
2010.07.31
第41回・ホリデープロムナード~『ゆかたで銀ぶら2010』開催!
いよいよ明日(8/1)、第41回・ホリデープロムナード~『ゆかたで銀ぶら2010』が開催されます 今のところお天気もまずまずって言うか、暑くなりそうな予感・・・。 ■-----------------------------■ 銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います ▼銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから ▼よくある質問「Q&A」はこちらから ▼各種お問合せはこちらからどうぞ ■-----------------------------■ 第41回・ホリデープロムナード~『ゆかたで銀ぶら2010』 が、 「銀座中央通り」で開催されます。 8月1日(日)は、ぜひ『ゆかたで銀座にお越し下さい』 様々な特典が受けられますよ ※13時~16時(雨天の場合は内容が一部変更になります。) 昨年に引き続き、国土交通省主導による「打ち水大作戦」と連携して「銀座で涼」をテーマにしたイベントを行います。 主なイベント内容は、「銀座千人涼風計画」、「氷まつり」、「大銀座抽選会」、「風鈴・お香瓶詰プレゼント」、「こども広場」、「飲料サービス」、「ゆかた無料着付けサービス」等など盛りだくさんです また、氷職人達の技が光る「氷柱オブジェ」の実演製作は圧巻ですよ 浴衣をお持ちでない方、まだ間に合います また、2枚目、3枚目をお探しの方、是非、銀座かなめ屋にお立ち寄り下さい ご婦人用はもちろんのこと、紳士用も“銀座好み”で粋なゆかたや帯、小物をお手頃価格で多数ご用意しております 銀座かなめ屋もこのお祭りに協賛していますさて、明日はどの浴衣にしようか私も明日は浴衣を身にまとい、銀座の旦那、若旦那衆と共にボランティアで参加してま~す 皆さまのご来場、心よりお待ちしております ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらからどうぞ・・・

2010.07.29
良いお湿りで・・・
昨晩は、夕方から拭き出した“ならいの風”で久々に窓を開けたまま涼しく床に付くことが出来ました。 但し!時計を見たら夜中の3時でした・・・orz... 明け方5時くらい?の激しいスコールのような風雨に流石に目が一度は眼を覚ましたものの程なく熟睡アゲイン、二度寝ってなんで気も持ち良いんでしょうね!危なく寝坊、もう少しで遅刻しそうでした ■-----------------------------■ 銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います ▼銀座かなめ屋のHPはこちらからどうぞ・・・ ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから ■-----------------------------■ 今日もまだ“ならいの風”が吹き(ちょっと強過ぎ?)、今までの酷暑を考えると、信じられないぐらいの涼しさ、久々の雨も相まって、暑い夏も一休み、良いお湿りになったのではないでしょうか。 さて昨日は、『夕方から閉店時間までご贔屓のお客様から珍客まで、色んなお客様がご来店され・・・』と書きましたが、その珍客とは・・・、 サウジアラビアからお越しのアラフォー??男性客お二人組、その内お1人の方が店頭の浴衣を御覧になられていたので、話しかけてみると、お母様にプレゼントする「KIMONO」を探していらっしゃるとの事。 外国人のお買い物と言えば以前のブログ(4/28) にも書いたように、帯揚げ、扇子、風呂敷、髪飾り、根付や和装雑貨等などが多いのですが、この時期は「本麻暖簾(のれん)」¥3,990~や「浴衣」も売れます。しかし、お着物は、今までまったくなかった訳ではありませんが・・・ う~ん、日本の民族衣装「KIMONO」は、日本人にとってさえ着るのが難しいので、外人さんには尚更難しいですよ。第一、ご予算がいくらか判りませんが、肌着から帯〆や帯揚げなどの付属小物を含めると結構しちゃいますよ。と、店内の「KIMONO」をお見せしながら比較的リーズナブルで着易い(特に暑い国では)「YUKATA」をお薦めすると、何とかご納得!? そしてこの外人さん、ここからが長かったぁ~orz... <婦人用扇子・月夜に蝙蝠(こうもり)¥8,400> 何が長かったって?