商品カテゴリー

シーン別

材質・装飾技法・その他

キーワード検索

販売ステータス

検索を閉じる

銀座 かなめ屋

HOME2018年5月18日

店主ブログ記事一覧

  • 2018年5月18日
表示件数:
和装からみる「江戸の粋」~中央区区民企画講座で講話させて頂きます|べっ甲、かんざし、和装小物。

2018.05.18

和装からみる「江戸の粋」~中央区区民企画講座で講話させて頂きます|べっ甲、かんざし、和装小物。

【お知らせ】突然ですが、来週の金曜日(2018年5月25日)、築地社会教育会館にて、中央区の区民企画講座”和装からみる「江戸の粋」”というお題目で、1982年に東京都の伝統工芸品に指定され、現在は”国”の伝統的工芸品にも認定(2015年)された江戸べっ甲やかんざし、和装小物などについてお話しさせて頂きます。 当初お話を頂いた時は定員20名だったのですが、講座募集の告知後、嬉しいことにというか、恐れ多くも、平日の日中にも拘らず、倍以上の申し込みがあったそうです。そのため急遽予定していた場所を大きな会場に変更して、ご応募下さった方の中から抽選で40名の皆さまを前にして恐縮にもお話しさせて頂きます。 第一回は本日(2018年5月18日)銀座いせよしの千谷美恵さんが、「本物の浴衣の魅力」というタイトルで講話。そして私はその第二回目、「べっ甲、かんざし、和装小物のはなし」のお題目で色々と(脱線しながら)お話しさせて頂きます。 なお当日はケーブルテレビのカメラも入るとか?!あと1週間、いやもう1週間しかない!今からドキドキしておりますが、何とか全力を尽くして、お越し下さった受講生の皆さまと共に、楽しく、そして有意義なひと時を共有できたらと思っております。   ◆和装からみる「江戸の粋」(中央区区民企画講座)【募集終了】 ~日本の伝統文化に根差した着物とは 「粋」と「野暮」。中央区はやはり「粋」を追求したいもの。2020年のオリンピック招致をきっかけに日本の伝統 文化が見直されていますが、是非「江戸の粋」をみたいものです。その象徴が和装にみる「和の文化」。昨今それを支える職人さんが激減しているそうです。そこで和装に焦点をあてて、着物と袋物に込められた日本の伝統工芸の奥深さにふれてみませんか。 「粋」を追求し銀座で活躍されている社長さんから直接お話しを伺う機会を設けました。きっと新しい発見にはっとされることでしょう!   「区民企画講座」:中央区民カレッジ生涯学習サポーター養成コースを修了したボランティアで構成される、「中央区生涯学習コーディネーターの会」による区民企画講座です。この講座は、申し込み多数の場合、区内在住者が優先されます。     ▼【中央区民カレッジ 中央区ホームページ】 http://www.city.chuo.lg.jp/bunka/syogaigakusyu/chuokuminkarejji/index.html ▼【区民企画講座 平成30年度中央区民カレッジ前期講座一覧】(PDF) http://www.city.chuo.lg.jp/bunka/syogaigakusyu/chuokuminkarejji/kuminkikakukouza.files/30z_kuminkikaku.pdf   ▶【トップページへ戻る】最新情報は、ブログトップページをご覧ください。 ▶【かんざし・帯留商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【和装小物商品一覧|サイトマップ】商品検索にご活用ください。 ▶【ブログ内画像一覧】月別に各記事のトップ画像が一覧できます。 本日はお立ち寄り頂き有難う御座います。またのお越しを心よりお待ちしております。 ▼こちらも併せてご覧ください。 「べっ甲かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(ホームページ)   「べっ甲・かんざし・髪飾り・和装小物の専門店」(フェイスブック)   「銀座かなめ屋【かんざし和装小物】三代目(@kanameya_3daime) |(ツイッター)   銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。(承認制) にほんブログ村 ★日本ブログ村【和装小物】ランキングに参加中! 上記バナーをクリックして応援して頂けると励みになります。 かなめ屋 お問い合わせフォーム