
2010.04.30
第86回・東をどりに行って来ました。
昨日、第86回・東をどりに行って来ました。 幸い天候にも恵まれ、有楽町駅で降りて、銀座みゆき通りのフラワーカーペットを観ながら一路新橋演舞場へ・・・。 途中、今月で長い歴史をいったん幕を閉じる歌舞伎座前を通過、すごい人だかりでした。 そして新橋演舞場へ すごい賑わいでした。 そして、四代目は奇麗な新橋芸者のお姉さまとラブラブの記念撮影 会場内の1階2階席もほぼ満席。舞台も最高でした 日本の素晴らしい伝統文化である新ばし花柳界の祭典「第86回・東をどり」 今回見れなかった方は是非来年御覧下さい。 ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ) 「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック) 「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター) 銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。 かなめ屋お問い合わせフォーム

2010.04.29
第24回『フラワーカーペット』~銀座にお花の絨毯が・・・
『第24回目のフラワーカーペット』 銀座みゆき通り・・・ 4月29日の「昭和の日」に銀座の街に『チューリップの絨毯(じゅうたん)』がひかれました ここは銀座の「みゆき通り」。この日、用意されたチューリップは20万本以上えっ、勿体無いと思われた方はご安心をこれは球根を育てるために早く摘み取られ、本来であれば廃棄される運命にあったお花ですそのお花をボランティアの皆さんが花弁を丁寧にはずし、色分けして、路上に絵を描いたと言う訳です年に一回、銀座にひかれたお花の絨毯奇麗でした <チューリップの車> <中央区の矢田区長もご列席> <これは、何の絵でしょう!?> <そうそう、ちょうどこの日、銀座松坂屋にオープンした『フォーエバー21』も自前で?参加してました。> まだ見たことのない方は、必見ですよ是非来年のこの時期に銀座に遊びに来てください。 ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う銀座かなめ屋のHPはこちらから・・・ <かなめ屋のHP、Blgリニューアル完成記念!> 『お振込・代引き手数料・送料サービス』実施中!

2010.04.28
外国人観光客のお買い物・・・
またまた雨ですねぇ今月はいったい何日晴れたのでしょう さて、最近はまた外国人観光客のご来店が増えてきました。昨日はオーストラリアから若いカップルのお客様がご来店。何かお二人それぞれのお母様にプレゼントを探していらっしゃるとのこと。 店内を御覧になりながらお話しをしていたところ、帯揚げを指差し、 >『Is this a scarf 』(これはスカーフですか?) <『No, this is a “Obiage”.when you put on the kimono, you use this “Obiage”.Like this!』 (いいえ、これは“帯揚げ”と言って、着物を着るときに使うんですよ。ほらこのように。) <『But you could use this “Obiage” to be a scarf』 (でも、大丈夫ですよ、外国の方ならスカーフとしてご利用になってもいいと思いますよ。) そして、きれいな色で日本的な柄の風呂敷と “Obiage”をご購入して頂きました かなめ屋で、外国人観光客のお土産として人気のあるのは、扇子、風呂敷、髪飾り、根付や和装雑貨等など。そして意外と正絹の『帯揚げ』が人気なんです シルク100%で、色柄も豊富。だからきっと外国の方も目を引くのでしょうね さて、明日は日本の素晴らしい伝統文化である新ばし花柳界の祭典 「第86回・東をどり」 の最終日 休日を利用してちょっと観に行ってきます ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う銀座かなめ屋のHPはこちらから・・・