、なかなか決められないんです 次から次へと色々な浴衣を持ってきては、あ~でもない、こ~でもない・・・、お連れの方は痺れを効かせ、これでいいんじゃないと助け舟を出してくれるのですが、ご本人は納得がいかない様子。 何着も浴衣や帯をとっかえひっかえ持って来るので、半分ジョークで 『Sir, How Many Mothers Do You Have 』 (お客様、いったい何人のお母様をお持ちなんですか!?) と、お聴きすると(笑)、少し笑って、実母と義母のお二人だそうです。・・・うん、納得! その後もあれやこれや、「YUKATA」と「OBI」の組合せを悩まれ、小一時間が経過 どこのお国にもいらっしゃるんですね、なかなか決められない人って。 でも、ここまで来たら三代目の意地もあります何とかご納得のいく浴衣をと、 これぞベスト・コーディネイトぉ~と、お出しすると 『OK~!』 ご満足されてお帰りになられました。 ふぅ~、決まって良かったけど、なんだか非常に疲れましたorz.. 遠くからお越し頂き、また御買上げ有り難う御座いました! そして、次のお客様は・・・、 夜の9時を少々回った頃、一本のお電話が・・・、かなめ屋に行きたいんだけど、道に迷って分らなくなってしまったと・・・、 次回へ続く・・・たぶん、 第41回・ホリデープロムナード~『ゆかたで銀ぶら2010』 が、 「銀座中央通り」で開催されます。 8月1日(日)は、ぜひ『ゆかたで銀座にお越し下さい』 様々な特典が受けられますよ ※13時~16時(雨天の場合は内容が一部変更になります。) 浴衣をお持ちでない方、まだ間に合います また、2枚目、3枚目をお探しの方、是非、銀座かなめ屋にお立ち寄り下さい ご婦人用はもちろんのこと、紳士用も“銀座好み”で粋なゆかたや帯、小物をお手頃価格で多数ご用意しております <浴衣¥9,975、帯¥3,990、帯飾り¥2,100> <半幅帯¥2,940~¥12,600> ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらからどうぞ・・・

2010.07.28
気くばり・・・!?、いや、それ以前の問題だなぁ・・・
今日も本当に暑い一日でしたが、気のせいか夕方から銀座でも“ならいの風”(冬から初夏にかけて吹く北東よりの季節風)かな?が吹き、日陰に入ると少し涼しく感じました。ほんの少しですが・・・ ■-----------------------------■ 銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います ▼銀座かなめ屋のHPはこちらからどうぞ・・・ ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから ■-----------------------------■ さて、過日ブログで『入船(いりふね)、『出船(でふね)』(6/8日号) のお題目で気くばりに付いて書きましたが、今日はそれに関連したことを少々。 私が時折読ませて頂いているある方のアメブロに先日こんなことが書いてありました。 ある日その方が、歩くことも座ることも不自由なくらいの大怪我をされたそうです。しかし仕事があるので懸命にも杖を付いて電車通勤。ただでさえラッシュ時の電車は五体満足な健康な人にとってもかなりのストレスを伴いますが、歩くのも一苦労な怪我人にとってはそれはそれは相当なエネルギーを消耗することでしょう。 で、ここからが本題です。 <手作り根付・南瓜(かぼちゃ)、枝豆¥525(各)> 歩くのも一苦労な彼はいつもより早めにご自宅を出て最寄り駅へ、しかし早めに出てもそこは都心の通勤電車、空いている席はなく、仕方なくあちこち包帯を巻き杖を持ったままの彼はでドア横にもたれ立つ、 少しは電車のゆれに抵抗ができるかも・・・・・。 しかし、いつまで経ってもその痛々しい彼に席を譲ろうとする者は現われない、 電車はガタンゴトンと駅から駅へと走り続ける、 数十分後?、目的の駅に到着・・・・・しかし彼はずっとドア横に立ったままだった・・・。 そして、そんなストレスフルな電車通勤が続き1週間・・・・。 その間、彼に席を譲ってくれたのは驚くことにただの1回だけ!だったそうです。 しかも!譲ってくれたのは80歳ぐらいの杖を付いたおばあちゃん!が途中駅で下車したときに自分の座っていた席を彼に譲ってくれたのだそうです。 <紳士用扇子・龍(両面)¥9,450> 世も末だねぇ・・・、 同じような光景を実は私もよく見かけます。