商品カテゴリー

シーン別

材質・装飾技法・その他

キーワード検索

販売ステータス

検索を閉じる

銀座 かなめ屋

HOME2014年2月

店主ブログ記事一覧

  • 2014年2月
表示件数:
■【紫峰窯・加藤光治作陶展】に行ってきました! 『土』と『炎』の芸術【備前焼】。祝10周年!

2014.02.27

■【紫峰窯・加藤光治作陶展】に行ってきました! 『土』と『炎』の芸術【備前焼】。祝10周年!

銀座での作陶展も、今年10周年をお迎えになられた、「紫峰窯」の加藤光治さんのところへちょいと遊びに行ってきました。 今回は10周年と言うことで、備前焼きのスペシャリスト、加藤光治さんと初めてのツーショット おめでとう御座いま~す 優しそうなお顔でしょ。ここに遊びに来ると、加藤さんは昼夜を問わず、備前のぐい飲みをスッと出してきて、そこに透明なお水をなみなみと注いでくれる。その注がれたお水が、これまた不思議とキラキラっと光って旨いんですよねぇ(笑)、毎回仕事中に付き、強固にご遠慮するも、結局はいつも負けてしまい・・・、まったく困ったものです。 気のせいか、顔がちょっと赤いなぁ?ライトのせいかな?(笑) 茶器も素晴らしいものがたくさんあります。 営業本部長の奥さまと助手のお嬢さまの姿も。 大型の花器や趣のある茶器はそれなりのお値段がするものもありますが、それ以外は本当にこれでいいの?というぐらいのお手軽価格なものがほとんどです。 加藤さんは言います、『備前は使ってこそ味の出て来るものです。桐箱に仕舞って、時折眺めるのではなく、是非日常気軽に使って欲しい』と。 酒器には旨い酒をなみなみと、茶器にはお抹茶を、花器にはお水を張り四季折々のお花を生けて、日常の食器には様々な美味しい肴やご飯をよそって欲しいと。そして日常手に取り使う事によって、手の油もなじんで行き、真新しくどこかしらとがった備前の器が、色も、艶も、さらに優しく滑らかに変化していくのだそうです。 赤い可愛らしい一輪挿しのお花の中に、この日は加藤さんのお嬢さまも、営業本部長のお母様と共に素敵な赤い柄のお着物で御父様のお手伝い。備前焼はあまりお作りにならないそうですが、料理は大変なものだそうです。 今日も遊びに行ったら、この前は塩ベースの麻婆豆腐をお作りになられたとか?私は知りませんでしたが、そんな赤くない麻婆豆腐もあるんですねぇ。光るお水を頂きながらお話だけで生唾もので非常に残念でしたが(笑)、是非次回は銀座までご自慢の手料理を持って来て頂きたいものです。 ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚ そして、今回のお宝を自宅で、ニマニマと、眺める。。。 今回はまず、この青備前の徳利を頂きました。 普通備前焼と言うと茶褐色をイメージされると思いますが、これも備前なんですよね。大変珍しく、また狙ってもこの色が必ず出る訳でもなく、さらに窯焚きの途中で割れてしまう確率も多いのだそうです。 その為、備前焼の通の方の中には、この青備前をコレクションをしている方も多いそうです。 ではなぜ!?同じ窯で焚いて、こうも色が変わるのでしょう? 「土」が違うの!?、いえいえ、「土」は同じです。 「釉薬(うわぐすり)」を塗る!?、いえいえ、以前も書いた通り、備前では、一切の釉薬を使用しません。 ではなぜ・・・?? 答えは、窯の中の「置く場所」と「置き方」によって、「酸欠状態」を保ちながら焚くのだそうです、そうすることにより、この何とも言えない青(蒼、藍)みがかった色に変化、浮かび上がってくるのだそうです。 不思議でしょう!?同じ「土」を使用して、同じ「窯」に入れて焚くのに、こうも様々な色に変わっていく。 この辺りが、備前焼は、「土」と「炎」の芸術と言われる由縁なのではないでしょうか。。。奥が深いですねぇ。 