白檀扇子2017|白檀×手描き扇面|涼しげな朝顔|矯めじわ。
「完売」
さて本日は扇骨に希少な白檀を使用した手描き扇子をご紹介させて頂きます。つい先月も柄違いをご紹介させて頂きましたがお陰さまで即お買い求め頂きました。京都の仕入れ先に追加の連絡をしようにも、もう無いそうです。本日ご紹介する朝顔柄もやっと仕入れた現品限りのお品物です。お目に留まりましたらどうぞお早めにお問合せ、ご来店ください。(2017.06.掲載商品)
皆さんは扇子の「矯(た)めじわ」というものをお聞きになられたことはありますでしょうか?ちょうど、上のお写真の扇面の左端に見られるちょっとした「しわ」です。
矯めじわとは、扇子を制作する工程の中で時折現れる現象の一つです。
多くの場合、閉じた扇子を横からご覧頂くと、親骨が僅かに内側に反っていると思います(種類によってはストレートの場合も御座います)。これは、扇子をパチッと閉じやすく、また閉じた後ズレ難く、収まりよくするためのものです。
一般的に、親骨を内側に反らす工程は、扇面に紙(絹/綿など)を貼った後の最終工程で行われます。曲がった親骨に綺麗に貼れないですものね。扇面を貼り終えた後、親骨に熱を加え内側に反らせます。この過程で、時折親骨の内側にしわが入ることがあります。これが矯めじわです。温度や湿度の変化などにより消えたり、逆に目立ったりすることも御座います。
これは、一本一本天然素材を使用した手作り品のために起こる現象です。言い換えれば、手作り品ならではの味わいです。決して不良品などでは御座いませんので予めご了承ください。
例によって、親骨に彫られている意味は仕入れ先に聞いても分かりません。それぞれに、なにかおめでたい言葉が彫られているとのことです。
親骨が内側に反っていますね。↓
うら面↓
・白檀鉄線手描き扇子【absf170605-1】¥26,000+税 【完売】2017.06.
(長さ:6寸5分(約20㎝)/親骨中骨:白檀、扇面:和紙/両面柄/手描き、桐箱付き)
※天然素材を使用した手描きの扇子になります。個々に若干色合い、風合いなどが異なります。
▼【ブログ】ご紹介ページ
https://ameblo.jp/ginza-kanameya/day-20170605.html

銀座かなめ屋では1年を通して、婦人用、紳士用扇子とも各種取り揃えております。
婦人用扇子は、黒留袖、色留袖用の祝儀扇子から普段使いのものまで常時数百種類、紳士用も他店にない粋なデザインのものから普段使いのものまで数百種類取り揃えております。ただし、紳士用は婦人用と違い、オフシーズンになりますと若干品揃えの数量が少なくなります。
また、紳士用、婦人用とも数千円台のリーズナブルなものから数万円台から数十万円までの白檀、黒檀、紫檀、べっ甲、象牙製など、大変稀少性の高い高級扇子まで幅広く取り揃えております。
※贈り物の場合は、専用のお箱をご用意しております。(折箱:サービス、化粧箱:¥200+税)
https://ameblo.jp/ginza-kanameya/
銀座かなめ屋・フェイスブックページ
https://www.facebook.com/ginzakanameya/
銀座かなめ屋・三代目のツイッター
https://twitter.com/kanameya_3daime