商品カテゴリー

シーン別

材質・装飾技法・その他

キーワード検索

販売ステータス

検索を閉じる

銀座 かなめ屋

HOME2011年3月

店主ブログ記事一覧

  • 2011年3月
表示件数:
3月21日〜3月27日に投稿したなう

2011.03.28

3月21日〜3月27日に投稿したなう

銀座かなめ屋・三代目さんの投稿したなう 先ほど、福島県の郡山のお客さまからご依頼いただいていたべっ甲の修理品が出来上がって来たので、メールでその旨ご連絡をしてみた。そうするとすぐに返事。「現在東京に避難して来ているので後日伺います。」とのこと。1日も早く原発の問題も収束して欲しいものです。 3/26 20:29 >>もっと見る

春の訪れ・・・

2011.03.27

春の訪れ・・・

今週は息子の卒業式があった。ドラえもんの映画を観ても泣いてしまうほど感受性の強い(涙もろい)(笑)私ですが、不思議と眼頭は熱くもならず、涙は流れなかった。式の冒頭、後と、学校長初めご列席された沢山の来賓の方々から、祝辞の前に現在進行形で起こっている大災害についてのお話しもありましたが、『立教新座中学・高等学校 渡辺憲司校長先生の卒業生へのメッセージ』http://niiza.rikkyo.ac.jp/news/2011/03/8549/ のように、別段私の胸に響いたものも無かった。何故だろう? それはもしかすると、この2週間の間に、色々なことが起こり過ぎて、私の中の防衛機構が少々神経を休息させるために、鈍感にしてしまったのかも知れない。 聖徳記念絵画館 2月末、下の子のお供で、小学館・集英社杯「第36回小学生将棋名人戦」東京都区内予選 に出場する為、久し振りに千駄ヶ谷まで行ってきた。(ブログ’11.1/30参照) 結果は惨敗orz... 私の勝手な判断で、クラスを1つ上げての参加が裏目に出たか!?息子は悔しくて、私に当たりちょっと腐り気味・・・、ふぅ~、ちょうど天気も良かったので気分転換に神宮外苑辺りをぶらぶらと散策した。                              きれいに咲いた白梅                              んんっ!?                            この鳥はメジロ?          どんなに寒い日が続こうとも、きれいな梅や桜の花が咲かない年はない。   Google 東日本大震災に関する情報サイト(消息情報、避難所、義援金受付など )

" 一生懸命 "、" 再起 " 銀座の街角からのメッセージ!

2011.03.23

" 一生懸命 "、" 再起 " 銀座の街角からのメッセージ!

   " 一生懸命 "、" 再起 " 銀座の街角からメッセージ!     ■-----------------------------■       銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います                  ▼銀座かなめ屋のHPはこちらから               ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから                    ▼よくある質問「Q&A」はこちらから                    ▼各種お問合せはこちらからどうぞ     ■-----------------------------■                                               銀座八丁目、並木通りにて             頑張れ、東北 頑張ろう、日本   力強い書体にこのメッセージ!私も少し、元気を分けて貰った。  一生懸命、東北の為、そして日本の為に頑張ろう   ※東北地方太平洋沖地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。 ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ)   「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック)   「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター)   銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。 かなめ屋お問い合わせフォーム

3月14日〜3月20日に投稿したなう

2011.03.21

3月14日〜3月20日に投稿したなう

銀座かなめ屋・三代目さんの投稿したなう 夜の銀座、並木通り、静かだ。皆喪に服したように静まりかえっている…。 3/14 22:59 今回の大震災時、電話、メール、あらゆる情報網が一時パンクした。その中で、比較的安定していたと言われる「Twitter」。早速アカウントを取得した。まだよく使い方が解らないが、このアメブロと一緒!何でも“習うより慣れろ!”だ。 3/16 19:28 >>もっと見る

