粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、『銀座かなめ屋』のホームページは >>> こちらから ◆ ◆ 各種お問い合わせは >>> こちらから ◆ ご覧いただき有難う御座いました

■9.11 “路あすへ” 銀座の街角からメッセージ!

2011.09.11

■9.11 “路あすへ” 銀座の街角からメッセージ!

         “路あすへ” 銀座の街角からメッセージ! あの日から、半年が過ぎようとしている・・・、 その関係でここ最近、TV、雑誌等で特集を組んでいるのをよく見かける。しかしそれ以外は気のせいか、あの日のことを見聞きしないで終わる日も多くなってきたように感じる。勿論、ネットで検索すれば、沢山の情報が即座に飛び込んでくるのだが。 まだ何も手を付けられないで放置されている地域、今も苦しんでいる(多くの子供たちを含む)被災者たち、そして原発の脅威・・・。 今もこの瞬間、現在進行形で続いているこの問題は、決して他人事ではないし、風化させるには早過ぎる。まだまだ長く続くであろう復興への険しい道のり。これを1日も早く乗り越えるためにも、今一度みんなで考え、些細なことでも何でもいいから行動を起こしていくことが必要だと思う。 ばら銭を貯金して募金したり、現地へ行ってボランティア活動をしたり、また東北の肴や酒を意識的に食べたり呑んだり。そしてちょっと考え方を変えて、デフレスパイラルの渦中で閉塞しきった日本経済を活性化させるため、自粛自粛ではなく、逆に意識的にお金を使うことも、必ず東北地方の復興の助けになることでしょう。 上を向いて、前を向いて、一歩一歩確実に、明るい日本の未来(あす)へたどり着けるように。 そして、今日(9.11)はもうひとつ忘れてはいけない日でもある、そう、また別のあの日から10年が経つ。 もうそんなに経ったのだろうか?あの日TVから流れてきた衝撃的な映像の記憶は、あの建物に行った事があるからだろうか、まだ鮮明に残っている。 アメリカが行った「Tomodachi作戦」(一部賛否両論もありますが)、私は素直に有難く思った。「Arigato」 そしてまた、先進国だけからではなく、沢山の発展途上国からも沢山の暖かい支援を私達は頂いたことも決して忘れてはいけない。 この世の中から悲惨な出来事を一切無くすことは不可能だろうけど、しかしこれからの未来、少しずつでもいいから、少なくなってくれることを切に祈ります。 以前ご紹介した“銀座の街角からメッセージ!” バックナンバーはこちらから、 ・(ブログ‘11.7/24号 )『見上げよう』 ・(ブログ‘11.5/14号 )『Tomodachi ありがとう』 ・(ブログ‘11.4/8号 )『絆・Pray for JAPAN 』 ・(ブログ‘11.3/23号 )『 一生懸命・ 再起』 ・(ブログ‘11.3/18号 )『日本中へ届け。世界中からの応援メッセージ。9.11から3.11へ・・・』            1日も早い復興をみんなで成し遂げよう! ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ)   「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック)   「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター)   銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。 かなめ屋お問い合わせフォーム

■創業昭和14年、世界で唯一軒、鰯のみの割烹飯魚屋 『いわしや』へ・・・

2011.09.09

■創業昭和14年、世界で唯一軒、鰯のみの割烹飯魚屋 『いわしや』へ・・・

先週末、銀座の若旦那衆(一部大旦那含む(笑))と、いわしひと筋70有余年、昭和14年創業のいわし専門店の老舗、『いわしや』 へ、今夏の猛暑で疲れ切った身体を癒しに行って参りました。 鰯の刺身 夕闇間近の銀座7丁目 鰯の生姜煮 酒のお供に絶品 鰯の磯揚げ 鰯のたたき 醤油をかけて ぐじゃぐじゃっと混ぜて、旨っ こりゃ、酒もすすみます 鰯の竜田揚げ 鰯のフライ サクッとした食感が絶品です。軽くレモンを絞り、ソースをかけずパクッ。ウマっ! 鰯のみりん干し かば焼きも旨かった。 鰯の和風ハンバーグ ウルメ丸干し 鰯の南蛮漬け   後ろのお兄さん、なんかちょっと眼が座ってない!? さてさて、美味しい鰯のフルコースに皆さんもご満悦。そろそろ〆に入りましょうか・・・ アツアツの焼きおにぎりに・・・ アツアツの鰯のつみれ椀 こちらは鰯をすったものが入っています。 そしてこちらは、通常の鰯のつみれ椀 お隣はお新香付きの御飯セットです。 みんな、いい顔してるよね。そうです、美味しいものを戴くと、皆自然と笑顔がこぼれます。 鰯饅頭   『夜九時にかんばんです』 久し振りのいわしやさん、大変美味しく頂きました。 ご馳走様でした そして、いわしやを後にした三代目は、隠れ家バーへ・・・ つづく  かも。 ※【追記】残念ながら廃業されました。 ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ)   「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック)   「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター)   銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。 かなめ屋お問い合わせフォーム

■海中散歩・・・

2011.09.03

■海中散歩・・・

三代目、家族サービス兼ねて、南〇〇の楽園へ行って参りました!<予告編2> こんにちは! 囲まれました! 注意)水の中です。 今年もニモくんに逢えました!   ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ)   「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック)   「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター)   銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。 かなめ屋お問い合わせフォーム