この難しい青(蒼・碧・藍)備前の作り方、技法には色々あるようですので、ご興味のある方は、直に加藤さんにお聞きになるか、ググって調べてみてください。 ※「蒼」:干した青草のような色、生気の無い青色を指し、不透明、くすんだ青色を意味する。 ※「碧」:青く澄んで見える石の意味があり、青色ないし緑色を表す。色合いとしては「青緑」に近く、      「青」に含まれるが「蒼」や「藍」とは確かに区別される。中国では、特に玉石の色を指す。(wikipediaより) この青色も、緑色も、茶色も、すべて、一塊の「土」が「窯」の中で、「炎」の様々な偶発的、または作者の意図的な化学反応を経て、生み出されて作られた自然な色なんですよねぇ。まさに世界でたった一つ。無二の芸術です。 そしてもうひとつ(ひとセット)、徳利とぐい呑みを頂きました。しつこいようですが、同じ「土」です。釉薬の類も一切使用していません。 何とも奥深い色合いが出ていて気に入りました。ぐい呑みのいびつな形(笑)も気に入りました。手に持つと、この一見いびつな形状が、私の親指と人差し指にとてもしっくりときました。 そして、今回は銀座での作陶展10周年を記念して、可愛らしい花入れを頂きました。 『ありがとう 光治』粋なメッセージ入り。 こちらこそ有難う御座いました! 私の加藤さんのコレクションも結構な数になりましたが、そろそろ自分でも作ってみたいんだよなぁ。 いつの日か、加藤さんの工房に体験で行きたいと思っております。。。 【紫峰窯】  『第十五回・加藤光治 作陶展』 ・開催:2014年2月24日(月)~3月2日(日)・時間:11:00~19:00(最終日2日は16:00迄)・場所:銀座月光荘画室Ⅱ 東京都中央区銀座8-7-18(見番通り) ※かなめ屋のお隣りです。 お近くの方、また備前焼にご興味のある方は是非是非、お立ち寄りになって見て下さい。 今度の日曜日(3月2日)迄ですよ~ 加藤さんの素朴なお人柄、そして「土」と「炎」から生まれた素敵な芸術、備前焼きの美しさに、気軽に触れてみませんか。 ■関連記事 ・【銀座の風景】ブログテーマ ・『【紫峰窯・加藤光治作陶展】のご案内。『土』と『炎』の芸術、【備前焼】。』ブログ2014年02月23日号 ・『『土』と『炎』の芸術“備前焼” 紫峰窯の加藤光治さん作陶展に行って来た!瓢箪徳利、杯、麦芽杯』ブログ2013年02月27日号 ・『『土』と『炎』の芸術“備前焼” 紫峰窯の加藤光治さん作陶展のご案内。』ブログ2013年02月24日号 ・『『土』と『炎』の芸術“備前焼” 紫峰窯の加藤光治さん作陶展に行って来ました 』ブログ2012年03月08日号 ・『『土』と『炎』の芸術“備前焼” 紫峰窯の加藤光治さん作陶展、明日から開催! 』ブログ2012年03月04日号 ・『『土』と『炎』の芸術“備前焼” 紫峰窯の加藤光治さん作陶展行ってきました! 』ブログ2011年03月01日号 ・『『土』と『炎』の芸術“備前焼” 紫峰窯の加藤光治さん作陶展 』ブログ2011年02月22日号 ・『『土』と『炎』の芸術・備前焼 』ブログ2010年03月02日号 ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚ ご覧頂き誠に有難う御座いました。またのお越しをお待ちしております ※銀座かなめ屋についての詳細、商品の最新情報は、ブログTOPページをご覧ください。↓ ◆【 ブログTOPページ 】へ戻る。 ◇【 銀座かなめ屋 Official WEB Site 】 ◇【 銀座かなめ屋 Official Facebook 】 ◇【 銀座かなめ屋・三代目 Official Twitter 】 銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。   にほんブログ村【和装小物】エントリー中。宜しかったらクリックお願します↑