日本中へ届け。世界中からの応援メッセージ。9.11から3.11へ・・・

2011.03.18

日本中へ届け。世界中からの応援メッセージ。9.11から3.11へ・・・

今日であの悪夢のような日から1週間が過ぎた。しかし事態は未だ深刻だ。今もこの瞬間、自衛隊、警察、消防、東電を初め、ボランティア、地元の被災された多くの方々まで巻き込んで、日本中の人たちが事態の収拾、復興に向け必死の努力を続けている。     ■-----------------------------■       銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います                  ▼銀座かなめ屋のHPはこちらから               ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから                    ▼よくある質問「Q&A」はこちらから                    ▼各種お問合せはこちらからどうぞ     ■-----------------------------■ またその一方で、アメリカを初め、世界中でも日本に対する心温まるメッセージや募金活動など、様々な運動も起こっている。 昨日“Twitter”でもつぶやきましたが、現に私の父宛にもノルウェーの旧友から突然会社のパソコンに安否の確認と、励ましのメールが届きました。 そんな中、そっとして さんのブログにこんな動画があったので、勝手に失礼かと思いましたが下記にリンクを貼らせて頂きました。是非ご覧になって下さい。 胸が熱くなる。 そして、 今自分たちに出来ることは・・・ 【元気玉】日本中へ届け。世界中からのメッセージ。 http://www.youtube.com/watch?v=MhQSdIeLzQA ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらからどうぞ・・・

卒業式シーズン、そして四季は春へと着実に向かっている。

2011.03.17

卒業式シーズン、そして四季は春へと着実に向かっている。

今日通勤電車の中で、きれいなはかま姿の女性を見かけた。そう、今は卒業式のシーズンだった。ウチの長男も来週卒業式だ。こんな時でも四季は着々と春へと向かっている。大震災や原発の被害に遭われた方々、そして現地で今もこの瞬間、懸命に復興の作業に当たられている多くの方たちにも、早く春が訪れることを切に願います。     ■-----------------------------■       銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います                  ▼銀座かなめ屋のHPはこちらから               ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから                    ▼よくある質問「Q&A」はこちらから                    ▼各種お問合せはこちらからどうぞ     ■-----------------------------■                                                        亀戸天神にて ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらからどうぞ・・・

静まり返る夜の銀座(3月15日18:00~18:30撮影)

2011.03.15

静まり返る夜の銀座(3月15日18:00~18:30撮影)

     ※東北地方太平洋沖地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。              銀座中央通り、8丁目~7丁目(3月15日18:00~18:30撮影) すべての人が協力し合い、知恵を出し合い、それぞれが少しでもいいから今出来ることをするしかない。 ・・・、何とかしなくては。       ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。   ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。   ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。   ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。   本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。       ▼こちらも併せてご覧ください。   「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ)     「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック)     「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター)       銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制)   にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。     かなめ屋お問い合わせフォーム  

3月7日〜3月13日に投稿したなう

2011.03.14

3月7日〜3月13日に投稿したなう

銀座かなめ屋・三代目さんの投稿したなう 政治家の(一部の)皆さん!もう少しシャキッと!私たち国民の為に、本来の“務め”を果たして欲しいものです。これでは益々政治離れを起こしてしまう上に、日本は大変なことになってしまうぞ。そろそろ、“失われた空白の時間”を埋めて行きましょうよ! 3/10 0:24 今日(11日14:46)発生の三陸沖地震、怖かった!ちょうど外で昼食中でしたが、一口食べて外に出された。急いでかなめ屋に戻り、店内とかなめ屋ビルの屋上から地下まで目視点検、一部店内の品物が落下、そして屋上の建造物が少し破損していましたが、幸い他には大した被害はないもよう。 3/11 17:36 今も揺れています。余震が怖いです。かなめ屋の斜前のビルは配水管が壊れたのか、天井から結構な勢いで水が漏れ出している。また、隣の酒屋の信濃屋さんの入り口には、一時営業中止の看板が出ています。ビン類がかなり倒れ破損し、店内が水浸しになったようです。早く営業が再開出来るといいのですが。 3/11 17:42 金曜の夜だと云うのに、八丁目並木通りに人通りはまばら。さながら土曜の夜みたいだ。さて、どうやって帰るか…。 3/11 21:32 JR新橋駅は人でごったがえしていた。地面に座りこんでいる人も多い。ネットで交通情報を調べたら、地下鉄銀座線と大江戸線が運転再開、これで歩く距離がかなり軽減される。しかし何処の主要幹線道路も家路を急ぐ人と車で大混雑。東京でこの状態なのだから震源地近くの方々が心配だ。 3/11 22:21 大地震、悲惨だ。一夜明けて眼を覆いたくなる光景が次から次に明らかになって来た。 被害に遭われた多くの方々にお悔やみ申し上げます。また一人でも多くの方が救出されますよう願います。震災後、ずっと音信不通だった岩手にいる弟家族と今やっと連絡が取れた!家族皆無事とのこと。良かった。 3/12 8:24 >>もっと見る