今朝の通勤電車でもご高齢の背中の丸まったおばあちゃんが必死で手すりにしがみついているにも関わらず、すぐ前にお座りの5,60代の元気そうなおばちゃん軍団も、反対側にお座りのアラサー、アラフォー世代のお兄さん、お姉さん方も、残念ながら誰も席を譲ろうとするお方は居ませんでした。 気付かなかったのかも知れません、また、座っている側の主張もあったことでしょう、やっと座れたとか、疲れていたり、寝不足だったり、声をかけるのが恥ずかしかったり・・・、しかしどんな理由があるにせよ、お年寄りや体の不自由な方にはやっぱり人として席を譲るぐらいの『常識』と『勇気』、そして周りを見る、気にかける『余裕』をもってもらいたいものだと思いました。 しかし最近は本当に性別、年齢に関係なく、周りに(他人に)無関心な日本人が多くなったなぁと思います。やっぱりみんな自分のことでいっぱい、余裕がないのかなぁ!? 一日一膳、思い切って席を譲ってみたら、きっといいことあると思うよ。そういうのって、結構回りまわっていつか自分にも帰ってくることだから。 <紳士用扇子・蛙¥2,625> ありゃ、またこんな時間!今日こそはブログを更新しようと思っていたら、日中からバタバタ忙しく、また夕方から閉店時間までご贔屓のお客様から珍客まで、色んなお客様がご来店され、結局今日もブログを書き始めたのが閉店後。う~ん、忙しいのは何よりですが、疲労困憊気味の三代目としては、たまにはベルさっさで帰りたいものです。 ○っ○○○さん、お大事に! 第41回・ホリデープロムナード~『ゆかたで銀ぶら2010』 が、 「銀座中央通り」で開催されます。 8月1日(日)は、ぜひ『ゆかたで銀座にお越し下さい』 様々な特典が受けられますよ ※13時~16時(雨天の場合は内容が一部変更になります。) 浴衣をお持ちでない方、まだ間に合います また、2枚目、3枚目をお探しの方、是非、銀座かなめ屋にお立ち寄り下さい ご婦人用はもちろんのこと、紳士用も“銀座好み”で粋なゆかたや帯、小物をお手頃価格で多数ご用意しております ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらからどうぞ・・・

2010.07.24
暑い!!
暑い!!朝の通勤時、店にたどり着くまでにかなりのエネルギーを消耗してしまいます。 ■-----------------------------■ 銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います ▼銀座かなめ屋のHPはこちらからどうぞ・・・ ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから ■-----------------------------■ 私は健康のため、行きも帰りも毎日約一駅分歩いて電車で通勤しているのですが、こう猛暑続きだと駅に着く頃には頭から滝のような汗でビショビショなので、もう見た目も構わず首に手ぬぐい巻いての出勤です。出ちゃった水分は補給しないといけないので、会社の冷蔵庫には1.5リットルの天然水を常備下手をすると1日で無くなってしまいます本当は梅干などの適度な塩分も一緒に補給した方が良いんですけどね。 さて、今年の浴衣の着こなしとして、写真のように半幅帯に帯び飾りやオーガンジーやレースのへこ帯をあしらった方を多く見かけます。ここ数年前からその傾向はありましたが、いつもの帯にちょっと小物をデコレーションしてあげるだけで、また違った新しい浴衣の着こなしを楽しんで頂けると思います。 <銀座8丁目・御門通りの向日葵> 第41回・ホリデープロムナード~『ゆかたで銀ぶら2010』 が、 「銀座中央通り」で開催されます。 8月1日(日)は、ぜひ『ゆかたで銀座にお越し下さい』 様々な特典が受けられますよ ※13時~16時(雨天の場合は内容が一部変更になります。) 浴衣をお持ちでない方、まだ間に合います また、2枚目、3枚目をお探しの方、是非、銀座かなめ屋にお立ち寄り下さい ご婦人用はもちろんのこと、紳士用も“銀座好み”で粋なゆかたや帯、小物をお手頃価格で多数ご用意しております ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらからどうぞ・・・

2010.07.20
お知らせ・・・第41回・ホリデープロムナード~『ゆかたで銀ぶら2010』8月1日(日)開催!