2010.04.26
『MISSウエディング ブライズビューティVol.8』
世界文化社『MISSウエディング ブライズビューティVol.8』 に髪飾りを掲載致しました。 べっ甲鶴金蒔絵かんざし(¥147,000)、銀製前挿し(¥72,450)、つまみかんざし(¥12,600)(※3点揃い)、べっ甲櫛(くし)笄(こうがい)のセット(¥144,900)(P89) 現代の結婚式と言えば、まだまだ『洋式』が多いと思うのですが、最近の和装ブームに後押しされ若干『和式』も多くなってきたような感じがします。事実ここ数年日本髪用のかんざしのお問合せや修理が多くなってきました。結婚式に奇麗な日本髪姿に下の写真のような『婚礼用べっ甲かんざし』を挿されたりしている芸能人の影響もあるのかも知れませんね。 <婚礼用べっ甲かんざし一揃え>参考品 傷みのない「べっ甲製の婚礼用かんざし一揃え」は、今では大変希少です。また価格も当時『総べっ甲製の婚礼用かんざし一揃えで“蔵”が建つ!』と言われていたほど大変高価なものでした。 このような“本物”をお挿しになるの方は、今は少ないかも知れませんが、当時一般庶民の間で多く使用されていて、素人目には判別のつき難い『“セルロイド製”の婚礼用かんざし一揃え』を修理、仕上げ磨きにお持込になる方が増えてきました。大半が御婆さまのご使用になられたものや思い入れのある形見だそうです。 大変微笑ましくいいことだと思います。 一生に一度の晴れ舞台これからの方は日本人に生まれてきた特権として、是非その舞台に『和』を取り入れてみてはいかがでしょうか。 ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆ 「第86回・東をどり」 開催中 日本の素晴らしい伝統文化である新ばし花柳界の祭典 とき:4月26日(月)~29日(木) << ホームページ、ブログ掲載商品の在庫確認・ご注文について >> ホームページ及びブログ掲載商品は、インターネットでもご購入頂けます。 まずは【購入方法 】をご一読後、こちらの【お問い合わせフォーム 】よりご連絡ください。 またその際、必ず【商品名】と【商品番号:ab○○○○○○-○】をお知らせください。(※商品番号の無い場合は、【ブログ掲載日】と【商品名/価格】など。) 掲載時期の古い商品や季節物は随時入れ替わっており、品切れの場合が多く御座います。 (特にプラスチック、真鍮製のコスチュームかんざし、帯留、扇子など。) また、御取扱いアイテム数も多く、掲載商品の在庫状況も日々、新旧入れ替わっております関係で、品切れの場合でも、特に【完売】などの表記はしておりません。大変恐れ入りますが、お気に入りの商品などが御座いましたら、出来れば複数アイテムをお選び頂き、お問い合わせ頂く事をおすすめしております。折り返し、在庫状況をご連絡申し上げます。 WEB上に掲載されている商品は、写真、パソコン、モニターなどの各種設定により、 色合い、風合いなどが実際のお品物とは若干異なることが御座います。予めご了承ください。 【お問い合わせフォーム 】でのお問い合わせには、必ずご返事申し上げております。通常1,2営業日の内にご返信申し上げておりますが、もしそれを過ぎても返信メールが届かない場合は、パソコンのセキュリティ設定などにより双方どちらかでメールが未達の場合が考えられます。その場合やお急ぎの時などは、どうぞお気軽に「銀座かなめ屋」まで直接お電話ください。(03-3571-1715) ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚ ◆【 銀座かなめ屋 Official WEB Site 】 ◆【 銀座かなめ屋 Official Facebook 】※いいなと思ったら、是非ポチッと “いいね!”。 ◆【 銀座かなめ屋・三代目 Official Twitter 】※宜しかったらフォローを! ◆【 銀座かなめ屋・三代目のブログ TOPページ 】 ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚ ◇【かんざし、髪飾り、べっ甲製品 】の最新情報。 ◇【かんざし、髪飾り、象牙、銀製品 】の最新情報。 ◇【かんざし、髪飾り、プラスチック、その他の素材 】の最新情報(2012年度版)。 ◇【扇子(婦人用/紳士用) 】の最新情報(2012年度版)。 ◇【浴衣(婦人用/紳士用) 】の最新情報(2012年度版)。 ◇【和装バッグ(婦人用/紳士用) 】の最新情報。 ◇【草履 】の最新情報(2012年度版)。 ◇【その他の和装小物 】の最新情報。 ※掲載時期の古い商品や季節物は随時入れ替わっておりますので、品切れの場合が多く御座います。 ※御取扱いアイテム数も多く、また掲載商品の在庫状況も日々、新旧入れ替わっております。 ※その為、誠に申し訳御座いませんが、品切れの場合でも原則【完売】などの表記はしておりません。予めご了承ください。 ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚ ◆【銀座の風景 】の最新情報(2012年度版)。 ◆【三代目の独り言 】の最新情報(2012年度版)。 ◆【三代目のおふ・も~ど 】の最新情報(2012年度版)。 ご覧いただき有難う御座いました。またのお越しをお待ちしております にほんブログ村【和装小物】エントリー中。宜しかったらクリックお願します↑ にほんブログ村【着物・和装】エントリー中↑