2月28日〜3月6日に投稿したなう

2011.03.07

2月28日〜3月6日に投稿したなう

銀座かなめ屋・三代目さんの投稿したなう 銀座もとうとう霙から白いものが混じり始めました。手がかじかみます。昨年の東京マラソンの日を思い出しますが、本当に昨日でなくて良かった!今日からお隣で備前焼きの加藤光治さんの作陶展が開かれてる。後でちょっと覗いて見ましょう。 2/28 15:36 先ほどご来店のお客様から、『今日TV観てたら、かなめ屋さんの看板が沢山映ってたわよ♪』と言われた。銀座のママさん特集だったそうだが、そっかぁ、今朝の朝刊のTV欄に、そんなこと書いてあったなぁ。しかしまさかウチのビルのテナントさんだったとは。閉店後だとは思うけどいつ撮影したんだろ? 3/4 21:42 海とブログの友人に便利なアメブロカスタマイズツールを教えてもらった!“LinkWithin” http://www.linkwithin.com/learn  と言って海外のソフトだが、早速試しに組み込んで見た。スゴい!これはいいかも♪ 3/5 21:45 >>もっと見る

三代目の『新年会』その2 ~“お客様とご一緒”編 “樽平”、“MI6”、“宜候”へ・・・

2011.03.05

三代目の『新年会』その2 ~“お客様とご一緒”編 “樽平”、“MI6”、“宜候”へ・・・

早いですねぇ、もうあれよあれよという間に3月に入ってしまいましたが、三代目の『新年会』シリーズ、引き続きめげずに書いて行こうと思います。 いつもご贔屓いただいているお客さまから、新年会のお誘い(2/7)。某大手建設業界の社長さまなのですが、ご来店されるときはいつもにこやかな笑顔でご来店です。この方はご趣味も多彩で、モトクロスバイクから飛行機まで運転(操縦?)出来ちゃう超アウトドアな方でもあります。 さてさて、向かった先はかなめ屋のすぐ近く、徒歩20秒(笑)の『樽平』銀座店 。ここは山形の蔵元、樽平酒造 が直接営業している老舗郷土料理の酒場です。   お約束は現地に直接集合だったので、ちょっと前にお店に入ってみると、ありゃっ!?もう始まっているではないですか!?しかももうすでに気持ち良さそう。。。これは失礼をしたなぁと思っていたら、お仕事が早く終わったので、ご友人を連れて先に始められていたそうです。ふぅ~。お客様のご友人やお取引先さまのご紹介をして頂き、旨いお酒と肴を摘まみながら暫し皆さまと歓談。そして、待ってました!お鍋の登場!                        まだ食べるには早すぎますよ~!                        旨かったなぁ、このお鍋 因みに、樽平ではこちらより ネットによるお酒のご購入もできるそうです。 お腹も満たされ、次に向かった先はお客様がご贔屓になされてる、金春通りにあるクラブ『MI6』。 名前からして、もしかしてと思っていたら案の定、お店のドアを開けるとずらりと綺麗にディスプレーされたモデルガン!モデルガン!モデルガン!?ちょっと写真が撮れるような雰囲気ではなかったので、写真で店内の様子をお見せ出来ないのが残念ですが、高級感あふれる大変きれいなお店で、007のボンドガールさまさまな綺麗なお姉さま方が沢山いらっしゃいました。そして、かなめ屋にも近いこともあり、あれっ?お顔を拝見したことのある、お姉さま方もちらほら。またのご来店お待ちしております!(笑) 楽しく飲んであっという間に時間は過ぎ、これでお開きかなと思ったら、近くに面白いお店があるからもう1件行きましょうとのお誘い。まだ時間が早かったので皆さんとご一緒することに。 そして徒歩1,2分、お客様に連れられ向かった先は、同じく銀座8丁目のとあるビルの地下、『宜候(ヨ-ソロ)』 というお店。あれぇ、これもどこかで聞いた響き。。。 昭和の匂いと、軍艦の船内を思い起こす重厚な内装、もうお分かりですね。ここは知る人ぞ知る海軍バーの老舗です。創業はなんと昭和43年だそうです。こんなに近いところにこんなバーがあったとは お客様が、〇〇くん、早く着替えなさい。と店内に下がっている制服を指さして。あっ、ハイ!と私も皆さんに習ってコスプレ(笑)下の写真はその時の1枚です   何も分からず私が着たのは、なんでも偉い位の制服だったそうですが、さていかがでしょう?(笑) ここでは皆さん大盛り上がりでした。 そんな中、最初お客は私たちだけだったのですが、なんと20名以上の団体さんのご来店ですしかもどう見ても若い皆戦争を知らない平均年齢20代~30代の男女です。あまりの大所帯に私たちは早めの退散。。。しかし、最近はファッションもミリタリールックが流行りですが、この海軍バーの盛況ぶりもその流れなんでしょうかいやはや、この日は、大変楽しくもあり、またびっくり驚かされた1日でもありました。 〇さま、またのお誘い、お待ちしております ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ)   「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック)   「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター)   銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。 かなめ屋お問い合わせフォーム