8月1日(日)は、ぜひ『ゆかたで銀座にお越し下さい』 様々な特典が受けられますよ ※13時~16時(雨天の場合は内容が一部変更になります。) ■銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います ▼銀座かなめ屋のHPはこちらからどうぞ・・・ ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから 浴衣をお持ちでない方、まだ間に合います また、2枚目、3枚目をお探しの方、是非、銀座かなめ屋にお立ち寄り下さい ご婦人用はもちろんのこと、紳士用も“銀座好み”で粋なゆかたをお手頃価格で多数ご用意しております 今年も第41回・ホリデープロムナード ~『ゆかたで銀ぶら2010』 が「銀座中央通り」で開催されます。 昨年に引き続き、国土交通省主導による「打ち水大作戦」と連携して「銀座で涼」をテーマにしたイベントを行います。 主なイベント内容は、「銀座千人涼風計画」、「氷まつり」、「大銀座抽選会」、「風鈴・お香瓶詰プレゼント」、「こども広場」、「飲料サービス」、「ゆかた無料着付けサービス」等など盛りだくさんです また、氷職人達の技が光る「氷柱オブジェ」の実演製作は圧巻ですよ 銀座かなめ屋もこのお祭りに協賛していますまた、私も当日は浴衣を身にまとい、銀座の旦那、若旦那衆と共に今年もボランティアで参加しま~す 皆さまのご来場、心よりお待ちしております ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらから・・・

2010.07.17
とうとう、やっちゃいました・・・
いや~、昨日も暑かったですね~、週間予報を見ると今週末から来週まで軒並み30度~35度 もういい加減梅雨明けでしょう 銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います ▼銀座かなめ屋のHPはこちらからどうぞ・・・ ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから さてさて、そうなんですウチの扇子の仕入れ担当がとうとうやっちゃいました 何をって、これです <婦人用扇子・ケーキ¥2,940> <婦人用扇子・クッキー¥2,940> かなめ屋は、べっ甲かんざしを初 め、“和”装小物全般を扱うお店です。 だから、今までも面白いなぁ~というアイデア商 品や雑貨小物があっても以前ご紹介した『和菓子根付』 『(1/18のブログ参照) のように、“和”に関連した商品でなければ仕入れはしてきませんでした。。 しかし、とうとう扇子の仕入れ担当が“洋”に手を出してしまったのです。 まぁ、確かに柄は“洋”だけど、扇子自体は“和”だし、しかも面白いし・・・、 だけどなぁ・・・、 さてさて、売れ行きの方は如何に仕入れ担当者の眼は如何に <和菓子根付¥399> ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらから・・・

2010.07.15
梅雨明け?じめじめの梅雨からムシムシの夏へ・・・
今日も銀座はいいお天気で暑かったですねぇ、そろそろ東京は梅雨明けかな? 銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います ▼銀座かなめ屋のHPはこちらからどうぞ・・・ ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから <気持いい青空> <今回はちょっと“銀座好み”風にアレンジ> 今朝のニュースによると今年の梅雨は『空(カラ)梅雨』だそうですね。確かに西の方では相変わらずのゲリラ的な豪雨に見舞われ、多くの方が大変なご苦労されているようですが、ここ銀座では例年のような『バケツをひっくり返したような』激しい雨は少なかったように感じます。 じめじめの梅雨は大の苦手ですが、ここ大都会『コンクリートジャングル』での夏も実はちょっと苦手です。 <婦人用扇子・白檀(びゃくだん)・手描き向日葵¥18,900> 同じ気温30度超えでも、南伊豆や沖縄などのカラッとした30度と違って、ここでは『緑』が少ない分、湿度が高く、また地面のアスファルトからの陽炎たなびく照り返しや、ビルの裏手や屋上にあるエアコン室外機から無責任に勢いよく噴出す熱風も相まってムシムシの夏なので同じく苦手です。 またここ銀座周辺では、10年ほど前?の再開発で建った隣接する汐留の高層ビル街が東京湾から銀座方面へ吹いていた涼しい海風を遮断してしまい、それ以降特に暑くなったと言われています。 さて、今年の夏はどうやって涼しく過ごそうか。浴衣を身にまとい、水撒きして、そして風鈴の涼やかな音色。う~ん、気分だけでも少し涼しくなってきました。やっぱり日本人ですね。 ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらから・・・

2010.07.11
今日は選挙に行って、家でのんびり・・・
もしくは、久し振りに、サイクリングがてら行きつけの熱帯魚屋にでも行こうか悩み中・・・ 銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います ▼銀座かなめ屋のHPはこちらからどうぞ・・・ ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから 昨日の銀座は日差しが強かったですが、いい風が吹いていてコンクリートジャングルでも日陰に入ると、意外と涼しかったのではないでしょうか。 <紳士用扇子・蛍¥2,625> しかし、週末の表通り(銀座中央通り)の歩行者天国(2/20ブログの参照) は相変わらずの人混み、その10分の1、いや100分の1でもいいから裏通り、かなめ屋のある『見番通り』 (3/31のブログ参照) まで足を伸ばしてくれればいいんだけどなぁ。 ※5/31のブログ『野晒(のざら)し・・・』 に、私物ですが“野晒し”のブレスの写真をUP致しました。 そうそう、それから以前ご紹介した「おもしろ動画」 (4/12のブログ) に、 「おまけ」がUPされてました。よろしかったら覗いて見て下さい。おじいさんがとてもバカらしく面白いんだけど、それと同時に何だか切なく思えて来たのは私だけでしょうか。。。 ↓クリックして右下の「WEBムービー」へ・・・ http://www2.nissan.co.jp/NOTE/E11/0801/index.html?page=w10 ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらから・・・

2010.07.10
たくさんのご来店、誠に有り難う御座いました!
昨日は、長かった『吉例・夏のバーゲンセール 』の最終日を祝うかのような大雨になりましたが、無事最後まで倒れることなくお勤めすることが出来ました。 銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います ▼銀座かなめ屋のHPはこちらからどうぞ・・・ ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらから・・・ 期間中ご来店、並びにネットにて御買上げ戴きました、たくさんのお客様、改めて御礼申し上げます。有り難う御座いました <紳士用扇子・八相縁喜¥3,150> 引き続き、“銀座好み”にセレクトした「浴衣」を初め、様々な浴衣関連の「小物」は、一部を除き特価にて継続販売してまいりますので、皆さまのご来店をお待ちしております さて、後日の打ち上げは、寿司屋かな <紳士用扇子・寿司¥2,310> とにかく、明日は選挙に行って、あとは1日家でゆっくりします 皆さんも明日(7/11)は必ず選挙に行ってください <手彫り水牛帯留・猫¥9,975> ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから

2010.07.09
浴衣に合う、夏のかんざし色々 象牙 水晶