2010.04.23
祝!初の『黒帯』頂戴致しました!
手前味噌ネタですみませんが・・・、 初の『黒帯』頂戴致しました! アメブロガーではないと、何のことやらお解りにならないと思いますが、 『黒帯』になると、背景も豪華に変わるんですね。 アメブロにはそれぞれ、ブログの内容により任意に『ジャンル』を決めることが出来ます。そしてその『ジャンル』毎にアクセス数を元に毎翌日順位が発表されます。 上の写真のように『白帯』(5,000位以下)から始まって、『青帯』、『黄帯』、『緑』、~『銀』(100位まで)、『黒帯』(上位50位)となっています。 またそのジャンル毎に参加者の多い少ないがあり(10万人以上~100人程度まで)、簡単に上位へのランキングが可能なものもあれば、非常に難しい『ジャンル』もあるということです。 まっ、今回は新ジャンル『着物・和装』のため、まだあまり参加している方が少なかったので『黒帯』が取れたようなものですが、でも、やっぱり嬉しいですね このブログにアクセスして頂いた皆様方に感謝です この場をお借りして御礼申し上げます ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う銀座かなめ屋のHPはこちらから・・・ 「第86回・東をどり」 日本の素晴らしい伝統文化である新ばし花柳界の祭典 とき:4月26日(月)~29日(木) いよいよ来週からの開催です!この機会に、日本の素晴らしい伝統文化である新橋花柳界の祭典「第86回・東をどり」 を御覧になって見てはいかがでしょうか。まだチケットをお持ちでない方はお早めに!

2010.04.21
春の訪れ、着々と・・・
今日は久し振りにいい天気になりました ココ最近の異常気象、朝から“どんより”雨模様にはもううんざりです こう毎日不安定な天候が続くと、特に銀座の場合は商売にも影響しかねます せめて、最近なぜか多い、夕方からの降り出しだけは勘弁して欲しいところです。 さて、そうは言っても適度な雨は降ってもらわないと困りますし、ちょうどこの時期の雨は植物にとっても大きく成長する上でなくてはならないもの。雨上がりの日には、木々の緑が色濃く輝き、また、匂いも鋭くなり生命の息吹、強さを感じます 数年前、自宅のベランダに息子達が食後に残った「柿」の種と公園で拾ってきた「どんぐり」を植えた鉢があるのですが、今年もそれぞれ元気に新芽を出してくれました。どちらも植えた当初は、本当に芽が出るのか半信半疑だったのですが、今では立派に根付いています <柿の木(左)とどんぐりの木(右)下のほうにどんぐりが見えます。> ことわざで、「桃栗三年柿八年」、桃と栗は、芽が出てから三年、柿は八年で実を結ぶ。何事も成果の出るまでにはそれ相応の年月がかかる。と言う意味ですが、実はまだこの先に続きがあったのを皆さんはご存知でしたでしょうか? 「桃栗三年柿八年柚子は九年で花盛り梅の十三年待ち遠い」 面白いですね。 ところで、「どんぐり」は何年で実をつけるのでしょうか?そしてそもそも「どんぐりの木」とは? 答え・・・実は「どんぐりの木」というのはありません! 一般に、「どんぐりの実」がなる木とは、ブナ科の木々でクヌギ、カシ、ナラ、クリ等を指し、それぞれに色々な形のどんぐりの「実」をつけます。「目からうろこ」状態になった方も多いのではないでしょうか? http://www.ki-net.jp/donguri.html ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う銀座かなめ屋のHPはこちらから・・・ <かなめ屋のHP、Blgリニューアル完成記念!> 『お振込・代引き手数料・送料サービス』実施中! 「第86回・東をどり」 日本の素晴らしい伝統文化である新ばし花柳界の祭典が開催されます。 とき:4月26日(月)~29日(木)

