商品カテゴリー

シーン別

材質・装飾技法・その他

キーワード検索

販売ステータス

検索を閉じる

銀座 かなめ屋

HOME2021年12月

店主ブログ記事一覧

  • 2021年12月
表示件数:
御礼|令和三年度(2021年)の営業は、12月29日(水)をもってすべて終了。新年は1月4日(火)より営業。皆様どうぞ幸多き新年をお迎えください。

2021.12.29

御礼|令和三年度(2021年)の営業は、12月29日(水)をもってすべて終了。新年は1月4日(火)より営業。皆様どうぞ幸多き新年をお迎えください。

令和三年(2021年度)の営業は、本日12月29日(水)をもってすべて終了致しました。 新年(2022年)は、1月4日(火)より営業(時短)いたします。 くる年が、皆さまにとって幸多き一年となりますように。 そして、一日も早く平穏な生活が戻ることを祈ります。 今年も一年間、誠に有難う御座いました。 感謝申し上げます。 銀座かなめ屋・三代目店主 2021.12.29.   《年末年始の休業》 (2021年12月30日(木)~2022年1月3日(月)迄休業) ・30日(木):臨時休業 ・31日(金):臨時休業 ・01日(土):定休日 ・02日(日):定休日 ・03日(月):臨時休業   《1月の営業》 (2022年1月4日(火)~5日(水)迄時短営業) ・04日(火) 11:00~18:00 (時短営業) ・05日(水) 11:00~18:00 (時短営業) 《通常の営業時間》 (2022年1月6日(木)より通常営業) ・【平日】11:00~20:30 ・【土曜】12:00~19:00 ・【日祝】定休 ※夏季及び年末年始は一部営業日時の変更あり。     2022年度の干支かんざし、稲穂かんざし、干支扇子、干支根付、御年賀まとめ ★干支関連商品は、完売品が多数ございます。在庫状況は各リンク先をご参照ください。   《干支かんざし2022|福徳繁栄干支かんざし・福寅・全16種(牛こつ10種+象牙6種(とらとら(虎々)2種含む)入荷!|江戸時代から続く縁起物の手彫り簪。》2021/11/09掲載商品   《稲穂かんざし2022(寅)全8種|鳩と鶴|寅、水引鶴、親子亀、俵松葉、紅白椿|新春の縁起物、稲穂かんざしのご紹介です。お早めに!》2021/11/02掲載商品   《干支扇子2022|新手扇・寅全5種|御年賀、初釜、茶席扇、裏千家、表千家、海外ギフトにおすすめ。》2021/11/01掲載商品   《干支根付2022|開運干支根付・寅|年始のご挨拶、お年賀、海外へのお土産にもお勧め。》2021/11/15掲載商品   《干支(寅)和装雑貨2022|寅の置物「この通り・お願い・頼む」(会津桐製)、福来たる(ガラス製)、おじゃみ、干支タオル、手拭い、他|御年賀におすすめ。》2021/11/17掲載商品   ▼アイテム別検索はこちら。 (商品紹介ページからも検索できます。)   《銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館 中央区まちかど展示館》YouTube動画↓ 中央区まちかど展示館さんが、素敵な映像を制作してくださいました。↓   https://youtu.be/9ljiuqKwUQ8     《中央区まちかど展示館|公式TV、YouTube「こんにちは 中央区です」に出演させて頂きました。》(2019.07.)↓   https://www.youtube.com/watch?v=V5RC7oOqF38     ご来店の際は、店内に併設しております「銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館」もどうぞ合わせてご覧ください。  

華やかなプラスチック(樹脂)製髪飾り2021|プラスチック(樹脂)、真ちゅう製のかんざし、髪飾りも豊富に取り揃えております。

2021.12.02

華やかなプラスチック(樹脂)製髪飾り2021|プラスチック(樹脂)、真ちゅう製のかんざし、髪飾りも豊富に取り揃えております。

12月に入り、お正月ももうすぐそこということで、本日は久し振りに華やかなプラスチック製の前挿しをご紹介させていただきます。振袖、成人式、花嫁、未婚女性の華やかなキモノにお勧めです。(2021.12.掲載商品)   このような華やかな前挿しは、悲しいかな、今ではもうべっ甲で製作できる職人もほぼ絶えてしまいました。さらに近年は、こうしたプラスチック製のものですら容易に仕入れることが出来なくなっています。 普段、仕入先メーカーに並ぶこともほぼ無く、タイミングを見計らって製造元から直接取り寄せてやっと仕入れることができます。まぁ、いつものことながら、需要と供給の問題で、そもそも製作している本数も減っているので仕方がありませんね。 本日ご紹介する3種以外にも、まだ他の種類も御座いますが、上記のようにタイミングにより品揃えの量も種類も変わります。お求めの際は事前に在庫状況をご確認の上、ご来店くださることをお勧め致します。 ※本日ご紹介する髪飾りは店頭販売のみとなっております。   「鼈甲、牛甲、セルロイド(合成樹脂)のヴィンテージ前挿し4種|日本髪、失われた日本の伝統工芸、技術。」2021/02掲載商品 (さらに…)