三代目の『新年会』その1 ~“銀座の(若)旦那、(若)女将衆”編つづき・・・『日本料理三亀』さん

2011.03.01

三代目の『新年会』その1 ~“銀座の(若)旦那、(若)女将衆”編つづき・・・『日本料理三亀』さん

春一番吹いたと思ったら、昨日は一時雪混じりの寒空へ・・・、昨日の天気予報を見ていたら、この時期の雨のことを『催花雨(さいかう)』と呼ぶのだそうです。意味は読んで字が如く、「花を呼ぶ雨」だそうですが、如何せん、寒過ぎです。皆さんもこの時期の気温の急変化にはお気を付けください。 さて、先日の続き(ブログ’11.2/25 )・・・ 『銀座らん月』 を後にして、○ちゃんと一緒に向かった先は日本料理の老舗『日本料理 三亀』 さん。何でも、大切なお客さまをそこでお待たせしているとのことおいおい、大切なお客さまをお待たせしていて、しかもこんなに呑んじゃっていて大丈夫なのかぁ・・・でもってそんな席に俺も行っちゃっていいの  三亀さんは大変気さくで優しいご主人と明るい女将さんがいつも出迎えて下さる。洗練された味は然る事ながら、お店の雰囲気も清潔で温かみがあり、ゆっくり美味しい料理の数々に舌鼓を打てる日本料理店です。“ミシュラン一つ星☆”に輝いたのも頷けます。以前、ご主人とは銀座の商店会の旅行でご一緒したこともありますが、人情味たっぷりの本当にいい老舗のご主人です。     さて、三亀さんに着くと、奥の方にオーラを放つお方が。詳しくは申し上げられませんが、これからの日本の伝統文化を背負って立つと言われるお方です。う~ん、本当にこんなんでご一緒していいのかなぁ・・・。    酒のせいか、眼がちょっと座っていて怖い○ちゃん、でもいいやつです。(笑) 一次会の銀座らん月さんでしこたま呑んで、たらふく食べ尽くしたにも拘らず、ここでもパクパク。いやぁ、どれも上品な味付けであっさりしているのに、パンチの利いた旨味が口の中いっぱいに広がりますそして、仕上げにこのそうめん、旨かったなぁ~口の中も、胃の中も、あっさりとしたお出汁とすっきりとしたそうめんの喉越し?に、何杯でもおかわりが出来そうです。 ○ちゃんのお客さまと大変興味深く、楽しい会話に時間はあっという間に過ぎ、そろそろお開きかと思いきや、いざ三次会へ、しかもなぜか六本木へ・・・おいおい、○ちゃん、かなり呑んでるけど大丈夫かぁ (※ちなみに後で分かったことだが、どうやら酔った自分が粗相をしないように、お目付け役として私が連れて行かれたようだ(笑))   そして、六本木到着、時計の針はもう真夜中を過ぎようとしている・・・。ある飲食店へ行って、そこでもわいわい楽しく呑んで・・・、お客さまもそろそろ(あきれて?)帰りたそうな雰囲気に・・・、っていうのに、○ちゃんが「すぐ近くにいい店がもう一軒あるから」と、四次会へ・・・ 向かった先は、お菓子は売ってないけど、『駄菓子屋』 というお店。真夜中をとうに過ぎていると言うのに中はほぼ満席すごい繁盛ぶりです。ちょっと無理に詰めて頂いて、やっと店中へ。   ここでも呑んで、食べて、流石の三代目ももうそろそろ限界です いやはや、興味深いお話しがたくさん聞けたし、楽しかったのですが、次の日(当日)仕事の三代目は、昼過ぎまで酒が抜けずにちょっと辛かったです。 でもまた行きたいね。たまには午前様も悪くない。 ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらからどうぞ・・・