2010.04.13
第八十六回・『東をどり』
4月26日(月)より新橋演舞場 で、日本の素晴らしい伝統文化である新ばし花柳界の祭典「第86回・東をどり」 が開催されます。 とき:4月26日(月)~29日(木) 東をどり とは、江戸時代から続く新橋花柳界の芸妓たちが、日頃の修練の成果を一般にお披露目する会として1925(大正14)年、新橋演舞場 のこけら落としとして始まりました。 当時、西(京都)には歌舞練場の如き花街による劇場や、今年で第138回を数える有名な「都をどり」がありましたが、東(東京)にはまだそのようなものがありませんでした。そこで、それを残念に思った当時新橋芸妓組合頭取であった「川村徳太郎(芸者屋屋号森川家)」氏並びに、後に頭取にもなった新橋花柳界の菊村のおかみで、また二世都一広として一中節の人間国宝 だった「篠原治 」氏らの発案によって、大正11年7月に新橋五業組合の協賛を得て「新橋演舞場株式会社」が設立されました。そして、1925(大正14)年、新ばし花柳界の芸者衆による踊り、唄、三味線などの芸事を披露する場「東をどり」 の発表の舞台として「新橋演舞場」 が建てられ、今日に至っています。 ちなみに、この篠原治さんは私の親戚に当たり、私の名付け親でもあります。 この時期になると銀座・新橋界隈の「和」に関係した店舗には「東をどり」のポスターが貼られています。 <かなめ屋の店頭にも東をどりのポスターが。> この機会に、日本の素晴らしい伝統文化である新橋花柳界の祭典「第86回・東をどり」 を御覧になって見てはいかがでしょうか。 ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ) 「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック) 「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター) 銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。 かなめ屋お問い合わせフォーム

2010.04.12
週の始まりからまた冷たい雨、こんな日は・・・
■-----------------------------■ 銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います ▼銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから ▼よくある質問「Q&A」はこちらから ▼各種お問合せはこちらからどうぞ ■-----------------------------■ <きれいな色のパワーストーンをあしらったべっ甲玉かんざし ¥33,600より> 週の始まり、月曜日からこんな天気だと、滅入ってしまいます。 そんなときはこれを見て元気を出しましょう♪いい気分転換になります。 私のお気に入りは第3話です。 ↓クリックして「WEBムービー」へ・・・ http://www2.nissan.co.jp/NOTE/E11/0801/index.html?page=w10 ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う銀座かなめ屋のHPはこちらから・・・

2010.04.10
HANAKO 968号
雑誌『HANAKO』No.968 10/04/08号 96P に『猫の扇子』(¥3,150)掲載しました。 今回はかんざしではなくオリジナル扇子を掲載して頂いたのですが、早速驚きの反応です。 まだ、若干数御座いますので、ご興味のある方はお早めに! ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う銀座かなめ屋のHPはこちらから・・・

2010.04.08
<かなめ屋のHP、Blgリニューアル完成!>
先日やっと『銀座かなめ屋のホームページ とブログ』のリニューアルが、 “完全”完成致しました! <べっ甲かんざし・かざぐるま ¥26,250>実際によく回ります!中心には小さいパールをあしらってみました。 実はこのリニューアル、昨年の秋頃より企画して旧年中の完成を予定していましたが、ブログの方は何とか年内にほぼ完成して見切り発車していたのですが、既存ホームページの『よくある質問Q&A』と、ホームページとブログの“双方完全リンク化”が未完成のまま【準備中】となっていました。 <リニューアル完成後のかなめ屋のホームページ> 『よくある質問Q&A』 も大変見やすくまとめてありますので、どうぞ御覧下さい。 ▼べっ甲かんざしや粋な和装小物が揃う銀座かなめ屋のHPはこちらから・・・