毎日本当に蒸し暑い日が続きますねそんな時涼しげな浴衣を着た姿を見かけると、気持ち、和みます。 かなめ屋の店頭も“銀座好み”にセレクトした「浴衣」を初め、様々な浴衣関連の「髪飾り」や「小物」が続々入荷中です <今日はちょっと可愛らしい装いにしてみました。> 浴衣用の髪飾りも続々入荷中です 「プラスチック製」のカジュアルな髪飾りから「象牙」や「銀製」の本格的なかんざしまで各種取り揃えております。 <浴衣用髪飾り(プラスチック製)¥2,415(左)¥1,470(右)> <プラスチック製髪飾り¥7,140> <象牙一本挿し¥39,900~> <象牙かんざし¥34,600~> <銀製玉かんざし(水晶)¥27,300~> 皆さまのご来店心よりお待ちしております ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから

2010.07.07
今日は七夕・・・☆銀座好みの『浴衣』たくさん揃ってます。
今日は七夕「星に願いを」と夜空を見上げても降ったり止んだりのあいにくの天気 夜の銀座の街では今日を挟んで暫くの間、浴衣を着た綺麗なお姉さま方をたくさん見る事が出来ます。多くの飲食店で「浴衣まつり」が開催されるからです。その為、夕方からかなめ屋の店内始め5階の和室で行っている着付け(平日16:30~20:00・浴衣~訪問着¥2,100)も満員御礼です。 <“銀座好み”な粋で華やかな浴衣(お仕立て上がり)がお手頃価格で揃っています。> また、浴衣関連の小物も今でしたら充実してますよ 浴衣用の肌着から半幅帯、帯飾り、団扇(うちわ)、籠、下駄等など。 <籠¥8,190、団扇¥420~> <籠¥12,600(左)、¥10,290(右)> <下駄¥2,625~ 紳士用の下駄(右)も揃ってます。> そうそう、私も今日から暫く浴衣を着て店頭に立ってます。 紳士用の浴衣、角帯も取り揃えておりますので、是非殿方のご来店もお待ちしております ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから

2010.07.06
続・はまりました!そしてよかった!『新参者』、『同窓会』、そして涙、涙の『MOTHER』・・・
いやぁ~、お陰様で毎日忙しく、ちょっと疲労困ぱい気味な三代目ですが、ご来店いただきました沢山のお客様、誠に有り難う御座います そんなこんなの相変わらず慌ただしい毎日に追われているお陰で、どうしてもブログを書く時間がありません閉店後も店に残って残務整理やら何やら、ブログを書かなくちゃと思いながらも、書き終わる前に、あっ電車がなくなる時刻7/1のブログ 通り、またまた遅い夕(夜)食そして睡魔に襲われ、“コテ寝”の繰り返しです毎年この時期は仕方ないんだけどね それにしても不景気と言う割には、遅い時間帯のは、お酒の入った人たちでいつもスゴイ混みようですシラフでしかも疲れた身体にはめちゃくちゃ堪えます <銀座八丁目・御門通りの小さな植え込み、でもコンクリートジャングルの中では大きな癒しです。> さて、先週に引き続き、今日は涙、涙の最終回だった『Mother』 のお話し。皆さん御覧になりましたか主人公「鈴原奈緒」を演じる松雪泰子さん もいい味出しながらの名演技でしたが、もう1人の主人公「怜南(つぐみ)」を演じたあの子役、芦田愛菜ちゃん も迫真に迫った本当にすごい名演技でしたねぇ!お陰で泣かされちゃいました <手彫り・水牛帯留> 物語のキーワードは、『母性』、そして『このドラマを、すべての女性たちへ捧げます』と『Mother』 のHPには書いてあります。 私も同じ子供を持つ1人の親として、このドラマを通じ、本当の「母(親)」と「子」の繋がり、あり方とは?そして残念なことに最近頻繁にTVや新聞などで見聞きするようになってしまった家庭内における「児童虐待」。1人の親として、「人」としても今一度深く考えさせられたドラマでした。 「児童虐待」、その背景にはひと言では言い尽くせない様々な問題があると思います。その一つとして「人の弱さ」があると思います。このドラマではそんな「人の弱さ」と、そして「強さ」を私は見ました。 物語は、30代半ばに差し掛かった、大学の研究室で働くある1人の独身女性(松雪泰子さん)。