商品カテゴリー

シーン別

材質・装飾技法・その他

キーワード検索

販売ステータス

検索を閉じる

銀座 かなめ屋

HOME2012年6月9日

店主ブログ記事一覧

  • 2012年6月9日
表示件数:
■ストレスが・・・。「備忘録」、「東をどり」、「新橋芸者」、「三味線らいぶ」

2012.06.09

■ストレスが・・・。「備忘録」、「東をどり」、「新橋芸者」、「三味線らいぶ」

いやぁ、ストレス溜まってます! ブログに書きたいネタは、次から次へと湯水のように湧いてくるのですが、如何せん、それをブログに書く時間がありません。 ブログ用に撮り集めた写真も、ストレス同様(笑)溜まりにたまって、そろそろ収拾が付かなくなりつつあります。(昨年もそうでした、結局ブログにアップ出来なかった、面白い?お話し(ネタ)が、たくさんありました。) とは言っても、今年に入ってもうすでに、この回を含めて通算69話目(削除した記事もあるので実際はもっと。)計算すると、約2日に1話弱のハイペース因みに昨年は同日対比で69話(お~、偶然にも同じ!(@O@;))でしたから、今年も仕事の合間、毎日のように残業して、結構頑張っています!(社内では誰も褒めてくれませんが、orz...) それでは、何がストレスなのか 要は、昨年と比較すると、左カラムのブログテーマ一覧を見ると一目瞭然【三代目の独り言】 、【三代目のおふ・も~ど】 、それから【銀座の風景】 など、いわゆる、あまり仕事とは関係ないテーマの記事が書けていないところが、大きなストレスなんです。 このブログ、実は私の個人的な「備忘録」的な要素も大いに含んでいるので、尚更です。意外と、こう言ったテーマ記事の方がアクセス数もアップするんですよね(笑)。嬉しいやらお恥ずかしいやらですが。 てなわけで、今日は、そのストレスをほんの、ほんの少しだけ解消させて頂きます。 但し、時間が無いので、本当に「備忘録」的に・・・。 ・備忘録とは・・・「備忘録は、記憶すべき事柄を簡単にメモするための個人的な雑記帳である。」 ~wikipedia。   ◆第88回・東をどりに行って来た。2012年5月29日 劇場内では撮影が出来ないので、ロビーで秀千代さんとパシャリ やっぱり綺麗ですねぇ~   新橋演舞場の館内にはこんな肖像画も。タイトルは「古曲の人たち」 因みに、左から2番目に一際明るく描かれている人物は、以前このブログでも何度かご紹介させて頂いた篠原治(はる)さんです。新橋花柳界の頭取を歴任され、新橋芸者衆のお披露目の舞台にと、この新橋演舞場創設にあたり、大変な尽力を発揮された方でもあります。 また、二世都一広として一中節で人間国宝にもなられました。 そして、蛇足ながら、私の親戚で、名付け親でもあります。   一緒に行った銀座の若旦那、恥ずかしいから顔出しはご勘弁を!と言う事でこんなショットに。(笑) 今回も大変楽しませて頂きました。特にここ最近は、演出もアッと驚くような仕掛けがあったりと、初めて観に行かれる方でも十分に楽しませてくれると思います。そうそう、私が観に行ったときは、外国の方や、結構お若い人たちも多くいらっしゃっていましたね。 ■関連記事 ・『第八十六回・『東をどり』 』ブログ2010年04月13日号 ・『第86回・東をどりに行って来ました。 』ブログ2010年04月30日号 ・『第八十七回・『東をどり』 』ブログ2011年05月24日号 ・『『見番通り』お披露目の会、満員御礼にて無事終了しました。 新橋花柳界・芸者 』ブログ2011年11月01日号 ・『新橋花柳界、若手芸者衆の発表会『なでしこ会(小会)』に行って来ました!そして東をどりへ 』2012年03月24日号   雑誌「pen」に新橋花柳界の特集記事が掲載されていました。花柳界の記事には珍しく、、結構裏側まできっちり取材された、内容の濃い記事でした。まだオンラインで購入できるかなぁ?? ・「pen 」~“「花街の秘密」特集、ちら見せします!”   ・「文藝春秋 」2008年9月特別号 大分前の号ですが、こちらの「文藝春秋・2008年9月特別号 」にも、新橋花柳界の特集記事が掲載されていました。     上のページ、左上に写っているのは、先ほどご紹介した篠原治さんです。 「川端康成と語る篠原治。新橋芸伎組合頭取として東をどりの企画で卓越した手腕を発揮し、一中節の人間国宝でもあった。」 「文藝春秋 」2008年9月特別号より ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆ ◆三味線らいぶ あっと 銀座壹番館 2012年5月25日 今年も壹番館の若旦那を冷やかしに(笑)「三味線らいぶ」に行って来ました。   下のフロアーでは、出番を前に、壹番館の若旦那、新ちゃんがウロウロ、キョロキョロと落ち着きがありません。(笑) そして、 よっ、壹番館! 真打登場~。 師匠の荒川先生と打ち合わせ、さて、今年はどんなハプニングを起こしてくれるのかな??(笑)   この日、練習のし過ぎで?(笑)ひざを痛めて正座の出来ない新ちゃん、失礼してこんな感じで始まりました。 しかし、表情は真剣そのものです!   そして、演奏終了~!観客席からは、やんや、やんやの拍手喝采   お越し頂いた方へ、御礼のご挨拶。   いやぁ、お疲れさん!ハプニングがなかったのが面白くなかったけど(笑)、短い時間でしたが、観客の皆さんも楽しんでいましたね!日々精進!上手くなったねぇ~! ■関連記事 ・『三味線らいぶ あっと 銀座壹番館・・・ハプニング発生!? 』ブログ2011年06月11日号 ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ)   「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック)   「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター)   銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。 かなめ屋お問い合わせフォーム