干支かんざし2023|福徳繁栄干支かんざし・福卯・全14種(牛こつ10種+象牙4種(童話うさぎとカメほか))|江戸時代から続く縁起物の簪
「完売」
お待たせ致しました。本日は江戸時代から続く縁起物のかんざし、福徳繁栄「干支かんざし2023・福卯(ふくう)」をご紹介させて頂きます。古来より続く日本の伝統工芸にのっとった、牛の大腿骨を使用した手彫り牛こつ製10種と、象牙製4種(象牙限定品2種含む)の、全14種でのご紹介です。(2022.11.掲載商品)
今回は“ツキ”を招く幸運の月うさぎはじめ、可愛らしい雪うさぎ、そして童話のうさぎとかめなどバラエティーに富んだ干支かんざしです。
うさぎのモチーフは和装小物の世界でもよく用いられます。ぴょんぴょん跳ねることから商売繁盛、大きな耳は吉報(福)を聞き逃さぬことから、招福。子供をたくさん産むことから子孫繁栄、また、ふわふわとした優しくふくよかな姿から家内安全等など。来年はうさぎにあやかり良い年にしたいですね。
例年ご紹介しております「稲穂かんざし」と合わせて新年を飾る縁起物の簪です。
江戸時代から続くと言われる新春を飾る縁起物の「干支かんざし」。《江戸》から《明治》、《大正》、《昭和》、《平成》、そして《令和》へと、今日に至るまで大切に受け継がれております。
特別誂えの象牙製の干支かんざしや種類によっては早々に完売する可能性が御座います。お求めの際はどうぞお早めにお問い合わせ、ご来店くださりますようお願い申し上げます。
【ご注意】
「干支かんざし」は例年、期間・数量限定商品となります。毎年ほぼ年内または年明け早々にはすべて【完売】しておりますので、お求めの際はどうぞお早めにご来店、お問合せください。
《干支かんざし・まとめ》最新
《稲穂かんざし・まとめ》最新
【象牙製】牛こつ製とほぼ同じデザインですが、象牙特有の縞模様と優しく美しい光沢があります。また目は牛こつ製とは異なり描いたものではなく、赤い樹脂を埋め込んで仕上げられております。
また竹を模した足の形状は、牛こつ製は円形ですが、象牙製では敢えて楕円形に仕上げています。その理由は、象牙製は牛こつ製と比べ、目方が重くなり、さらに丹念に仕上げられた表面は滑りやすくなります。髪にお挿しになられたときに、かんざしが少しでも安定するようにとの一仕事です。象牙製ではその足の裏に、象牙職人の銘(福一)が入ります(各種共通)。
※象牙製は特に少数限定となります。お求めの際はどうぞお早めにお問合せ、ご来店ください。
「干支かんざし」とは、
江戸時代よりその年の干支をかんざしに付け、新春を飾る縁起物として今日まで大切に伝承されております。一本一本職人が丹精込めてお作りしており、素材は干支の飾り、竹を模した足ともにすべて牛こつ(牛の骨、主に大腿骨)を使用しております。
牛の骨と言っても、なんでもよいと言う訳ではありません。通常骨には”巣”と呼ばれる無数に空いた穴が多くあり、目が粗く、ざらざらとして加工も難く出来上がりの見た目もよくありません。
そこで、まずはよく吟味した材料選びをし、その材料の表面からかなりの部分までを削り落とし、”目”が細かくなるまで丹精に研ぎ出します。
そうして一見象牙とも区別が付かないほど、きれいに目の整った材料のみを使用して、ひとつひとつのパーツを彫刻して製作します。特に近年は、伝統工芸品などの材料として使用に耐えうる、良質な牛の骨の入手も大変難しくなっていると聞きます。確かに、以前何度かご紹介したことのある、正式な色留袖用の牛こつ製親骨を使用した末廣も、最近ではほとんど作られなく(作れなく)なくなってしまいましたね。
江戸時代から先祖代々「干支かんざし」の製作に携わている職人さんのお話によると、一時期象牙で作っていた時期もあったそうですが、元々江戸時代に作られていた干支かんざしの多くは、こうして動物の骨(牛こつ)などを用いて作られていたそうです。