2021年12月及び年末年始の営業について|本年は12月29日(水)まで営業。新年は1月4日(火)より営業致します。

2021.12.01

2021年12月及び年末年始の営業について|本年は12月29日(水)まで営業。新年は1月4日(火)より営業致します。

【12月と年末年始の営業】 本年は12月29日(水)まで営業、新年は1月4日(火)より営業致します。 但し、下記の通り一部営業時間が異なりますのでご注意ください。   《12月の営業》 (2021年12月1日(水)~29日(水)) ・【平日】11:00~20:30 ※注1) ・【土曜】12:00~19:00 ※注2) ※注1)12月29日(水)まで。 ※注2)12月25日(土)まで。   《年末年始の休業》 (2021年12月30日(木)~2022年1月3日(月)迄休業) ・30日(木):臨時休業 ・31日(金):臨時休業 ・01日(土):定休日 ・02日(日):定休日  ・03日(月):臨時休業   《1月の営業》 (2022年1月4日(火)~5日(水)迄時短営業) ・04日(火) 11:00~18:00 (時短営業) ・05日(水) 11:00~18:00 (時短営業) 《通常の営業時間》 (2022年1月6日(木)より通常営業) ・【平日】11:00~20:30 ・【土曜】12:00~19:00 ・【日祝】定休 ※夏季及び年末年始は一部営業日時の変更あり。         干支関連商品はすべて数量限定、例年、年内、または年明け早々にはすべて完売しております。 すでに【完売】商品も出始めておりますので、お求めの際はどうぞお早めにご来店、お問い合わせください。   2022年度の干支かんざし、稲穂かんざし、干支扇子、干支根付、御年賀まとめ   《干支かんざし2022|福徳繁栄干支かんざし・福寅・全16種(牛こつ10種+象牙6種(とらとら(虎々)2種含む)入荷!》   《稲穂かんざし2022(寅)全8種|鳩と鶴|寅、水引鶴、親子亀、俵松葉、紅白椿》   《干支扇子2022|新手扇・寅全5種》   《干支根付2022|開運干支根付・寅》   《御年賀におすすめ、2021干支(寅)和装雑貨2022|寅の置物「この通り・お願い・頼む」(会津桐製)、福来たる(ガラス製)、おじゃみ、干支タオル、手拭い、他》   ▼アイテム別検索はこちら。 (商品紹介ページからも検索できます。)   《銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館 中央区まちかど展示館》YouTube動画↓ 中央区まちかど展示館さんが、素敵な映像を制作してくださいました。↓   https://youtu.be/9ljiuqKwUQ8     《中央区まちかど展示館|公式TV、YouTube「こんにちは 中央区です」に出演させて頂きました。》(2019.07.)↓   https://www.youtube.com/watch?v=V5RC7oOqF38     ご来店の際は、店内に併設しております「銀座かなめ屋・かんざし和装小物展示館」もどうぞ合わせてご覧ください。  

世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつ清水寺を金蒔絵で描いた雅なべっ甲かんざし2021|茨布べっ甲の天然模様が幻想的な雰囲気を醸し出す。

2021.12.15

世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつ清水寺を金蒔絵で描いた雅なべっ甲かんざし2021|茨布べっ甲の天然模様が幻想的な雰囲気を醸し出す。

一昨日の12月13日に、毎年恒例の今年の漢字が京都市東山区の清水寺で発表されました。皆さんもすでにご承知のように「金」でしたね。ということで、本日は1994年に世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録された清水寺を金蘭豪華な「金」蒔絵で描いた、素敵なべっ甲かんざしをご紹介させていただきます。(2021.12.掲載商品)     ちなみに、1位の「金」以下の投票結果を順にみていくと、2位「輪」、3位「楽」、4位「変」、5位「新」、6位「翔」、7位「希」、8位「耐」、9位「家」、10位「病」、11位「明」、12位「結」、13位「禍」、14位「五」、15位「密」..、と続きます。(日本漢字検定協会 今年の漢字一覧pdf.) まぁ、1位と言っても得票率は5%にも満たない4.66%。2位は4.60%と、みんなそれほど大きな得票差は見られない、どんぐりの背比べ。皆さんにとっての今年の漢字はこの中にありましたか?!ちなみに私の思い描いた漢字はこの中にはありませんでしたね。   余談ですが、清水寺と言えば、高所恐怖症でなくとも身の縮む思いをする「清水の舞台」が有名ですが、十一の表情と四十二の手で大きな慈悲をあらわし、人々を苦難から救うといわれている、ご本尊の「十一面千手観世音菩薩」のお姿も、身の引き締まる思いがします。 (さらに…)

末広がりで美しいべっ甲かんざし|準礼装から普段の外出着にお勧め。

2021.12.03

末広がりで美しいべっ甲かんざし|準礼装から普段の外出着にお勧め。

本日はべっ甲本来の優しい温もり感じる、末広がりで美しいべっ甲かんざしをご紹介させていただきます。一見シンプルな形状ですが、実は6つのパーツから成り立っています。 早くも師走、今年はゆっくり紅葉を楽しむ時間がほとんど持てませんでしたので、こちらのかんざしで暫し和みましょう。(2021.12.掲載商品)     「ステンドグラスのように美しいべっ甲かんざし2021|べっ甲の特性を巧みに用いて制作。準礼装から普段のキモノまでお勧め。」2021/10掲載商品 (さらに…)