商品カテゴリー

シーン別

材質・装飾技法・その他

キーワード検索

販売ステータス

検索を閉じる

銀座 かなめ屋

HOME2012年2月

店主ブログ記事一覧

  • 2012年2月
表示件数:
■月刊・EXILE4月号 Vol.46 APRIL 2012に、かなめ屋の蛇の目傘 長谷川潤さん

2012.02.27

■月刊・EXILE4月号 Vol.46 APRIL 2012に、かなめ屋の蛇の目傘 長谷川潤さん

『月刊・EXILE4月号 』  Vol.46 APRIL 2012 ・発売日:2012/2/27 ・定価:780円(税込) に、かなめ屋の蛇の目が掲載されています。 最近は、着物、和装関連の専門雑誌以外にもかなめ屋の商品が掲載されておりますが、こういう雑誌に掲載されたのは初めてかも!?少しは「和」のブームが来ているのでしょうか? 人気ファッションモデルの長谷川潤さん が、粋なお着物で登場です。 『緋牡丹お潤』 ヘアーアティストTAKU氏によるディレクションでお届けする今回の「limitless」は、潤が粋な和装で登場! 仁義を重んじ、困っている人を助ける。映画『緋牡丹博徒』の女任侠を着想源とし、潤が見せたのは、ニホンの心、日本人に宿された“たくましく美しい精神”を、凛とした和の着こなしに重ねて・・・。(EXILE4月号より) カッコいいねぇ~! ・蛇の目(和紙/紫)¥19,950 どうぞ、ご興味のある方は、全国有名書店または、インターネットでこちらのサイト からもご購入できますので、どうぞご利用ください。 『月刊・EXILE4月号 』  Vol.46 APRIL 2012 ・発売日:2012/2/27 ・定価:780円(税込) かなめ屋では、蛇の目の御取扱いもしております。 お値段も¥19,950(和紙)~¥46,200(羽二重/中入り)まで取り揃えております。 蛇の目の色、柄も各種あるのですが、今では、蛇の目の職人も徐々に減って来て、なかなか種類が揃わないことも御座います。通常は赤、紫の定番色に加え、5~6種類の色、柄をご用意しております。 ■関連記事・・・ ・『梅雨入りですねぇ。『蛇の目』の登場です。 』 ブログ2011年05月28日(土) ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚ ご覧頂き誠に有難う御座いました。またのお越しをお待ちしております ※銀座かなめ屋についての詳細、最新情報は、ブログTOPページをご覧ください。 ◆【 ブログTOPページ 】へ戻る。 ◇【 銀座かなめ屋 Official WEB Site 】 ◇【 銀座かなめ屋 Official Facebook 】 ◇【 銀座かなめ屋・三代目 Official Twitter 】 銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。 にほんブログ村【和装小物】エントリー中。宜しかったらクリックお願します↑

■嬉しいですねぇ!

2012.02.16

■嬉しいですねぇ!

嬉しいですねぇ! 前にも書きましたが、ここのところ初めてご来店頂くお客様がとても増えました。 ホームページやブログ、また、かなめ屋のかんざしや和装小物が掲載されている雑誌等をご覧になり、初めてかなめ屋の事を知られてのご来店です。 都内近郊のお客様が多い中、ご遠方からお越しのお客様も増えました。 今日いらしたお客様は、なんと広島から髪飾りをお求めにご来店です! 以前より私のブログをお読みになられていて、何かの機会に一度ご来店されたかったそうです。まったく有り難いことです! 最近は何かと忙しく、ブログの更新が滞っておりますが、今年も出来るだけ頑張って書いて行こうと思います!オンもオフもね! ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ)   「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック)   「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター)   銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。

べっ甲のかんざしを破損してしまったのですが、直せますか?

2012.02.10

べっ甲のかんざしを破損してしまったのですが、直せますか?

べっ甲製品の修理・加工を承ります。べっ甲は玳瑁(たいまい)と言う海亀の甲羅を加工したものです。材質は膠質(にかわしつ)で出来ておりますので、破損状況、装飾、またべっ甲本体の保存状態などにもよりますが、基本的に修復することが可能です。修理方法は、プラスチック、合成樹脂等の修理と異なり、科学的な溶剤(接着剤)などを使用せず、「水」と「熱」を用いて、特殊な工具で「圧力」をかけ "圧着"修理致します。 ただし、破損した箇所が繊細な場所であったり、特殊な装飾、細工が施されている場合はべっ甲本来の修理方法ではなく、特殊な溶剤を用いて"接着"修理する場合も御座います。また、お品物、破損状態によっては一切の修理をお受けすることが出来ない場合も御座います。予めご了承ください。まずはお気軽にご相談、お問合せ下さい。

費用、日数はどの位かかりますか?また、方法はどうしたらよいでしょう?

2012.02.10

費用、日数はどの位かかりますか?また、方法はどうしたらよいでしょう?

べっ甲製品の修理・加工料金・期間は、一律ではなく、そのお品物ごとにより異なります。破損の状態や装飾、べっ甲の種類(白べっ甲、黒べっ甲、茨布べっ甲)や品質、大きさ、また保存状態などにより修理方法や必要とする日数も異なります。厳密に申し上げれば、実際に手を掛けてみないと(修理を始めてみないと)分からない場合も多く、事前お見積りをご要望の場合は、ある程度、金額・期間の幅を持たせて出させて頂いております。 一例ですが、べっ甲かんざしの足折れ直しの場合、破損した足がそのまま利用可能な場合、およそ1本(1箇所)4,000円(税別)~8,000円(税別)前後、修理期間はおよそ4~6週間程度かかります。また破損したパーツが使用できない場合や欠損の場合、新規で制作し接ぐことも可能です。ご相談ください。   修理・加工のご依頼は、随時店頭にてお受けしております。ご郵送もお品物によってはお受けしておりますが、ご遠方、またはご来店の難しいお客様には、事前に簡単なお写真で結構ですので、お品物のお写真(全体の写った写真、破損個所の分かる写真、携帯撮影可)をそれぞれ数枚程度撮影して頂き、画像添付してメールにてご連絡頂くことをおすすめしております。ご連絡先メールアドレス(info@kanameya.co.jp )。 ※ご郵送でのご依頼の場合は、必ず事前にご連絡の上、専門の宅配業者を使用し、クッション材などを利用し梱包には十分にご注意ください。 ※繊細な装飾、古いべっ甲製品の場合は、店頭でのお手渡しが可能な場合に限らせて頂いております(郵送不可)。