『土』と『炎』の芸術“備前焼” 紫峰窯の加藤光治さん作陶展行ってきました!

2011.03.01

『土』と『炎』の芸術“備前焼” 紫峰窯の加藤光治さん作陶展行ってきました!

先日ご紹介した(’11.2/22号参照 )、かなめ屋のお隣、「月光荘」で催されている『備前焼の紫峰窯』 ・加藤光治さんの作陶展に昨日のオープニングパーティに続き、今日も行ってきました。行ってきましたと言っても、お隣なのですぐですが・・・。 今回も味のあるいい備前焼の器をゲットしてきました     ■-----------------------------■       銀座かなめ屋のブログにお越し頂き有り難う御座います                  ▼銀座かなめ屋のHPはこちらから               ▼べっ甲豆知識①~⑩はこちらから                    ▼よくある質問「Q&A」はこちらから                    ▼各種お問合せはこちらからどうぞ     ■-----------------------------■ これら、活けられているお花は、加藤さんの奥さま、お嬢さまが茨城県の筑波山の麓の工房近くで、実際に摘まれてきたものだそうです。虫食いがあったり、香りも鋭かったり、備前焼きにはふさわしい野性味たっぷりの草木です。 昨年のブログ にも書きましたが、備前焼とは、六古窯といわれている「瀬戸」、「常滑」、「丹波」、「越前」、「信楽」、「備前」の中で、最も歴史が古いとされています。 平安時代から鎌倉時代にかけて、その原型を整え、室町時代の茶道の文化の発展とともに世の中に広まったとされています。いわゆる茶道の「侘び」「寂び」の境地に通じる無釉の素肌、素朴な味わいが特徴です。 また、備前焼は釉薬(うわぐすり)などの薬剤を一切使わず、『土』と『炎』からのみ生み出されます。 窯に置いた場所や中に積もった灰や藁(わら)などによって微妙な焼き目が出ます。窯の高温に近いところに置けば表面の土や灰が熔け、ガラスのような光沢が生まれます。窯の下の方や薪の近くに置けば積もった灰が表面に付き、これまた絶妙な風合いを生み出します。 でもって、花器や食器もいいのですが、やっぱり私に語りかけてくれるのは・・・、                  酒器です(笑) 今回は、今まで私が持っている備前とはちょっと違った雰囲気の、性格の濃い酒器(ぐい呑)を2つ頂きました この加藤さんの作陶展は、今度の日曜日、6日まで開かれています。ぜひ、紫峰窯・加藤光治さん の『土』と『炎』の芸術“備前焼”をご覧になって見てください                          紫峰窯                  <加藤光治 作陶展>                2011年2月28日(月)~6日(日)                11:00~19:00(6日は16:00迄) ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う、銀座かなめ屋のHPはこちらから ▼『べっ甲豆知識』①~⑩はこちらからどうぞ・・・