■【紫峰窯・加藤光治作陶展】のご案内。『土』と『炎』の芸術、【備前焼】。

2014.02.23

■【紫峰窯・加藤光治作陶展】のご案内。『土』と『炎』の芸術、【備前焼】。

今年も「紫峰窯」の加藤光治さんが銀座にやって来ます。 早いもので、銀座での作陶展も10周年をお迎えになられました。道理で、私のコレクションも多くなったものだ、酒器がほとんどですが^^; 【紫峰窯】  『第十五回・加藤光治 作陶展』 ・開催:2014年2月24日(月)~3月2日(日)・時間:11:00~19:00(最終日2日は16:00迄)・場所:銀座月光荘画室Ⅱ 東京都中央区銀座8-7-18(見番通り) ※かなめ屋のお隣りです。 作品は上のお写真のような酒器だけではなく、茶器、花器、日常気軽に使える様々な器類まで幅広く、コーヒーカップ等もあります。 価格も高額なものも一部ありますが、ほとんどが手頃なものです。日常気軽に使って楽しめますよ。 お近くの方、また備前焼にご興味のある方は是非是非、お立ち寄りになって見て下さい。 加藤さんの素朴なお人柄、そして「土」と「炎」から生まれた素敵な芸術、備前焼きの美しさに、気軽に触れてみませんか。 過去の加藤さんの作陶展、及び作品は、私のブログバックナンバー記事よりご覧頂けます。↓ ■関連記事 ・【銀座の風景】ブログテーマ ・『『土』と『炎』の芸術“備前焼” 紫峰窯の加藤光治さん作陶展に行って来た!瓢箪徳利、杯、麦芽杯。』ブログ2013年02月27日号 ・『『土』と『炎』の芸術“備前焼” 紫峰窯の加藤光治さん作陶展のご案内。』ブログ2013年02月24日号 ・『『土』と『炎』の芸術“備前焼” 紫峰窯の加藤光治さん作陶展に行って来ました 』ブログ2012年03月08日号 ・『『土』と『炎』の芸術“備前焼” 紫峰窯の加藤光治さん作陶展、明日から開催! 』ブログ2012年03月04日号 ・『『土』と『炎』の芸術“備前焼” 紫峰窯の加藤光治さん作陶展行ってきました! 』ブログ2011年03月01日号 ・『『土』と『炎』の芸術“備前焼” 紫峰窯の加藤光治さん作陶展 』ブログ2011年02月22日号 ・『『土』と『炎』の芸術・備前焼 』ブログ2010年03月02日号 ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚ ご覧頂き誠に有難う御座いました。またのお越しをお待ちしております ※銀座かなめ屋についての詳細、商品の最新情報は、ブログTOPページをご覧ください。↓ ◆【 ブログTOPページ 】へ戻る。 ◇【 銀座かなめ屋 Official WEB Site 】 ◇【 銀座かなめ屋 Official Facebook 】 ◇【 銀座かなめ屋・三代目 Official Twitter 】 銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。   にほんブログ村【和装小物】エントリー中。宜しかったらクリックお願します↑