ある日その研究室が突然閉鎖され、仕方なく近くの小学校の先生になる。担任になったクラスで身体にいくつかの「痣(あざ)」のある1人の女生徒(芦田愛菜ちゃん)と出逢う。どうやら家庭内において児童虐待を受けている様子だが、自身を含め周りの大人たちは見て見ぬ振り、面倒なことには関わりたくないと言う態度。しかし最初は無関心だった担任教師もだんだんとその女生徒のことが気になり出し始める。そんなある日の夜、雪が降る寒空の下、女生徒の家の外にゴミ袋に入れられ、半ば捨てれた状態のその女の子を発見する。このことをきっかけに先生はある決断をするそう、学校を辞め、その子を誘拐し、その子の本当の「母親」に成りすまし一緒に逃亡の旅に出ることを。波乱万丈の逃亡生活の中、次第に“本当の”「母」と「子」の関係がお互いに芽生え始めてくる。しかし、様々な人たちに助けられながらの逃亡生活も次第に追い詰められ、とうとう逮捕・・・、その後色々な事があり、女の子とは「一通の手紙」を渡し引き離されてしまう・・・。 <同じく小さな植え込み、綺麗な緑が眼に優しく沁み入ります。> 多くの一般的なご家庭では、専業主婦のお母さんたちがお子さんたちの面倒をみていることと思います。もちろん子煩悩な家族思いのお父さんも沢山いらっしゃると思うのですが、仕事の合間を縫ってお子さん達の面倒をみるにしても物理的にその時間には限りがあります。また、二世帯同居でお祖父さん、お祖母さんと一緒に暮らしているご家庭であれば、例えお母さんが働きに出ている「共働き」世帯でも、近くに面倒を見てくれるご家族がいます。 しかし近年の景気低迷を背景に専業主婦だったお母さんたちも自ら働きに出るようになったり、「核家族化」が当たり前のようになってしまった現代では、近くに近親者も居ない。また、マンション住まいのご家庭では、“お隣さん”の名前すら知らないなどと言う大変希薄なご近所関係が残念ながら進んでいます。さらに追い討ちをかけるのが近年の「離婚率」の上昇。大きな社会問題にもなってきています。 そこでいつもしわ寄せが来るのは小さな無力な子供たちです。 このドラマでは、産みの母親は子供が小さかったときに、ご主人を亡くし、女手一つで可愛いわが子を育てていました。最初は、本当に仲のよい親子関係でしたが、相談できる親しい友人も少なく、親戚からの援助もなしに女手一つで働きながら子供を育てていくことは非常に大変なことです。そしてそれは「ストレス」、「寂しさ」、「弱さ」という形で表面化してくる。そんなある日、ひょんなことからある若い男性と同棲を始める。しかしその男性が女性の子供を虐待し始める。そのことに徐々に気づいて行く母親だが、日頃の「ストレス」、「寂しさ」を埋めてくれる(と勘違いしている)その男から離れられず、可愛い我が子に対するエスカレートしていく虐待を見てみぬ振りをしていく。正に「人の弱さ」が露呈してしまう。 人はやっぱり1人では生きていけないんですね。 どことなく前回書いたブログ の『同窓会』 にも繋がることがあるかもしれませんね。 そして、感動の涙、涙の最終回、先に書いた「一通の手紙」ですが、主人公の元教師が、女の子 (つぐみ)に渡すとき、こう言いました。『二十歳になったら読んでね』 12年後のつぐみへ…渡り鳥がどうして迷わず目的地に辿り着けるのか?例えば鳥たちは星座を道しるべにするのです。…鳥たちはそれをひなの頃に覚えるのです。ひなの頃に観た星の位置が鳥たちが生きる上での道しるべとなるのです。…逢うことを許されない私たち、母と娘を名乗ることの出来ない私たち、それでも私は信じています。いつかまた私たちが再び出逢えることを、いつかまた手を取り合う日が来ることを、私と母が30年の時を経て出逢ったように、幼い頃に手を取り合って歩いた想い出があれば、それはいつか道しるべとなって、私たちを導き廻り会う、…二十歳になったつぐみ、アナタは今どんな女性になってるでしょう。… あなたに逢えてよかった、あなたの母になれてよかった、…アナタとの明日を笑顔で待っています、…愛しています、母より。 皆さんはどう感じましたか・・・ こちらも観れなかった方は、再放送か、DVDも発売されるそうなので 、是非御覧になってみて下さい。