商品カテゴリー

シーン別

材質・装飾技法・その他

キーワード検索

販売ステータス

検索を閉じる

銀座 かなめ屋

HOME2010年4月21日

店主ブログ記事一覧

  • 2010年4月21日
表示件数:
春の訪れ、着々と・・・

2010.04.21

春の訪れ、着々と・・・

今日は久し振りにいい天気になりました ココ最近の異常気象、朝から“どんより”雨模様にはもううんざりです こう毎日不安定な天候が続くと、特に銀座の場合は商売にも影響しかねます せめて、最近なぜか多い、夕方からの降り出しだけは勘弁して欲しいところです。 さて、そうは言っても適度な雨は降ってもらわないと困りますし、ちょうどこの時期の雨は植物にとっても大きく成長する上でなくてはならないもの。雨上がりの日には、木々の緑が色濃く輝き、また、匂いも鋭くなり生命の息吹、強さを感じます 数年前、自宅のベランダに息子達が食後に残った「柿」の種と公園で拾ってきた「どんぐり」を植えた鉢があるのですが、今年もそれぞれ元気に新芽を出してくれました。どちらも植えた当初は、本当に芽が出るのか半信半疑だったのですが、今では立派に根付いています <柿の木(左)とどんぐりの木(右)下のほうにどんぐりが見えます。> ことわざで、「桃栗三年柿八年」、桃と栗は、芽が出てから三年、柿は八年で実を結ぶ。何事も成果の出るまでにはそれ相応の年月がかかる。と言う意味ですが、実はまだこの先に続きがあったのを皆さんはご存知でしたでしょうか? 「桃栗三年柿八年柚子は九年で花盛り梅の十三年待ち遠い」 面白いですね。 ところで、「どんぐり」は何年で実をつけるのでしょうか?そしてそもそも「どんぐりの木」とは? 答え・・・実は「どんぐりの木」というのはありません! 一般に、「どんぐりの実」がなる木とは、ブナ科の木々でクヌギ、カシ、ナラ、クリ等を指し、それぞれに色々な形のどんぐりの「実」をつけます。「目からうろこ」状態になった方も多いのではないでしょうか? http://www.ki-net.jp/donguri.html ▼粋なべっ甲かんざし、和装小物が揃う銀座かなめ屋のHPはこちらから・・・ <かなめ屋のHP、Blgリニューアル完成記念!> 『お振込・代引き手数料・送料サービス』実施中! 「第86回・東をどり」 日本の素晴らしい伝統文化である新ばし花柳界の祭典が開催されます。 とき:4月26日(月)~29日(木)