それでは種類、素材ごとにまとめながら順にご紹介させていただきます。
月うさぎ伝説(説法)。
昔々、帝釈天(古代インド神話における最強神)がサルとキツネとうさぎの3匹の動物たちの行いを試そうと、自ら、みすぼらしい老人に扮して3匹の前に現れ食べ物を乞いました。
サルは木の実を、キツネは魚を、そして何も獲って来れなかったうさぎは自らをその老人に捧げました。帝釈天の姿に戻った老人はその褒美として、サルとキツネには来世で人間に生まれ変れるように、そして最も感銘を受けたうさぎに対しては、その姿を月🌙に蘇らせ永遠の命を授けて皆の手本とした..。(諸説ありますのでご興味のある方はお調べになってみてください。)
良い話ではありますが、ちょっと切ないですね。さて、月🌙に蘇ったうさぎ。言い換えればうさぎは月からの使い、ツキを呼ぶ縁起物の動物。ツキ(幸運)を招く、“グッドラック”の意に掛けてこちらの干支かんざしを製作いたしました。
上段より、
・干支かんざし・福卯(白卯/ツキ/青竹/牛こつ)【hp221025-A1】¥6,380(¥5,800+税) 【完売】2022.12.21
・干支かんざし・福卯(白卯/ツキ/赤竹/牛こつ)【hp221025-A2】¥6,380(¥5,800+税) 【完売】2022.12.21
※干支、竹の意匠の足ともに手彫り牛骨製。(長さ:約137㎜前後)
※天然素材を用いながら、職人が一本一本丹精込めてお作りしております。
※干支は芯立てをして特殊な溶剤にて接着固定しております。
※お品物により若干大きさや形状、風合いなどが異なる場合が御座います。
※特製桐箱付き。
コロンと丸く丸まった可愛らしい雪うさぎ。耳とかんざし本体の竹の色の配色と、お腹に描かれた花柄の有無により4種御座います。
上段より、
・干支かんざし・福卯(白卯/青竹/牛こつ)【hp221025-B1】¥6,380(¥5,800+税) 【完売】2023.01.11
・干支かんざし・福卯(白卯/赤竹/牛こつ)【hp221025-B2】¥6,380(¥5,800+税) 【完売】2023.01.10
・干支かんざし・福卯(白卯/花/青竹/牛こつ)【hp221025-B3】¥6,380(¥5,800+税)★ 【完売】2023.01.11
・干支かんざし・福卯(白卯/花/赤竹/牛こつ)【hp221025-B4】¥6,380(¥5,800+税)★ 【完売】2023.1.5
※干支、竹の意匠の足ともに手彫り牛骨製。(長さ:約137㎜前後)
※天然素材を用いながら、職人が一本一本丹精込めてお作りしております。
※干支は芯立てをして特殊な溶剤にて接着固定しております。
※お品物により若干大きさや形状、風合いなどが異なる場合が御座います。
※特製桐箱付き。
★印は象牙製が御座います。¥29,700(¥27,000+税/各)↓
かんざし本体の竹を模した足、大きな耳を含めたウサギ、すべて手彫りの本象牙製になります。
上段より、
・干支かんざし・福卯(白卯/花/青竹/象牙)【hp221025-BZ1】¥29,700(¥27,000+税) 【完売】2022.12.26
・干支かんざし・福卯(白卯/花/赤竹/象牙)【hp221025-BZ2】¥29,700(¥27,000+税) 【完売】2022.12.10
※干支、竹の意匠の足ともに手彫り象牙製。(長さ:約137㎜前後)
※天然素材を用いながら、職人が一本一本丹精込めてお作りしております。
※干支は芯立てをして特殊な溶剤にて接着固定しております。
※お品物により若干大きさや形状、風合いなどが異なる場合が御座います。
※特製桐箱付き。