2010.04.06
さくら・サクラ・桜のち・か・ら・・・
今日も東京はとても温かい一日となりました。気温も20℃ぐらいになったのではないでしょうか。 ところで先週末、特に土曜日は絶好のお花見日和になりました。東京も桜がほぼ満開、きれいな桜の花を楽しまれにお出かけされた方も多かったのではないでしょうか。 私も日曜、近くの森林公園へ家族と共に散歩がてらお花見に行って来ました。 数百本の満開の桜がとてもきれいでした! しかし毎年あの素晴らしい光景を眼にする度に思うことは、桜の花の不思議な力です。 パッと咲いてパッと散る。 桜の花の寿命は短くせいぜい1週間かそこらでしょうか?春の訪れを告げるが如く、ある日みな一斉にパッときれいな花を咲かせ、いつもの見慣れた風景を淡いピンク色に染め、まるで別世界のように激変させてくれます。 そして、それは私たちの心を和ませてくれます。 短い命を謳歌したその桜の花は、短い一生を終えそしてパッと散る・・・また来年のその時まで。 桜の花は儚(はか)い、弱く散りやすいというイメージがありますが、しかし実は強いそうです。 以前植物に詳しい方から聴いた話ですが、花の寿命は短いですが、その寿命が尽きるまでは、ちょっとやそっとの風雨では決して散らないそうです。 短い一生かもしれませんが、その間、精一杯、そして力強く、咲き放つその姿にきっと日本人達は、古来より特別な感情を持って接して来たのかも知れません。 ▼粋なべっ甲かんざし、銀座好みな和装小物が揃う銀座かなめ屋のHPはこちらから・・・

2010.04.03
『銀座百点・4月号』に“粋な銀座好み”のべっ甲かんざしや銀製帯留が掲載されました。
今日は本当にいいお天気になりました。夜、突然の小雨が降ってきましたが、日中はポカポカで最高のお花見日和になったのではないでしょうか? そんな最高の日に仕事だったのがちょっと残念な三代目でしたが、いい事もありました! それは先日、実際にお品物をお手に取らずにご購入されたお客様からの大変嬉しいお褒めのお電話でした! 実は今月号の『銀座百点』 にかなめ屋の商品が掲載されているのですが、今回は4月にちなんで『桜』と『ピンク』をモチーフにまとめてみました。 <べっ甲金蒔絵かんざし、アフリカサンゴ、ローズクォーツ玉かんざし、銀製蝶帯留、佐賀錦三分紐> 嬉しいことに早速ご購読のお客様から何件かお問合せを頂き、ご購入して頂きました!そしてつい先日また別のご遠方にお住まいのお客様から掲載商品のお問合せです。「蝶の帯留」と「佐賀錦の三分紐」をご購入したいとのことでした。しかし残念なが2点とも少しの差で売れてしまっていたのです。銀の帯留はひとつひとつ職人の手作りで一点もの。佐賀錦の三分紐も今ではなかなか手に入らない逸品。帯留はご新規でお作りすることは出来るのですが、時間がかかります。しかしそのお客様はお急ぎのご様子、折角のお問合せに、申し訳ないので、同じデザインで金色の帯留と別のお色の佐賀錦の三分紐をお薦めすると、ご興味を持って頂きました。しかしお客様はご遠方にお住まいなのでご来店が難しいとのことでした。それではと、早速いくつかお写真をお撮りしてご郵送してお返事を待つことにしました。 実際のお品物と写真に映し出されたものとでは、色の出方や質感が微妙に違い、本当はご来店を頂き実際にお手にとって御覧頂くのが宜しいのですが、仕方ありません。多少不安を抱えながらお返事をお待ちしていると、白金の四分紐を含め、とてもお気に召していただいたとのご連絡。早速お振込をして頂きお品物を昨日発送させて頂きました。 そして今日その商品が届いたそうなのですが、そこで早速お褒めのご連絡! 帯留も白金の四分紐も佐賀錦の三分紐もお写真以上に!素敵!! と、大変お気に召していただいたそうです! よかったです、嬉しいです! 少しお手間をお掛けしてしまいましたが、お客様からご丁寧に感謝のお言葉!実際にお品物をお手に取らないままのご購入だったので少し不安だっただけにこの上ない喜びです! さて、また新しい逸品をどんどん作らなくっちゃ! ▼銀座好みな和装小物が揃う、銀座かなめ屋のホームページはこちらからどうぞ・・・