
2018.12.13
黒留袖、色留袖、訪問着にお勧め|贅沢な白べっ甲牡丹彫りかんざし、べっ甲と彫刻+べっ甲豆知識
ここのところ、干支関連商品のご紹介を挟んで、ちょっとしたべっ甲豆知識的なお話を交えながらお品物をご紹介しております。その中で、べっ甲の種類とその装飾の関係についても少し触れてきましたが、本日は白べっ甲によく見られる装飾技法、"彫刻"について実際にお品物をご覧頂きながらご紹介させて頂きます。(2018.11.掲載商品) (さらに…)

2018.12.13
優しい印象の総白べっ甲杜若螺鈿金蒔絵かんざし+べっ甲豆知識|白べっ甲カキツバタ螺鈿金蒔絵
前回の続き、べっ甲の種類やその制作工程については今までも折りに触れて何度もお話しさせて頂いておりますが、先月も改めてお話しさせて頂きました。そして前回の蝶の蒔絵の一本挿しの記事では、べっ甲の種類とその装飾方法(蒔絵)との関係について、具体的な例を挙げてご説明させて頂きました。 その中で、べっ甲に蒔絵装飾を施す場合、比較的光のコントラスト(明度)が際立ち、色合い(彩度)もより鮮やかに映える黒べっ甲を用いますが、中には稀に、希少な白べっ甲の地に螺鈿や金蒔絵を施した、ある意味とても贅沢なべっ甲製品も御座います。と、お話しさせて頂きました。 本日はそんな希少な総白べっ甲に螺鈿金蒔絵の装飾を施したべっ甲かんざしが、季節外れの図案では御座いますが1点御座いましたのでご紹介させて頂きます。(2018.11.掲載商品) (さらに…)

2018.12.13
無垢のままで美しい白べっ甲、蒔絵を引き立たせる黒べっ甲|先白べっ甲蝶金蒔絵一本挿し+べっ甲豆知識
1か月ほど前に、大変贅沢で、今ではとても希少となってしまった総白べっ甲のかんざしをご紹介させて頂きました。その際にべっ甲の種類やその制作工程など、基本的なべっ甲豆知識的な事柄を改めて書かせて頂きました。 「べっ甲本来の優しい温もりと美しい光沢の白べっ甲+べっ甲豆知識|大変希少で贅沢な鼈甲簪2018」2018.10.掲載商品 上記の記事では、白べっ甲、黒べっ甲、茨布べっ甲と大きく3種類に分けられるべっ甲。それらの種類における"価値(希少性)"については白べっ甲が最も高価ですと書かせて頂きました。 しかしながら、かんざしや帯留などを製品化する上で、何でも白べっ甲を用いることが最善という訳では決して御座いません。 その製品にどのような装飾(彫刻、蒔絵、石使いなど)を用いるか、またどのようなシーン(TPO)にお勧めなものにするかなどによって、敢えて黒べっ甲や茨布べっ甲を用いた方が、より相応しく、そして美しい物が出来上がります。 本日はその一つの例となるかんざしが御座いましたのでご紹介させて頂きます。(2018.11.掲載商品) (さらに…)