上段より、
・干支かんざし・福卯(白卯/花/青竹/牛こつ)【hp221025-C1】¥6,380(¥5,800+税) 【完売】2023.01.06
・干支かんざし・福卯(白卯/花/赤竹/牛こつ)【hp221025-C2】¥6,380(¥5,800+税) 【完売】2022.12.24
・干支かんざし・福卯(赤卯/花/青竹/牛こつ)【hp221025-C3】¥6,380(¥5,800+税) 【完売】2022.12.27
・干支かんざし・福卯(黒卯/花/赤竹/牛こつ)【hp221025-C4】¥6,380(¥5,800+税) 【完売】2022.12.12
※干支、竹の意匠の足ともに手彫り牛骨製。(長さ:約137㎜前後)
※天然素材を用いながら、職人が一本一本丹精込めてお作りしております。
※干支は芯立てをして特殊な溶剤にて接着固定しております。
※お品物により若干大きさや形状、風合いなどが異なる場合が御座います。
※特製桐箱付き。
↓★象牙製限定★干支かんざし(D)は、象牙製のみの限定商品になります。↓
♫もしもし かめよ かめさんよ、せかいのうちで おまえほど、あゆみの のろい ものはない、どうして そんなに のろいのか..。日本昔話やイソップ童話などで、どなたでも一度は読んだ(聞いた、観た)ことのある童話「うさぎとかめ」。
足の速いウサギ🐇と遅いカメ🐢が競走。たかをくくっていたウサギが、最終的には歩みを止めずコツコツと前進していたカメに負けてしまうという、油断は大敵ですよという戒めのお話し。
来年は慎重を期するときにはコツコツと、そして幸運が舞い降りたときは、素早くぴょんぴょんと前へ進み、そのチャンスを逃さぬようにしたいものですね。
さてこの勝負、やはりカメが一歩リードしていますが結果は如何に?!
こちらのかんざしも、足、ウサギ、そしてカメに至るまですべて手彫りの象牙製になります。
上段より、
・干支かんざし・福卯(白卯/亀/青竹/象牙)【hp221025-DZ1】¥35,200(¥32,000+税) 【完売】2022.12.14
・干支かんざし・福卯(白卯/亀/赤竹/象牙)【hp221025-DZ2】¥35,200(¥32,000+税) 【完売】2022.12.08
※干支、亀、竹の意匠の足ともに手彫り象牙製。(長さ:約137㎜前後)
※天然素材を用いながら、職人が一本一本丹精込めてお作りしております。
※干支、亀は芯立てをして特殊な溶剤にて接着固定しております。
※お品物により若干大きさや形状、風合いなどが異なる場合が御座います。
※特製桐箱付き。
お求めの際は、どうぞお早めにお問い合わせ、ご来店ください。
《今までの干支かんざし一覧》2012年~2022年
※注)過去の干支かんざしはすべて完売しております。
《今までの干支かんざし一覧》2010年~(外部サイト、アメブロへ)
※注)過去の干支かんざしはすべて完売しております。
※天然素材(べっ甲、象牙、珊瑚、真珠等)、貴金属(金、銀、プラチナ等)を用いた手作り品は、 製作時に使用する材料、また加工費などにより価格が変動する場合が御座います。また、ひとつひとつ大きさや形状、装飾などが若干変わる場合が御座います。予めご了承ください。
※べっ甲製品の場合、一見同じ様なお品物でも、使用されているべっ甲の品質や厚み等によって価格が大きく変動いたします。
銀座かなめ屋・三代目のブログ(アメブロ)
https://ameblo.jp/ginza-kanameya/
銀座かなめ屋・フェイスブックページ
https://www.facebook.com/ginzakanameya/
銀座かなめ屋・三代目の𝕏(旧ツイッター)
https://twitter.com/kanameya_3daime