お問い合わせはこちら

絞り込み結果: 茨布べっ甲

べっ甲象牙螺鈿金蒔絵玉かんざし|普段のキモノにおすすめな本物志向の玉簪。

 

13IMG_8831.JPG

べっ甲象牙金蒔絵玉かんざしシリーズ、今年1月に第一弾(夫婦鶴と無病息災)、間が空いて5月に第二弾(柳に蛙)とご紹介し、その後も順次ご紹介しますと申し上げたにもかかわらず滞ってしまいましたね。本日は遅ればせながらその第三弾をご紹介させて頂きます。

今までの意匠とは異なり、花唐草模様
宝相華文様
(アメブロ→)のような抽象的な図案になります。蒔絵は同じく加賀蒔絵の名蒔絵師、高田光貴さんの手によるものす。

なお、以前にも何度かご説明申し上げました通り、かんざしの種類の中で、”玉かんざし”は、正装ではなく”洒落もの”、小紋や紬などの普段のキモノにお勧めなかんざしになります。

ただし、芸者(玄人)、花柳界では第一礼装の黒留袖に、夏は翡翠玉、それ以外は珊瑚玉を用いた玉かんざしを白べっ甲の櫛銀製の前挿しなどとともに“正装”として挿します。

ですから、一般の方(素人)が留袖や準礼装のお着物で、正式な場(正装用)に無暗に玉かんざしをお挿しになると、少しおかしなことになりかねませんのでお気を付けください。(2018.07.掲載商品)

続きを読む

縁起物の蜻蛉(勝ち虫)べっ甲簪|紬、小紋、普段の着物にお勧め

11IMG_2008.JPG

 

一昨日、縁起物の蜻蛉の透かしの入った紳士用扇子をご紹介しましたが、本日は久しぶりに蜻蛉をモチーフにしました普段使いにおすすめなべっ甲かんざしをご紹介させて頂きます。

 

今にも飛び立ちそうなべっ甲製の蜻蛉。胴体を黒べっ甲で、そして羽根を上茨布(じょうばらふ)べっ甲の天然模様を上手に生かして表現しています。例のごとく、様々な角度から、また背景を白と黒で撮影しましたので、どうぞご覧ください。(2018.07.掲載商品)

 

(※この度の平成30年7月豪雨の被害に遭われました皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。また引き続き、被害の出ている地域にお住いの方は、十分にお気を付けください。)

続きを読む

夏のキモノにおすすめ、涼し気な水晶の玉かんざし2018・2種

「販売中」(欠品・製作中の場合あり。在庫状況はお問い合わせください。)

 

11IMG_1555.JPG

 

ここのところ、涼し気な水晶象牙を用いた一本挿し
玉かんざし
をご紹介しておりますが、本日も夏におすすめな天然の水晶玉を用いたべっ甲製の玉かんざしをご紹介させて頂きます。ちょうど2年前にもご紹介したものですが(当時のものはすべて完売)、今年新たに2種製作致しましたのでご紹介させて頂きます。

 

基本的な仕様は変わりませんが、今年は先日ご紹介しました水晶玉と象牙で制作しました象牙水晶玉かんざしのように、従来のクリアーな水晶玉と、摺りガラス状に加工した水晶玉を用いた2種を制作致しました。(2018.06.掲載商品)

続きを読む

猫かんざし2018【再入荷】|浮世絵師、芳年が描いたべっ甲猫簪・Ver.2

「完売」

 

11猫浮世絵かんざし2018_2.jpg

 

今年3月にご紹介後、あっという間に【完売】してしまった幻の猫かんざしが装いも新たに?!再入荷致しました!