■『ゼクシィPremier(プレミア)』№3 結婚式場・結婚式の総合情報誌。和婚、髪飾り。

2014.02.22

■『ゼクシィPremier(プレミア)』№3 結婚式場・結婚式の総合情報誌。和婚、髪飾り。

株式会社リクルートマーケティングパートナーズが企画制作する結婚情報誌 『ゼクシィPremier(プレミア)』最新号に、 かなめ屋のかんざしが掲載されましたのでご紹介させて頂きます。 ・ゼクシィPremier (プレミア) 2014年 04月号 ・発売:2014年2月22日 ・定価:¥476円(税別) 『大人花嫁にふさわしい 美人和婚スタイル』 花嫁らしいオーセンティックな佇まいが薫る和の婚礼衣裳。今、人気が高いスタイルは、ドレスの延長で着られるノーブルな「白」の打ち掛けと、可憐な初々しさを印象づける甘やかな「きれい色」の引き振り袖。軽やかな小物のコーディネートもお洒落の腕の見せ所となる。 是非、全国の有名書店などでお買い求めください。またこちらからはネットでご購入が可能です。 さらに、こちらから目次、内容のチラ見ができます。 今流行の【和婚】。これから挙式をご予定、またお考えの方は、是非参考になさって見て下さい。 ■関連記事 ・【かんざし・髪飾り・帯留】ブログテーマ ・【プラスチック・その他の素材のかんざし・帯留】2014ブログテーマ ・【プラスチック・その他の素材のかんざし・帯留】2013ブログテーマ ※1)  ※1)一部定番商品などを除き、【完売】表示がないものでもほぼ完売しております。予めご了承ください。 ・【べっ甲かんざし・髪飾り・帯留のご紹介】ブログテーマ ・【べっ甲かんざし・礼装・フォーマル・結婚式】ブログテーマ ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚ ご覧頂き誠に有難う御座いました。またのお越しをお待ちしております ※銀座かなめ屋についての詳細、商品の最新情報は、ブログTOPページをご覧ください。↓ ◆【 ブログTOPページ 】へ戻る。 ◇【 銀座かなめ屋 Official WEB Site 】 ◇【 銀座かなめ屋 Official Facebook 】 ◇【 銀座かなめ屋・三代目 Official Twitter 】 銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。   にほんブログ村【和装小物】エントリー中。宜しかったらクリックお願します↑

■『銀座百点・2月号(2014)』に、べっ甲かんざしが掲載されました。べっ甲朱色金蒔絵かんざし。

2014.02.01

■『銀座百点・2月号(2014)』に、べっ甲かんざしが掲載されました。べっ甲朱色金蒔絵かんざし。

【銀座百点・2月号 】(2014・№711)に、 銀座かなめ屋のべっ甲かんざしが掲載されましたので、ご紹介させて頂きます。 ◆『銀座百点』・創刊から半世紀以上も続く銀座の老舗タウン誌、銀座の老舗情報から銀座にまつわる様々なエッセイなど、毎号綺麗な写真と共に内容充実です 『銀座百点』は「定期購読」 のほか、1冊からでもご購入が可能です。 ※お申し込み方法は、切手にて1冊263円として、ご希望の号・部数・お名前・ご住所をご記入の後、代金分の切手を同封の上、下記の宛先までお送り下さい。ただし切手は500円以下のものをご利用下さい。 ◇送付先:〒104-0061 東京都中央区銀座5-8-20 銀座コアビル8階『銀座百店会』 ◇お問い合わせ先:TEL:03-3571-6860 ・べっ甲梅一輪朱色金蒔絵かんざし 【abkbf140201-1】¥28,500 (大きさ:約縦125㎜、横28㎜) ・べっ甲朱色金蒔絵かんざし 【abkbf140201-2】¥21,400 (大きさ:約縦110㎜、横23㎜) ・べっ甲朱色金蒔絵かんざし 【abkbf140201-3】¥21,400 (大きさ:約縦110㎜、横23㎜) ■関連記事 ・【べっ甲かんざし(礼装用・フォーマル・結婚式)】(留袖・振袖・訪問着などにおすすめ。) ・【べっ甲かんざし(洒落・カジュアル・普段使い)】(附下・小紋・紬・浴衣などにおすすめ。) ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚ ご覧頂き誠に有難う御座いました。またのお越しをお待ちしております ※銀座かなめ屋についての詳細、最新商品情報は、ブログTOPページをご覧ください。 ◆【 ブログTOPページ 】へ戻る。 ◇【 銀座かなめ屋 Official WEB Site 】 ◇【 銀座かなめ屋 Official Facebook 】 ◇【 銀座かなめ屋・三代目 Official Twitter 】 銀座かなめ屋・三代目のブログの更新情報が届きます。   にほんブログ村【和装小物】エントリー中。宜しかったらクリックお願します↑