商品カテゴリー

シーン別

材質・装飾技法・その他

キーワード検索

販売ステータス

検索を閉じる

銀座 かなめ屋

HOME2017年7月7日

店主ブログ記事一覧

  • 2017年7月7日
表示件数:
夏におすすめ、粋で贅沢な団扇の象牙かんざし|屋形船・柳に蛙

2017.07.07

夏におすすめ、粋で贅沢な団扇の象牙かんざし|屋形船・柳に蛙

  はじめに、福岡県、大分県をはじめ、九州豪雨で被害に遭われた多くの方々に謹んでお見舞い申し上げます。また不幸にもお亡くなりになられた方々に、心よりお悔やみ申し上げます。近年、地域を問わず相次ぐ異常気象、今後もどうぞお気を付けください。そして1日も早く元の生活にお戻りになれますよう心よりお祈り申し上げます。   さて本日は、長年温めていたかんざしがやっと完成致しましたのでご紹介させて頂きます。夏に涼し気な団扇を、贅沢に本象牙の手彫りで模った一本挿しのご紹介です。また団扇の表面に屋形船、そして裏側に柳に蛙の図を金蒔絵で描きました。とっても粋で贅沢な逸品です。どうぞご覧ください。(2017.07.掲載商品)   ▼【象牙、珊瑚、天然素材のかんざし、帯留】まとめ https://ameblo.jp/ginza-kanameya/theme-10068219600.html ▼【玉かんざし・一本挿し】まとめ https://ameblo.jp/ginza-kanameya/theme-10076255748.html (さらに…)

扇子2017|紳士用両面絹張り扇子2種|肝心要の要のお話し

2017.07.07

扇子2017|紳士用両面絹張り扇子2種|肝心要の要のお話し

  (2017.06.掲載商品) 一般的に、白檀などの特殊な扇子を除き、今では樹脂製(セルロイド)の「要」が一番多く使用されています。ただし、扇子メーカーによっては、お客様のご認識にあるように、比較的高額なお扇子を中心に、耐久性も考慮して金属製(真ちゅうなど)の「要」を使用しているところもあるそうです。 しかし、扇骨や扇子の仕様によっては、金属製の要を用いることにより、逆に長年の使用により扇骨を傷めてしまう恐れや、開閉の具合が悪くなってしまうことがあるそうです。そのため、‟樹脂製"の「要」を用いるか、‟金属製"の「要」を使用するかは、価格的なこともありますが、決してそれだけではなく、その扇子の仕様にもよることが多いのだそうです。また、お聞きした社長さんはこうもおっしゃっていました。扇子の仕様によって適切な要を選んで制作していますが、事前に、特にご希望があれば、要を金属製にもセルロイドにも替えて納めることも可能ですよと... (さらに…)