 

基本的な仕様、見た目は初回制作分とほぼ変わりは御座いませんが、首輪の装いがちょこっと贅沢に、そしてべっ甲の天然の色合いもほんの少し変わりましたでしょうか?!記事下に過去記事のリンクを貼りますので、この猫かんざしの制作秘話初回バージョンの詳細をお知りになりたい方は、合わせてご覧になってみてください。

 

なお、こちらのかんざしも、どうぞお目に留まりましたらお早めにご来店、またはお問い合わせください。それではどうぞご覧ください。(2018.06.掲載商品)

続きを読む

猫かんざし2018|浮世絵師、芳年が描いたべっ甲猫簪を復刻。

「完売」

11猫浮世絵かんざし2018_1.jpg

 

本日は幕末から明治の初めに活躍されて浮世絵師、月岡芳年(つきおかよしとし)作、「古今比売鑑・薄雲(ここんひめかがみ・うすぐも)」に描かれた鼈甲の猫のかんざし(前小僧)を復刻してみましたのでご紹介させて頂きます。

比売鑑(ひめかがみ)は「姫鑑」(ひめかがみ)ともいい、当時の女性が見習う手本と言う意味だそうです。(2018.04.掲載商品)

 

さて、何故?!このようなかんざしを復刻してみようと思ったのでしょうか?

 

12猫浮世絵かんざし2018_2.jpg

続きを読む

べっ甲象牙金蒔絵玉かんざし|夫婦鶴、六瓢息災|玉簪を粋に挿す上で気を付けること。+簪豆知識。

11IMG_8744_1.JPG

 

今まで様々な種類のべっ甲製の玉かんざしをご紹介して参りました。珊瑚や象牙、翡翠、また様々な天然石の玉をべっ甲の耳かきと足で上下に挟んだかんざしです。玉かんざし自体は、基本的に正装ではなく洒落もの、小紋や紬など普段のお着物にお勧めなかんざしになります。

 

ただし、芸者(玄人)、花柳界では第一礼装の黒留袖に、夏は翡翠玉、それ以外は珊瑚玉を用いた玉かんざしを白べっ甲の櫛銀製の前挿しなどとともに正装として挿します。

 

ですから、一般の方(素人)が留袖や準礼装のお着物で、正式な場(正装用)に無暗に玉かんざしをお挿しになると、少しおかしなことになりかねません。あくまで、玉かんざし自体は普段使いの洒落もののかんざしになりますのでご注意を。

 

しかしながら、先週の菊の透かし彫りの茨布べっ甲かんざしをご紹介した時にお話しのように、用いられた玉の種類や装飾などにより、TPOにもよりますが、小紋や紬だけではなく、ちょっとした準礼装の装いにもお挿し頂ける玉かんざしも御座います。

 

本日ご紹介致します玉かんざしも、そうした種類のひとつです。(2018.01.掲載商品)

続きを読む

天然模様が美しい茨布べっ甲かんざし|準礼装から普段のお着物までお勧め+べっ甲豆知識

「完売」

11IMG_8022.JPG

 

べっ甲の天然の模様「」(ふ)の入った茨布べっ甲を使用したかんざしをご紹介させて頂きます。このブログでも何度もご説明申し上げている通り、基本的に茨布べっ甲は普段使いのかんざしや帯留でよく使用されるべっ甲です。(2018.01.掲載商品)

 

ただし、TPOやお立場などにもよりますが、その形状や蒔絵や彫刻などの装飾(意匠)により、訪問着や附下など準礼装(セミフォーマル)のお着物にもおすすめできます。

例えば、(ブログ⇒ )このようなかんざしは茨布べっ甲のかんざしですが、二本足、バチ型の形状に、金蒔絵で華やかな乱菊が描かれています。この場合は準礼装の装い、機会にもお勧めできる茨布べっ甲のかんざしになります。

 

また、茨布べっ甲も天然素材故、そこに占める白べっ甲の割合や色合い、品質などに応じて、「特上茨布」、「上茨布」、「並茨布」などの種類に分かれます。

べっ甲の中で特に希少性が高く、高価な白べっ甲の割合が多ければ多いほど、べっ甲の「」も上がります。(ブログ⇒ )特上茨布べっ甲はこのようなかんざし。ブログもあえて【白べっ甲かんざし】(留袖・訪問着など)のテーマ(カテゴリー)で書かせて頂いております。

 

本日ご紹介する茨布べっ甲のかんざしも、【普段使いのかんざし】(附下・小紋・紬など)のテーマ(カテゴリー)で書かせて頂いておりますが、輪の形状をした峰に二本足贅沢な厚みを持たせたべっ甲に、豪華な菊の彫刻があしらわれています。

また白べっ甲の割合も比較的多く、第一礼装の留袖や振袖にはお勧めは致しませんが、訪問着や附下などの準礼装の装い、またお母様ではなく、ご友人、ご親戚などのお立場で結婚披露宴などにご参列される場合などはお挿し頂いても宜しいかと思います。

 

実際にご来店下されば、ご予算を含め、お客様のお話しを色々と伺いながら、常時店頭に御座います数百種類のかんざしの中からお勧めなかんざしをお選び致します。

続きを読む

美しい茨布べっ甲唐草模様透かし彫りかんざし|普段のお着物におすすめ

「完売」

11IMG_7736_1.JPG

 

ちょうど1年前のブログ記事(2016/11/16)を見てみたら、『今月の投稿数は、月半ばを過ぎたというのに、今回で3件目?!になります。これはいまだかつてない程の超スローペースです。毎年のことですが…』などと書いていました。

毎年この時期は通常業務に加え、干支関連商品(干支かんざし稲穂かんざしなど)の業務が増え、いっぱいいっぱいになります。嬉しいことに、ご新規のお客様を中心にすでに北海道から九州のお客様まで、昨年以上に早い、そして多くのご注文を頂いております。今のご時世、嬉しい悲鳴です。有難う御座います。

 

干支かんざしや、稲穂かんざしもそうなのですが、常時数百種類お取り扱いしている本物のかんざし(礼装、普段使い問わず)をネットで検索されて弊社に辿り着かれるお客様。中でも結婚披露宴、その他様々な式典や、ちょっとしたパーティーなどで留袖訪問着などの礼装用のお着物をお召しになられるお客様が多く感じられます。そうしたお着物に合わせる本物のかんざしを取り扱う、また知識を持った専門店が減ってしまったことがそ理由の1つかもしれません。また最近では、以前銀座かなめ屋をご利用されたお客様やご存知な方からのご紹介も増えたことは本当に嬉しい限りです。有難う御座います。

 

実際にご来店下されば、TPO、お召しになられるお着物やお立場、ご予算等など…、お客様のお話をお聞かせいただいた上で、店頭に並ぶ数百種類のかんざしの中からお客様のご要望に叶ったかんざしをお勧めさせて頂きます。

 

さて、本日は、見事な唐草模様の透かし彫りを施した普段使い用の茨布べっ甲のかんざしをご紹介させて頂きます。今まで透かし彫りのかんざしは数えきれないほどご紹介して参りましたが、本日の彫刻師は弊社では初めてご紹介する方です。高齢化が危ぶまれるべっ甲、和装業界ですが、この方はまだお若く、作品をご覧頂ければお分かりのように、モダンなセンスに、仕事(彫り)もとても繊細で美しい仕上がりです。これからの作品もとても楽しみなべっ甲職人のお一人です。(2017.11.掲載商品)

 

続きを読む

可愛らしいべっ甲かんざし3種|柳に蛙、兎と亀、俵に鼠の金蒔絵

10IMG_7118_1.JPG

 

ここしばらく、礼装用のべっ甲かんざしが続きましたので、本日はちょっと一息、普段使いの土台に多く用いられる茨布べっ甲(天然のまだら模様の入ったべっ甲)に、可愛らしい生き物の意匠を描いた、普段使い用のかんざしをご紹介させて頂きます。

 

実はこのかんざし、5年ほど前にも一度ご紹介したものですが、その後もご好評を得て継続して制作、販売してきましたが、残念ながらこちらのシリーズはひとまずこちらで最後になります。改めて撮影し直しましたのでご紹介させて頂きます。(2017.10.掲載商品)

 

続きを読む

べっ甲琥珀三枚葉一本挿し|シルエットが素敵、普段使いかんざし

11IMG_7045.JPG

 

べっ甲の天然模様が素敵な茨布べっ甲と琥珀を用いた、普段のお着物にお勧めな一本挿しかんざしをご紹介させて頂きます。

この形状のかんざしは、葉の部分を白べっ甲で制作し、アコヤパール本珊瑚などを中心に添えた準礼装用の一本挿しとして、以前にもご紹介させて頂いておりますが、その新作(普段使い)となります。お挿しになるととてもかんざしが映えるよう、頭の形に添った、立体的な作りになっております。それではどうぞご覧ください。(2017.08.掲載商品)

 

Page Top